教育

学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。不登校の有名人

投稿日:


学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。
「不登校」という状態に本人も親御さんも落ち込んだり罪悪感をもつことも全然ない。
むしろその逆で、自信を持って自分の選択したことをを楽しんだらいい。
そうしていたら、必ず自分が生かせる場所が見つかるはずです。それは誰かが決めることではなく、自己満足でいい。他者に合わせる必要もない。
だから「不登校」をどうにかしようとか将来のために何かしよう、何かさせようなんてことも考えなくてもいいんです。
「好きなことを学びたいから学校に行かない」
学校は自分の必要に応じて「利用」したらいいです。
必要がないなら行かなくてもいいです。
学校に行くか行かないか、いつどこで何を学ぶかは、子ども本人が決めることです。
学校とは「そういうところ」です。学びができる場のほんの一部分にすぎません。
最も大切なことは自由意思、自己決定だから。
「不登校対策」とは「学校に来ない子」を「学校に来させる」ことではありません!にも書きましたが、本人のやりたいが一番です。
どんなことでも自由に自分で決めたらいいです。
「~させよう」とかしない方がいいです。親も子もね。
「させよう」というのは親の意思、期待です。
学校に来ればそれで解決という考え方を改めるべきだと思います。
それは教員の自己満足であり、子どもさん本人にとっての安心感にはつながりません。
「安心して今ここ(家)にいてもいい」という気持ちの安定、落ち着きが先決だと思います。
学校復帰ありきではなく「本人にとって今必要なことは」という視点で対応すべきです。
その先に、本人の意思で学校に行くということにつながるかもしれません。
それは子どもにとってはいい迷惑です。子どもには子どもの意思があるので。
学校から「~してください」と言われたら親としていい気分にはならないでしょう。
それは子どもも同じです。
元不登校だった有名人18人(小栗旬さん、藤田ニコルさん、白石麻衣さん他)ご紹介
うまくできるかできないか、役に立つか立たないか、ほめられるかほめられないか、将来のためでもなく、「今」自分がやって楽しいか楽しくないか。
大事なことはそれだけ。
自分のやりたいことは学校に行かなくてもできるということです。
「教育とは学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そしてその力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくることである。」
学校の評価など気にしないで自分の好きなことを思いっきりやったらいいに書いていますが、アインシュタインさすがだわ!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

むしろ「不登校」とは子どもにとってその親にとって肯定的な選択

「不登校」を否定的に受け止めるのではなく、むしろ、子どもにとって、その親にとって、肯定的な選択だといっていい。 いわゆる「ふつうの学校」に通っていない生徒たちの皆が、それぞれに個性的に、しかし主体的に …

三朝町立西小学校で「できる!わかる!を可能にするタブレット活用法」研修会

2017年11月25日(土)に、三朝町立西小学校で「学校でのタブレット活用法」についての研修会があります。 学校でタブレットの活用が進んでいかない理由の一つに、私たちがタブレットの活用方法を知らないこ …

ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会のチラシができました

6月10日、11日のぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会のチラシができました。 このイベントは2日間とも参加無料で託児もありますので、ぜひたくさんの方に来ていただきたいです。 それぞれこちらからダウ …

「書くのが苦手」ディスグラフィア(書字障害)の対処法まとめ

みんなと同じ方法ではなく、その子の特性に合った方法ならできるようになります。 こちらで6つの工夫が紹介してあります。 こうすれば、子どもも指導者も楽になります。 ディスグラフィアとは? どんな障害? …

被害者が我慢しなければいけない学校も社会も間違っている

被害者が我慢しなければいけない学校も社会も間違っています! いじめを見てみぬふりをしている学校の教員も加害者です。 口だけで「いじめは許さない」といっている教員や教育委員会がいじめを許しているのですか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料