教育

知的障害や発達障害のある子どもの二次障害を防ぐためにできること

投稿日:

親や園や学校が気づいたときに、子どものうちから知的障害の診断を受けることはもちろん大事です。
しかし、それ以上に大事なことは、診断後の対応の仕方です。
知的障害や発達障害のある子どもに対する周囲の不適切な対応による二次障害の方が問題です。
学校不適応、友だち関係が上手くいかない、問題行動(非行)に走るなどの二次障害は子ども本人への適切な対応ができていないことから生じているケースがほとんどです。
知的障害や発達障害があると、その場の状況を読み取る(空気を読む)力が弱く、教員や友達との関わり方が上手くできないために学校での問題行動や友達とのトラブルを起こしてしまうこともあります。本人の理由ではなく不適切な学校環境によって登校拒否をする子もいます。自己防衛のために登校拒否という意思表示、行動をしているのです。
そんなときに障害の理解がないまま不適切な行動に対する叱責ばかりをしていたのでは、子どもはますます自尊心を失っていきます。そして、行動はますます悪化していきます。
知的障害や発達障害の子どもの(周りの人にとって)不適切な行動を叱責したり、暴言を吐いたりすることでしか「指導」できない教員もあり、残念ながら、教員の理解と指導力のなさによるその場しのぎの都合だけでこのような不適切な対応をしている学校も少なくありません。
これは学校だけでなく、職場での障害者に対する虐待も多く報告されています。
その人にとっての具体的な働き方作業方法を示さないまま、できていないことを叱責することしかできていない職場も多いです。
「障害者雇用」という「枠」の中で働いているにも関わらず、職場の理解が不十分で障害者差別を放置されているケースも少なくありません。
障害の理解の上に立った適切な対応ができれば、子どもは「問題」なく日々の生活を送ることができます。
それには、まず親や教員をはじめとする子どもと関わる人たちが、本人を認め、それを言葉や振る舞いで伝えることが大切です。
子どもができたことを褒めるだけでなく、その子の存在そのものと行動を認め、「いてくれて嬉しい」「○○してくれてありがとう」などの声掛けを積極的に行っていくことです。そのような関係性や環境を作ることができれば、二次障害は防げます。
子ども本人の場に応じた社会性を高めるトレーニングは必要ですが、子どもの苦手なことやトラブルを未然に防ぐために学校側の理解と協力が不可欠です。
知的障害や発達障害があったとしても周囲の理解と少しのフォローでトラブルも減り、本人もその経験を重ねることによって社会的スキルの向上にもつながります。
その結果、本人も意識的に「正」の生き方が積極的にできるようになっていきます。
早期発見と診断はスタートにすぎません。その後に関わりのある周囲の人たちがどんな対応をしていくかの方が大切なのです。
知的障害の診断・検査の内容は?診断の年齢や相談機関、診断までのプロセスまとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

一斉休校と学校再開で分かる教員を軽視し続ける日本の教育

学校や教員は、ありとあらゆることを引き受けている。 子どもたちが学校にいたからこそ、家事や仕事ができていた。 子どもたちの勉強から生活までを引き受けていることで、親たちは仕事に専念することができる。 …

小学校でうんちをガマンしてトイレに行けない

小学校でうんちをガマンしてトイレに行かなかった経験ってありますよね。 友だちにうんこしていると知られるのが恥ずかしいということもありますが、その理由のひとつに和式トイレがあるそうです。 小学校ではいま …

琴浦町の親の会「虹の会」の7月定例会のご案内

7月13日(水)19時から琴浦町で不登校生徒の親の会があります。 中部の中学生の保護者の方が中心で、学校に行っていないときの家での様子や親の関わり方、学校・担任の対応について、関係機関とのその後の様子 …

宿題には百害あって一利なし やりたくなければやらなくていい

アメリカフロリダ州マリオン郡の31の小学校で宿題が全面的に禁止ににも書きましたが、宿題には百害あって一利なし。 だ~か~ら~、前から言ってるじゃん。 これも学校信仰の悪影響。 朝早くから学校で勉強して …

NHK BS1「セルフドキュメンタリー“不登校がやってきた”」

今日の夜6時からNHKBS1で「不登校がやってきた」という番組の再放送があります。 我が子二人が「学校に行きたくない」といった父親の目線で描いたドキュメンタリーです。 私もこの番組を視ましたが、 学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク