教育

「学校くらい行かせるべき」?ボクは「不登校」という言葉、その概念自体を認めない!

投稿日:2023年10月24日 更新日:

ボクは「不登校」を認めない!
「学校に行かないこと」を認めないという意味ではない。
「不登校」という言葉、その概念自体を認めないという意味です。
そもそも「不登校」という概念を作り出すことが「害」であり根本的な問題、「差別」の根本である。
いつどこでなにをするのか、誰と何を学ぶのかは本人が決めることであり、行政が決めることでも親が決めることでもない。
では、「不登校問題」とは何がどのように問題なのか?
「嫌がる子どもが無理して行かせられる学校制度」にこそ問題がある。
すべての子どもに「学びの保証がなされていないこと」が問題なのです。
「不登校問題」をめぐる議論はまずここから始めなければならない。

不登校支援を根本から見直さなければ永遠に解決なんかできない!

最も基本的な認識として、「不登校」とは子どもの側の問題ではなく学校側、受け入れる側の問題であるということ。
まずはこれを間違ってはいけない。
「不登校」なんて用語を作ったことが差別と偏見を産んでいる。
つまり「不登校」とはネガティブなイメージを作るために仕組まれた概念なのです。

「不登校の子が通うフリースクール」って言い方も変だと思う。
別に学校とフリースクールを分けなくてもいいし。

「不登校特例校」なんて名称も不適切。ただの「学校」でいい。

不登校特例校分教室、大和市が来春開校へ、なんでわざわざ「不登校特例校」?

「学校くらい行かせるべき」と思ってしまう苦しさ。不登校の小中学生が過去最多、親の葛藤

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

2020年度実施の小学校高学年用外国語学習は絶対に不可能

文科省が小学校高学年用外国語教材の児童用冊子、教師用指導書を公開しています。 今でも時間割がいっぱいいっぱいなのに、さらにこれだけの内容を入れ込みます。 5・6年生は年間70単位時間(週2コマ程度) …

読み書き支援に有効なビジョントレーニングとは?

「読むのが苦手」 「書くのが苦手」 「どうしてできないんだ」 「ぼくはダメな子だ」 できない、分からないことで一番苦しんでいるのは子ども本人です。 そのことが理解できないまま 「がんばればできる」 「 …

考える力をつける「10歳でもわかる問題解決の授業」をうちの塾で採用しました

これ、なかなかいいです。 授業とは、正解を教えてもらってそれを覚えることではありません。 自分で「問題」を考え、「考える力」「最良の解決策を作る力」が必要です。 「どう交渉すれば、テレビゲームを買って …

東大生の1日を50円で買ってくれませんか?って素晴らしい

素晴らしいですね。 何かを教えるとか、何か仕事をするとかではなくて、「自分の時間を売る」という方法があったとは、新しい発見です。 4月からの取り組みのヒントになりました。 東大生の小谷さんはもともとは …

いじめ対応をこのまま放置していては、状況は悪化する一方

まじめな、教育熱心な熱い先生が苦しんでいます。 ・「自分だったらどうするか、と考えると、、、自信がない、、。」 これも「助けて!」という声です。 ・ 課題を解決するためには、自己を振り返り、反省するこ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料