暮らし

日本が民主主義国家になるにはあと何百年もかかる

投稿日:

これだけ国民をバカにしている政治家が生まれる理由は簡単なことです。
国民の多くが政治に無関心だから。
政治を諦めている、政治家には期待できないと思い込まされているから。
投票率が50%を切っている中で「承認した」とはならないのですが、それがまかり通っているのが政治の世界。
しかも、投票に行く支持者のほとんどは政治家と「おんぶとだっこ」の関係で、主体性は皆無。
政権の支持率にしてもメディアに操作されているし、発信している内容もその多くは政府の都合のいいことばかり。
メディアにしても自分たちを守るためには政府の方針に従うしかない、という本当になさけないことだらけ。
なのに、国民が無関心であるために、政権のいいように騙されていることに気づかないでいる。
国会にアホな議員ばかり送っているのは私たち国民であるということなんです。
このままでは、日本が民主主義国家になるにはあと何百年もかかるでしょう。
この事態を変えていくには、国民が政治に関心をもち、次の選挙にはみんなが投票に行くことです。
カネ、不倫、放言…安倍チルドレンは酷すぎる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「障害のある人も同じ一人の人なんだよ」っていう心のバリアフリーを進めよう

4月には「障害者差別解消法」が施行されます。 この障害者差別解消法によって、障害特性の理解が広がり、「障害」によって障害者とされている人もそうでない人も「ちょっとした違いがあるだけで同じ一人の人間なん …

スマートフォンの普及とガムの販売数に関係があり?

スマートフォンの普及で、ガムが売れなくなっている。 米国でガムの売り上げが落ち込んでいる。 タブレット菓子やグミの売れ行きは好調だというのに、なぜガムが不振なのか。 ガムの売り上げが減少する一方で、タ …

すべきことは「ひきこもりからの脱出」ではなく、本人の苦痛や困り感を解消すること

内閣府は29日、40歳~64歳までを対象とした「ひきこもり」の実態調査の結果を公表。40歳以上のひきこもりは推計61.3万人とした。15歳~39歳までの「ひきこもり」は2015年の調査で推計54.1万 …

自己判断、自己主張、自己決定できない者がいかに多いことか

それにしても自己判断、自己主張、自己決定できない者がいかに多いことか。 つねに指示待ちで自らは考えない、行動しない無責任体質になっています。 さらに、物事を他人事と考え、当事者意識の少ない者がいかに多 …

行政発表も報道も情報不足で偏っているために不安ばかり大きくなっている

行政発表も報道も情報不足で偏っている。 そのために不安ばかり大きくなっている。 陽性者は感染者ではない。 陽性者数だけでなく、そのうち無症状は何人なのか、具体的な症状がそれぞれ何人なのか、風邪と風邪の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料