教育

知的障害や発達障害のある子どもの二次障害を防ぐためにできること

投稿日:

親や園や学校が気づいたときに、子どものうちから知的障害の診断を受けることはもちろん大事です。
しかし、それ以上に大事なことは、診断後の対応の仕方です。
知的障害や発達障害のある子どもに対する周囲の不適切な対応による二次障害の方が問題です。
学校不適応、友だち関係が上手くいかない、問題行動(非行)に走るなどの二次障害は子ども本人への適切な対応ができていないことから生じているケースがほとんどです。
知的障害や発達障害があると、その場の状況を読み取る(空気を読む)力が弱く、教員や友達との関わり方が上手くできないために学校での問題行動や友達とのトラブルを起こしてしまうこともあります。本人の理由ではなく不適切な学校環境によって登校拒否をする子もいます。自己防衛のために登校拒否という意思表示、行動をしているのです。
そんなときに障害の理解がないまま不適切な行動に対する叱責ばかりをしていたのでは、子どもはますます自尊心を失っていきます。そして、行動はますます悪化していきます。
知的障害や発達障害の子どもの(周りの人にとって)不適切な行動を叱責したり、暴言を吐いたりすることでしか「指導」できない教員もあり、残念ながら、教員の理解と指導力のなさによるその場しのぎの都合だけでこのような不適切な対応をしている学校も少なくありません。
これは学校だけでなく、職場での障害者に対する虐待も多く報告されています。
その人にとっての具体的な働き方作業方法を示さないまま、できていないことを叱責することしかできていない職場も多いです。
「障害者雇用」という「枠」の中で働いているにも関わらず、職場の理解が不十分で障害者差別を放置されているケースも少なくありません。
障害の理解の上に立った適切な対応ができれば、子どもは「問題」なく日々の生活を送ることができます。
それには、まず親や教員をはじめとする子どもと関わる人たちが、本人を認め、それを言葉や振る舞いで伝えることが大切です。
子どもができたことを褒めるだけでなく、その子の存在そのものと行動を認め、「いてくれて嬉しい」「○○してくれてありがとう」などの声掛けを積極的に行っていくことです。そのような関係性や環境を作ることができれば、二次障害は防げます。
子ども本人の場に応じた社会性を高めるトレーニングは必要ですが、子どもの苦手なことやトラブルを未然に防ぐために学校側の理解と協力が不可欠です。
知的障害や発達障害があったとしても周囲の理解と少しのフォローでトラブルも減り、本人もその経験を重ねることによって社会的スキルの向上にもつながります。
その結果、本人も意識的に「正」の生き方が積極的にできるようになっていきます。
早期発見と診断はスタートにすぎません。その後に関わりのある周囲の人たちがどんな対応をしていくかの方が大切なのです。
知的障害の診断・検査の内容は?診断の年齢や相談機関、診断までのプロセスまとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもの自殺「学校」が変わらない教育できないとしたら新しく必要な場を作るしかない

学校で児童生徒が殺される。 学校で教員も殺される。 にも関わらず「学校」というところは何も変わらない。何も変えようともしない。 「過労自殺で息子を失った父親の思い」 ・給与の上乗せが4%から10%に上 …

算数が苦手な子 レゴブロックで分数の勉強が分かりやすくなる

レゴブロックを学校に導入するのは大賛成です。 一部の小学校では特別支援学級で休憩時間に使われていますが、通常学級でも算数や図工、数字、計算の補助的な勉強や空間認知にも使えます。 絵を描いたり工作が苦手 …

不登校の児童生徒は「心の不安感」だけでなく「制度上の不利益」を被っています

鳥取県では公立高校の入試が終わりました。 この時期は生涯の中でも最も心の動きが大きいときだと思います。 中学校に行っていなかった子や親御さんは特にそうだと思います。 文科省は「不登校は問題行動ではない …

学校の外にも学びの機会を作り、中学卒業までに教科書が読めることが最重要課題だ

人工知能(AI)技術による失業が取り沙汰され、教育の再定義が進んでいる。定型業務や特別な知識の要らない仕事はコンピューターに代替され、人間は創造性や協調性が求められる仕事への労働移動が起こるとされてい …

フリースクールで育った不登校経験者の今

夏休みが後半になると2学期の不安が迫ってきます。 学校に行くのがつらい子どもたち、無理して行かなくてもいいよ。親御さんも行かせなくても大丈夫です。 学校を休んだって全然OKです。 学校に行くか行かない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク