教育

学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。不登校の有名人

投稿日:


学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。
「不登校」という状態に本人も親御さんも落ち込んだり罪悪感をもつことも全然ない。
むしろその逆で、自信を持って自分の選択したことをを楽しんだらいい。
そうしていたら、必ず自分が生かせる場所が見つかるはずです。それは誰かが決めることではなく、自己満足でいい。他者に合わせる必要もない。
だから「不登校」をどうにかしようとか将来のために何かしよう、何かさせようなんてことも考えなくてもいいんです。
「好きなことを学びたいから学校に行かない」
学校は自分の必要に応じて「利用」したらいいです。
必要がないなら行かなくてもいいです。
学校に行くか行かないか、いつどこで何を学ぶかは、子ども本人が決めることです。
学校とは「そういうところ」です。学びができる場のほんの一部分にすぎません。
最も大切なことは自由意思、自己決定だから。
「不登校対策」とは「学校に来ない子」を「学校に来させる」ことではありません!にも書きましたが、本人のやりたいが一番です。
どんなことでも自由に自分で決めたらいいです。
「~させよう」とかしない方がいいです。親も子もね。
「させよう」というのは親の意思、期待です。
学校に来ればそれで解決という考え方を改めるべきだと思います。
それは教員の自己満足であり、子どもさん本人にとっての安心感にはつながりません。
「安心して今ここ(家)にいてもいい」という気持ちの安定、落ち着きが先決だと思います。
学校復帰ありきではなく「本人にとって今必要なことは」という視点で対応すべきです。
その先に、本人の意思で学校に行くということにつながるかもしれません。
それは子どもにとってはいい迷惑です。子どもには子どもの意思があるので。
学校から「~してください」と言われたら親としていい気分にはならないでしょう。
それは子どもも同じです。
元不登校だった有名人18人(小栗旬さん、藤田ニコルさん、白石麻衣さん他)ご紹介
うまくできるかできないか、役に立つか立たないか、ほめられるかほめられないか、将来のためでもなく、「今」自分がやって楽しいか楽しくないか。
大事なことはそれだけ。
自分のやりたいことは学校に行かなくてもできるということです。
「教育とは学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そしてその力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくることである。」
学校の評価など気にしないで自分の好きなことを思いっきりやったらいいに書いていますが、アインシュタインさすがだわ!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

水谷です。君が死ぬのは哀しいです

みんながもっと素直になればいい。 何か問題が起こるたびに繰り返される謝罪会見や責任追及。 学校がどうの、親の育て方がどうの、いままで無関心だった人たちが「事」が起こってからはじめて動き始めている。 犠 …

楽々かあさんの学校へのiPad導入の徹底解説が素晴らしい

発達障害の子どもの学習支援ツールとしてiPadの実践報告が発表されています。 「子どもに学校でiPadを使わせたい!」という親御さんは多いです。 iPadの学校への導入に当たっては、特別支援コーディネ …

学校は通常通り、行くか行かないかは自分で決めるのがいい

全国すべての公立小中高校を週明けの3月2日から休校とする。 当面、春休みまでとするという首相表明がありました。 ですが、自治体によっては休校にしないところもあります。 学校は通常通り、行くか行かないか …

基本的な理解として発達障害、学習障害が本当に分かっている教員はどれくらいるのか?

鳥取県では「特別支援学校教諭免許状」を持つ教員が小学校で2割、中学校では約1割というが、免許状のあるなしに関わらず、そもそも、基本的な理解として「発達障害とは?」「学習障害とは?」が本当に分かっている …

「対話型鑑賞」を算国理社4教科の学びに活かす方法

子どもたちの、自ら学び創造する力、じっくりと考える力、多様な視点や解釈の可能性を受け入れ、自分とは異なる他者を受容して理解する力を削いでしまうのではないでしょうか。 それを避けるためには、対話による学 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料