教育

小学校で「弾道ミサイル落下時の行動について」という通知が配られた!

投稿日:

小学校で「弾道ミサイル落下時の行動について」という通知が配られています。
こんなものが教室で子どもたちに他の手紙と同じように、本気で配られるなんて、ホントに日本の国はどうかしているとしかいえません!
その内容があまりにも安易な書き方、無責任な内容です。
配る前には担任からどんな指導があったのでしょうか?
文科省や教委からは学校に対してどんな指導があったのでしょうか?
子どもたちは、その指導をどう受け取り、理解したのでしょうか?
どんな指導内容であったにせよ、公立学校では国や文科省に対して何の意見も言えないこと自体が異常なのです。
一方的に配られたものを受け取るのではなく、「正常な」判断のできる大人の介入が必要です。
私は長期休業前に配られる「よいこのくらし」ですら必要ないと思っていますが、こんなもの教室で配るとしたら、かなりの配慮が必要です。
ただ単に「渡しただけ」であれば大問題です。
今回の件は、平和や国際協調、他の国々との関係の在り方について学ぶ機会にしなくてはなりません。
北朝鮮とはどういう国なのか、アメリカの対応についてどう考えるか、世界はどう見ているのか、日本政府の対応やこの通知について自分はどう考えているかを考え学ぶべきなのです。
そして、なぜこのような通知が学校で配られるのか、その意図は何かまでつっこんで考える機会になります。
子どものころから政治に関心をもつ絶好の機会だと、私は思います。
ただ担任が機械的に無言で配るだけ。
それは指導とはいいません。
ただのロボットです。
小学校で配布された通知文はこちら
Mizuho NakayamaさんのFacebookより

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

広島県教育長平川理恵さんのめざす学校教育とは?

平川さんのめざしているのは決して特別な学校ではありません。 子どもたちが自分の課題に向かって生き生きと学び、人と関わることができる当たり前の学校です。規則で縛らない学校です。 これまでの「学校や教員に …

小学校の隠ぺい体質 いじめ問題が進展しない理由とは

学校で発生した問題が解決しないのは、学校や教育委員会などの教育機関の隠ぺい体質にある。 子どものことより、自身の立場の保身がなによりも優先する。 被害を訴えても本気で解決しようという気がない。やったと …

本田秀夫教授 学習障害は他の様々な手段を使って補完できます

「学習障害の方の将来は学校の勉強の出来では決まらない」 「学習障害だから仕事ができないということはない」 という本田秀夫先生の話はとても納得ができます。 私の考えている結論は ・好きなことからはじめる …

「学校にNo!」という子どもが増えるのは決して悪いことではない

子どもたちが学校が楽しくない、行きたくないとというのはごくごく当たり前です。 園の保育士や学校の教員という「教育の専門家」と呼ばれる人たちが子どもから自信を奪っている。 まずはそれに気づいている者が何 …

「不登校になると将来がない」なんて大嘘 社会参加だってできます

学校に行かなくなることによる不安のひとつが「このままで将来は大丈夫なのか?」「社会参加はできるのか?」ということだと思います。 しかし、「将来がない」なんて大嘘です。ちゃんと社会参加だってできます。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク