教育

日本の学校システム 教育に競争はいらない

投稿日:

「学校は義務じゃない」
学校に行くことは義務じゃないのですが、多くの人は「義務教育」について間違った理解をしています。
間違った理解によって、子どもや親はもちろん、学校や教育委員会も含めてみんなが苦しんでいます。
国が子どものニーズに合った普通教育の場を作るのが義務です。
子どもが学校へ行かないことが問題ではなく、そのような場を作っていない、認めていないことが問題なのです。

「変えよう! 日本の学校システム 教育に競争はいらない」
なぜ教育には競争がいらないか、素晴らしい内容の本でした。
不登校、学級崩壊、受験競争などが欧米で生じないのはなぜか?
日本の教育システムが、不登校、学級崩壊、受験競争を起こしています。
教育システムを変えない限り、永遠にこれらの問題は解決しない。
もっとも重要なものは、教育を受ける側の権利保障と人々が学校を作る自由です。
ただ単に制度批判するだけでなく、変えていくための具体的な提言が書かれています。

「よのなかを変える技術」
多くの人たちが意識・無意識に関わらず世の中のしくみの中に閉じ込められています。
学校や社会に対する不安や不満をとにかく我慢しながらなんとか耐えている人が少なくない日本。
この本では、ソーシャルデザインや社会起業について子どもでも分かるように書かれています。
「世の中のしくみ」を作りだす7つのステップの中で、
・当事者たちとつき合う機会を作る
・当事者固有の価値を発見する
・当事者固有の価値と困ってる人をつないで解決策を生む
ということにすごく共感しました。やる気の出る内容が満載でした。
まったくその通りで、今の私の行動の原動力になっています。

すでに自分の持っている「解答」に対して「それでいいんだよ。」「やったらいいじゃん。」と共感してもらえた本でした。
とても勇気づけられました。
世の中を変えるためには、目の前の現実を変えること。
目の前の現実を変えるためには、自分自身が変わること。
自分が変われば、周りが変わり世の中が変わる。
世の中を変えるアイデアもチャンスは自分自身がすでに持っている

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

6月10日・11日のぴっかりさんの子育て講演会in倉吉のご案内

私が小学校の教員を辞めようかどうか悩んでいた時に出会ったのがぴっかりさんこと萩原光さんです。 その時は、千葉県まで会いに行き、夜遅くまで話をしました。 とってもあったかい人で、話をする中で自分の進む道 …

全国学力テスト 全国学力・学習状況調査は今すぐやめるべきです

全国学力テストって、どうでもいい! 全くやる意味もやる価値もないテストです。 多くの国民には何のメリットもない、何の価値もない、競争意識を煽るためだけに全国学力テストが実施され、当初の予定もかなり遅れ …

鳥取県西部の親の会 つながろう会に参加しました

つながろう会は鳥取県西部の方が中心の親の会ですが、今日は中部からも2名の方が参加されていました。 話が弾み、私もたくさん話をさせていただきました。 鳥取、倉吉にもこのような親の会があります。 一人で悩 …

大学入試での発達障害のある受験生に対して受験上の配慮の例

発達障害の人が入学試験を受ける際に、さまざまな困難があることがあります。 今年度の入学試験はほぼ終了しましたが、来年度以降に受験する予定のある人は知っておくといいと思います。 大学入試センターが実施し …

「LINEいじめ」からわが子を守る方法は親との関係性にあります

今では小学生がスマホを持つようになりましたが、子どもから「みんな持っているから」スマホほしいとせがまれました。 どのようなことに注意したらいいでしょうか? こんな相談も多いです。 アメリカで話題の母か …

スポンサーリンク

スポンサーリンク