暮らし

日本が民主主義国家になるにはあと何百年もかかる

投稿日:

これだけ国民をバカにしている政治家が生まれる理由は簡単なことです。
国民の多くが政治に無関心だから。
政治を諦めている、政治家には期待できないと思い込まされているから。
投票率が50%を切っている中で「承認した」とはならないのですが、それがまかり通っているのが政治の世界。
しかも、投票に行く支持者のほとんどは政治家と「おんぶとだっこ」の関係で、主体性は皆無。
政権の支持率にしてもメディアに操作されているし、発信している内容もその多くは政府の都合のいいことばかり。
メディアにしても自分たちを守るためには政府の方針に従うしかない、という本当になさけないことだらけ。
なのに、国民が無関心であるために、政権のいいように騙されていることに気づかないでいる。
国会にアホな議員ばかり送っているのは私たち国民であるということなんです。
このままでは、日本が民主主義国家になるにはあと何百年もかかるでしょう。
この事態を変えていくには、国民が政治に関心をもち、次の選挙にはみんなが投票に行くことです。
カネ、不倫、放言…安倍チルドレンは酷すぎる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「マスクをはずして生活しよう」所沢市教育委員会教育長 中島秀行

子どもを守る場である学校で子どもたちが命の危険にさらされている。 この実態は子どもが何人死んでも変わらない。 本当に学校とは恐ろしいところだ! 文科省が言わないとマスクを外せないってことが怖い。 今の …

TVタックル『ひきこもり特集』のヤンキー業者礼賛 斎藤環氏に賛同します

私も、斎藤環さんに同感です。 TV報道は一部の映像だけを切り取って流されるので、全体像までは見えませんが、やり過ぎ、行き過ぎの感は否めません。 成功事例もありますが、すべてが上手くいっていることはない …

何もしなくてボーっと生きていたらダメなのか?

「一斉休校」で時間を持て余す子どもが増えている、子どもが一日中家にいて家庭内バトルも増えているという。 せっかくたっぷりと自由な時間ができたのに、何もすることがないという。 これこそいかにこれまで「学 …

飲食店は時短制限するけど三密満員電車は放置、トンチンカンな対策だわ。

飲食店は時短制限するけど三密満員電車は放置したまま。 なんともトンチンカンな対策だわ。 飲食業界は団体で訴訟して、自治体に対して2年間分の損害請求をすべきです。 飲食店は人がいいというか客商売だから黙 …

コロナ効果によって自宅にいることがメリットになることも増えている

コロナの影響でいろいろなイベントが中止になっていますが、オンラインでのセミナーや研修会になったため、遠く県外まで出かけなくても自宅で参加できるようになったことはとてもいいことだと思います。 多くの人が …

スポンサーリンク

スポンサーリンク