教育

鳥取県内にある不登校・ひきこもり支援の相談窓口の案内

投稿日:2018年10月24日 更新日:

10月17日に行った「不登校についての行政との意見交換会」でも話題になっていましたが、「子どもが不登校・ひきこもりになったときにどこに相談に行ったらいいか分からない」という保護者の方が多いです。
「ハートフルスペース」という、義務教育修了後の不登校(傾向)、ひきこもりの心配がある青少年の学校復帰や社会参加・自立を支援する教育支援センターが3ヶ所にあります。
相談活動だけではく、そこではいろいろな活動が行われています。
10月29日(月)~31日(水)の3日間、秋の説明・相談会が東・中・西部のハートフルスペースで開催されます。
各ハートフルスペースの施設や活動の様子をご覧いただくこともできます。


鳥取県教育支援センター「ハートフルスペース」

不登校の児童生徒対象の市町設置の教育支援センター

鳥取県には学校の他の行き場所として各地に市町設置の「教育支援センター」が10教室あります。
小中学校の不登校の児童生徒の居場所としての利用ができ、自らの進路を主体的にとらえて学校復帰や社会自立できるように支援しています。
親の会では保護者の方から「こういうところがあったのを初めて知った。」「もっと早く知っていたらよかった。」という声をよく聞きます。
12月1日の県民のつどいでもご案内しますが、このような情報を必要な人に届けていきたいです。

鳥取県の市町設置の教育支援センター

平成30年度 専門医による教育相談会

専門医による無料の教育相談会が東部、中部、西部を会場として月1~2回行われています。
「学校生活や家庭生活での不安や悩み」を専門医(小児科、精神科)の先生方が相談に乗ってくれます。
すでに予約で埋まっている日にちもありますので、相談してみたいと思われる方はまずは電話で問い合わせてみてください。


平成30年度 専門医による教育相談会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学力調査結果を教員ボーナスに反映」最下位に大阪市長!?

大阪市長、バカか? この発言、思っていたことをたまたま 大阪市長が言っただけだと思う。 どこの自治体の首長もテストの点数だけしか見ていない。テストで点数を上げることを学校の目的にしている。 メディアも …

中学校の技術・家庭科教員の2割超が正規の免許なし、タブレット端末の故障5割超え

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さにも書きましたが、こんなんもあるよ。 中学校の技術・家庭科でプログラミング教育などを担う技術分野の授業を受け持つ教員の2割超が正規の免許を …

小学校入学前に「がまんすること」がしっかりできるようにって?

ある小学校で、就学時検診の時、入学説明書にこんなことが書かれていました。 「あいさつ」と「話を聞くこと」と「がまんすること」がしっかりできるように、お家の人が手本を示してあげてください。 「がまんする …

N高等学校の最大の特徴は、高卒資格向けの勉強以外の「空き時間のカリキュラム」

N高等学校はネットの学校というイメージが強いですが、学校教育法第1条に定められたれっきとした「高等学校」です。 ニコ動を擁するドワンゴと出版大手のKADOKAWAが経営統合してできた「カドカワ」が、イ …

考える力を育てるには、考え方を教えるのではなく、考える場面を作ることが重要

与えられたことをしても考える力はつかない。 大切なのは考え方を教えるのではなく、考える場面を作ること。 与えられた問いではなく、自分で問いを出すことが考える力につながる。 指導者に必要なことは内発的動 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク