社会問題

発達障害の二次障害を引き起こしているのは、私たち周りの人たちである

投稿日:

発達障害は治せないし、治す必要もありません。
直す必要があるのは、周囲の環境の方です。
本人が周りに合わせられないという障害があるのではなく、環境が合わない、適応できていないことが障害なのです。
二次障害、三次障害は周囲の理解と適切な対応、環境調整によって防ぐことができます。
障害のある人が問題なのではありません。
障害について周りの人たちの理解がないこと、無理解によって二次障害、三次障害を引き起こしていることが問題なのです。
二次障害、三次障害を引き起こしているのは、私たち周りの人たちであるという強い自覚が求められています。
排除と隔離の論理で対応することがどんなに非人間的な行為であるか、人権損害であるのかを広めていく必要があります。
今年4月に施行された「障害者差別解消法」によって、一人ひとりの困りごとに合わせた「合理的配慮」の提供が行政・事業者に「義務化」されました。
しかし、学校や役所、公的施設などの行政機関には「義務付け」られていますが、現実の社会では二次障害、三次障害を生んでいる事例が後を絶ちません。
学校や職場で酷い対応をされて辛い思いでいる人は本当に多いです。
「合理的配慮」には、物理的な障壁を取り除くだけでなく、周囲の理解と適切な対応、環境調整、不当な差別的取扱いの排除、慣習や慣例、障害の受け止め方や考え方を変えるといった人の内面的な差別の解消までも含みます。
この法を実行力あるものにするためには、一人ひとりの考え方から変えていく必要があるのです。
環境を変えたら問題はなくなるのですから、本人ではなく学校環境の方が問題だということです。

私が接してきた高校年代のディスレクシアの生徒たちにとって、中学までの教室は牢獄のようです。
侮蔑を浴び、恫喝を受けています。
心身に深い傷を負っています。
二次障害、三次障害を負っています。
この手記でも、やはり「なんでできないんだ?」という常套句が先生の口から発せられています。
自分の気持ちを言い表せない本人は、ほかの手段を使って訴え、心と体が悲鳴をあげます。
現在の彼は二次障害、三次障害から回復しつつあり、「困っていること」を自覚出来て、口に出せる表現力を身につけて、人に頼みごとを言えるスキルを身につけつつあります。

日野公三さんのFacebookより

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

マイナンバー制の目的は利権の拡大と国家管理社会構築

マイナンバーなんかいらないです。 マイナンバー なんかなくても今まで通りと変わらないので、受け取る必要なんかないです。 何も知らない、何も決まっていないまま国民を騙して導入した制度なんかいりませんよ。 …

池田町学校事故等調査委員会の報告書はもっと突っ込んだ分析と具体的な提言が必要

福井県池田町池田中2年生の自殺で、池田町学校事故等調査委員会がまとめた報告書が公開されました。 この報告書の「提言」はいかにも「教科書通り」で、これは「本件」についてではなく一般的な提言となっています …

緊急特集 赤木さんの真実 〜「森友」を忘れない

オリンピックの延期騒ぎよりも100倍重要なこと。 メディアも世間もコロナ一色ですが、日本人なら絶対に知らなければいけないことです。 私たちの人生だけでなく、次世代にも通じる大事件です。 これがコロナ騒 …

自由って楽じゃない、むしろしんどい、すべてが自己責任だから

橋下さんのいうように「自由って楽じゃない、むしろしんどい。自由って自分で自分を律しなければいけない。」 すべてが自己責任です。 自由ってすべて自分で考えて自分で判断して自分で決めて自分で行動することな …

障害があるとかないとか関係なく、あなたもいっしょに働こうよ

市長さんね、あなた障がい者を子どもに持ったことないから、わからないと思いますけど、この子を学校に行かせるまでが、毎日、もう大変なんです。 だけど、この子たちが高等支援学校を卒業したら、総社市が本当に全 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料