教育

学校に行かないというだけで、当時は人間性まで全否定されていました

投稿日:

不登校経験者・楢崎唯さん(24歳)は小学2年生から不登校でした。
当時つらかったことや、今現在の気持ちを話しています。
これも今だから話せることですね。

私が落ち込んでいるときに、親から「みんなつらいんだから」「つらいのはあなただけじゃないのよ」がつらかった。
当時の私には自分の物差しがなかったから、他人の物差しで自分をはかることしかできなかった。だから、自分の本当の気持ちを閉ざしてしまっていた。

このような経験をした彼女がどのようなことがきっかけとなって今に至ったのか?
不登校だった24歳が今、振り返って思うこと
インタビュー企画「親と子が語る不登校」。
親子ともに、小学2年生で学校に行かなくなった倉原香苗さんと鈴木玖邑さんのインタビューです。

「学校に行かなかったけれど、私は今も生きているぞ」というメッセージをとにかく発信したかったんですね。「学校に行かないなんて人間じゃない」と言われたことも1度や2度じゃありませんでした。

学校に行かないと、人間性を全否定されていました。「学校に行かないと、社会に出られないし、結婚もできないし、生きていられない」という扱いを受けるような時代がありました。
当時は、子どもの人権なんか無視されていました。
はたして今の時代、子どもの人権がどれだけ尊重されているでしょうか?
「不登校の理由は何?」後悔した息子への一言

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ノーベル賞をもらったからすごいんじゃない

ノーベル賞をもらったからすごいんじゃなくて、その「結果」が「成果」になるまでやり続けたことが立派なんですよ。 みんなを笑顔にする素晴らしい社会貢献ですよね。 分かるまで調べる できるまで聞く 他人に伝 …

高校の特別支援教育ではどんなことをしているの?

学校教育法は、特別支援教育の実施について特別支援学校や小中学校だけではなく、「高校もその対象になる」と明記しています。しかし、実際には小中学校の通級指導のような「特別の教育課程」を編成する制度が高校に …

オンライン学習を国が開発へ、「カリキュラム・マネジメント」との関連は?

国がこれから開発するというオンライン学習と新学習指導要領の「カリキュラム・マネジメント」と矛盾していないのでしょうか? 文科省は、小中高校生の「家庭学習の充実」に向け、パソコンやタブレット端末を使って …

ICTを授業に積極的に導入する教員とそうでない教員の特徴

これ、ICTに限ったことではありません。 日々の授業をより良いものにしようと自己開発、自己研さんをしている教員はいろいろなことを取り入れようとしています。 しかも、自費で研究会に行き、自費で教材を買っ …

算数障害の理解と具体的な対応法とは?

なにより避けたいのは、無理やり問題を解かせて算数を嫌いになってしまうことです。 自分なりに時間をかけて計算が理解できるようになれば、子どもの自信につながります。 自信がつけば、自ら問題にチャレンジする …

スポンサーリンク

スポンサーリンク