教育

小学校で「弾道ミサイル落下時の行動について」という通知が配られた!

投稿日:

小学校で「弾道ミサイル落下時の行動について」という通知が配られています。
こんなものが教室で子どもたちに他の手紙と同じように、本気で配られるなんて、ホントに日本の国はどうかしているとしかいえません!
その内容があまりにも安易な書き方、無責任な内容です。
配る前には担任からどんな指導があったのでしょうか?
文科省や教委からは学校に対してどんな指導があったのでしょうか?
子どもたちは、その指導をどう受け取り、理解したのでしょうか?
どんな指導内容であったにせよ、公立学校では国や文科省に対して何の意見も言えないこと自体が異常なのです。
一方的に配られたものを受け取るのではなく、「正常な」判断のできる大人の介入が必要です。
私は長期休業前に配られる「よいこのくらし」ですら必要ないと思っていますが、こんなもの教室で配るとしたら、かなりの配慮が必要です。
ただ単に「渡しただけ」であれば大問題です。
今回の件は、平和や国際協調、他の国々との関係の在り方について学ぶ機会にしなくてはなりません。
北朝鮮とはどういう国なのか、アメリカの対応についてどう考えるか、世界はどう見ているのか、日本政府の対応やこの通知について自分はどう考えているかを考え学ぶべきなのです。
そして、なぜこのような通知が学校で配られるのか、その意図は何かまでつっこんで考える機会になります。
子どものころから政治に関心をもつ絶好の機会だと、私は思います。
ただ担任が機械的に無言で配るだけ。
それは指導とはいいません。
ただのロボットです。
小学校で配布された通知文はこちら
Mizuho NakayamaさんのFacebookより

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学ぶことを今すぐやめよう「ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい」

「ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい」クリスティン・バーネット著を読みました。 9歳で大学入学、相対性理論に取り組み、将来ノーベル賞候補とも言われる天才児ジェイク。 ジェイクの両親は、最初特別な支援の …

学校で繰り返しドリルなんかもう必要ない!学習アプリの方が楽しく身に付きます

繰り返しドリルなんかもう必要ない! 書字障害などの子ども用のアプリを見つけてからハマってしまいました。 これもスゴイです。 パソコンではキーボード入力しかできませんでしたが、スマホやタブレットなら手書 …

新田サドベリースクールが大阪の小学校から「出席扱い」に認められました

うれしい出来事がありました! 新田サドベリースクールが大阪の小学校から「出席扱い」になりました。 鳥取の学校は「出席扱い」を認めないのに、大阪の学校は認めたそうです。 「不登校」は「欠席」ではなく、「 …

「不登校」は差別する言い方、子どもには学校を選ぶ自由も学校に行かない自由」もある

「不登校」は「学校に行くのが当たり前」だという学校側、支配する側からの子どもを見下した言い方、「否登校」は子どもの側から見た「学校を選ぶ自由」「学校に行かない自由」だという表現。 「登校拒否」も子ども …

子どもの個性を育てる方法は子どもを信じて見守り待つこと

子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法にも書いていますが、私がいつも親子関係で大切なことで言っていることがあります。 ・信じる ・見守る ・待つ そして、子どもがやったことやできたことを「いっ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料