教育

今年は学びの改革元年、学びのスタイルの自由化が広がっていく

投稿日:

今年は学びの改革元年になります。
学びのスタイルの自由化が広がっていきます。
以前は、どちらかというとメディアの方が情報を先行していましたが、この度のコロナショックによって国も自治体も情報発信に努めていると思います。
これまでは省庁からの情報提供はこんなにはなかったと思います。私もそうでしたが、国民が政府や省庁のHPを見ることもほとんどなかったと思います。
政府、文科省が臨時休校の要請をしたことからいろいろな教育関連企業が多くの学習教材を提供していますが、文科省が学習支援に関する特設ページを開設したことは初めてのことです。
都道府県教育委員会も独自の教材を配信しているところもあります。
それだけ、日本の教育に動きが出ているといえます。
学校からyoutube配信「休校中も学べる」ネット無料教材が続々登場にも書きましたが、ICT教材をはじめとした学び方の多様性が広がっています。
こういったWeb教材を活用して、やろうと思えば、やる気のある子はどんどん自宅に居ながら自学できます。
教科書に合わせた「教師用指導書」や「ワークシート」なども公開されているので、教科の単元ごとのめあてを知った上で学習を進めることができます。
学習の仕方として、自宅で学習しながら担任の先生や教科の先生に電話やメールなどで質問したりしたらいいと思います。
これまでは学校から与えられる勉強をこなしていくスタイルでしたが、自分の興味のあること、学びたいことからスタートし、学校は必要に応じて利用するという形にしてもいいと思います。
そうしたら、勉強が好きになる子も増えると思います。
そして、やる気のある子とそうでない子の差も大きくなっていくと思います。だから、教員は勉強を教えるのではなく、「子どものやる気を引き出す」ことが大事です。
それが、新指導要領の目指していることでもあります。
休校中のために教科書の配布されていない学校もあるようですが、請求してもらったらいいと思います。
今年は学びの改革元年になります。
学びたいことを学ぶという学び本来の形に変わっていくことになると思います。
文科省「子供の学び応援サイト」
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
臨時休業が終わって新学期が始まってもICTを活用した自宅学習支援を!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小泉零也さん著『僕は登校拒否児である』を注文しました

『僕は登校拒否児である』を注文しました。 「不登校」なんてものはありません。 あるとしたら「登校拒否」または「通学拒否」です。 自分で「学校に行かない」「自由に学ぶ」という選択をしただけです。 ―「学 …

学校評価が子どもの学ぶ意欲を奪っているので学校から評価をなくすべき

12月8日に「ゆりはま まなびの湖」梶取先生の特別授業と講演会に行ってきましたが、めっちゃよかったです。 話の内容は私がめざしている学びの姿そのもので、めっちゃ共感することばかりでとても勇気をもらいま …

「書くのが苦手」ディスグラフィア(書字障害)の対処法まとめ

みんなと同じ方法ではなく、その子の特性に合った方法ならできるようになります。 こちらで6つの工夫が紹介してあります。 こうすれば、子どもも指導者も楽になります。 ディスグラフィアとは? どんな障害? …

「不登校の生徒が通う公立学校」ってどういう意味?あえて「不登校生徒」っていうのは?

この学校、なんだかすっごく違和感を感じますね。 「不登校の生徒が通う公立学校」ってどういう意味? どうしてわざわざ「不登校の生徒のため」という発想になるのかなあ? 別室登校が別場所登校に広がったという …

卒業式の練習は必要ない、無駄なことが子どもと教員の負担を増やしている

卒業式練習も一回やれば十分です。練習しなくてもいいです。 運動会も音楽会も練習時間を使いすぎです。 普段の体育や音楽の時間で十分です。 今の学校には、この他にもやめたらいいことがたくさんあります。 誰 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク