教育

前川講師問題「道徳教育が行われる学校の場では文科省のいう通りにしろ」っていうこと!?

投稿日:

これって検閲じゃないか!
国が一般国民に圧力をかけて不当な支配をしている構図がここにもあります。
これって、きっと上からの命令ですよ。
文科省の外部からの圧力であることは間違いないです。
聞きたければ、前川さんに直接聞いたらいいです。
敢えて教委に圧力をかけているのです。
文科省自ら憲法違反をしています。
文科省のめざす道徳科の目的ってこういうことか!?
文部科学省の「問題ないという認識」が問題なんだよ。
4月から始まる道徳科でも文科省に授業内容をいちいち報告しろっていうかも?
「道徳教育が行われる学校の場では文科省のいう通りにしろ」っていうこと!?
前川さんに依頼をしたら道徳教育にならないのか?
「教育的配慮」とは「文科省のいう通りに従うこと」。
なわけない!
新しい道徳科の目的は、「児童生徒が自ら考え議論する」こと。しかし、文科省の言いなりになる教育委員会や学校ではそんなことは不可能です。
文科省は憲法を知っているのか。憲法を守る気はあるのか。
この件は名古屋市教育委員会が文科省からの要請メールを公表したことから表面化しましたが、上からの命令にはさからえないで、素直に従って回答をしている教委や学校はたくさんあるはずです。他にもこのような国家権力からの圧力はたくさんあると思います。
大なり小なり現実として教委も学校も文科省に飼われているので、逆らうことができません。
逆らうとどうなるか知っているからです。
そういう意味では、名古屋市教委と学校長は「それなりに」抵抗しようとしたわけです。
前川講師問題 文部科学省から名古屋市教育委員会への要請メール
前川氏授業 市教委への質問、添削も 自民文科部会の幹部
前川講師問題 中学校授業で行った講演要旨

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教育改革、教育の無償化が実現しないたったひとつの理由

これまでも教育改革、教育の無償化の議論はありましたが、それらが実現につながっていない。 今回の議論もまた、政治家のアピール合戦に終わるだけだ。 その理由はたったひとつ。 教育改革の主人公が子どもではな …

不登校対策で重要なことは「不登校の本質」の理解と教育予算の増加

不登校調査をすることは意味がないことはないのですが、調査のための調査に終わっては意味がないのです。 文科省も教育委員会も学校も調査やアンケート、その報告だけが目的でやっているのでは何の意味もありません …

アスペルガー症候群かもと思ったら?当事者目線で考えた

アスペルガー当事者目線で書いておられます。 ・支援に恵まれないと嘆く前に手近なできることをやってみた方がいい ・医療も支援も選んだ方がいい ・発達障害を診断できる医師は増えたが、二次障害に対するフォロ …

発達障害のお母さんたちのおしゃべりの会「にじいろ会」の定例会開催

倉吉市のカフェ furariさんが「子どもが発達障害かもしれない?」と悩むお母さんたちのおしゃべりの会「にじいろ会」を7月から始めておられます。 10月17日の日本海新聞でも第2回目の会の様子が紹介さ …

「学校行かなくてもいい」というイベント、それだけじゃダメ!

毎年9月1日の前にあちこちでやっている「学校行かなくてもいい」イベント、まあこれはこれでいいと思うけと、ブームで終わらせちゃダメ! 「学校がイヤなら行かなくてもいい」 「学校から逃げてもいい」 「学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク