教育

学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。不登校の有名人

投稿日:


学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。
「不登校」という状態に本人も親御さんも落ち込んだり罪悪感をもつことも全然ない。
むしろその逆で、自信を持って自分の選択したことをを楽しんだらいい。
そうしていたら、必ず自分が生かせる場所が見つかるはずです。それは誰かが決めることではなく、自己満足でいい。他者に合わせる必要もない。
だから「不登校」をどうにかしようとか将来のために何かしよう、何かさせようなんてことも考えなくてもいいんです。
「好きなことを学びたいから学校に行かない」
学校は自分の必要に応じて「利用」したらいいです。
必要がないなら行かなくてもいいです。
学校に行くか行かないか、いつどこで何を学ぶかは、子ども本人が決めることです。
学校とは「そういうところ」です。学びができる場のほんの一部分にすぎません。
最も大切なことは自由意思、自己決定だから。
「不登校対策」とは「学校に来ない子」を「学校に来させる」ことではありません!にも書きましたが、本人のやりたいが一番です。
どんなことでも自由に自分で決めたらいいです。
「~させよう」とかしない方がいいです。親も子もね。
「させよう」というのは親の意思、期待です。
学校に来ればそれで解決という考え方を改めるべきだと思います。
それは教員の自己満足であり、子どもさん本人にとっての安心感にはつながりません。
「安心して今ここ(家)にいてもいい」という気持ちの安定、落ち着きが先決だと思います。
学校復帰ありきではなく「本人にとって今必要なことは」という視点で対応すべきです。
その先に、本人の意思で学校に行くということにつながるかもしれません。
それは子どもにとってはいい迷惑です。子どもには子どもの意思があるので。
学校から「~してください」と言われたら親としていい気分にはならないでしょう。
それは子どもも同じです。
元不登校だった有名人18人(小栗旬さん、藤田ニコルさん、白石麻衣さん他)ご紹介
うまくできるかできないか、役に立つか立たないか、ほめられるかほめられないか、将来のためでもなく、「今」自分がやって楽しいか楽しくないか。
大事なことはそれだけ。
自分のやりたいことは学校に行かなくてもできるということです。
「教育とは学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そしてその力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくることである。」
学校の評価など気にしないで自分の好きなことを思いっきりやったらいいに書いていますが、アインシュタインさすがだわ!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

広島・中3「誤った指導」での自殺を徹底的に追及していく必要があります

広島・中3自殺、誤った万引き記録に基づく進路指導を受けた後に自殺した問題。 この件も詳細を徹底的に追及していく必要がありますが、あまりにもひどすぎます。 これまでに、この中学校が子どもの人権と命を軽視 …

“子どもを尊重する”って言うけれど、その子の力を信じてあげてる?

愛子さん、まったく同感です。 こういう関係や環境だと居心地がいい、何でも相談できる。やりたいことが思いっきり何でもできる。それが自信になります。 これって、決して「専門家」の「特別なスキル」じゃないと …

「教員の長時間労働」を改善する方法はこれしかありません

2017年8月18日、教員の長時間労働を考えるフォーラム「保護者の立場から考える!教員の長時間労働」が開催されました。 日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界にも書 …

中学校の進路相談では、すべての高等学校・専修学校を紹介してほしい

学校だけがすべてではないのですが、高校進学は大きなウェートを占めているのが現実です。 中学3年生、そして保護者の方の中には落ち着かない日々を送っておられる方もあると思います。 特に不登校だった場合はな …

スクラッチを使ったプログラミング教室に参加しました

今日はスクラッチを使ったプログラミング教室に行って来ました。 初めてでも1時間もあれば、ちょっとしたゲームが作れます。 いろいろなパーツを組み合わせてキャラクターを動かしてゲームを作っていく、遊び感覚 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク