教育

教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいる

投稿日:


中学を卒業するまでに教科書を読めるようにすることが義務教育の課題。これって当たり前のことなのですが、教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいることが、国立情報学研究所の調査で分かったといいます。

文章を読むことについて若者の声を聞いてみると、
「問題を考えるより文章を読むのが大変。文章が読めない」(18歳・女性/大学生)
「数学の授業で計算する時に、文章で手こずって何を聞かれているのか『ん?』ってなったことはある」(18歳・女性/アパレル業)
と、抵抗を感じたことがある声が聞かれる。

実際にどのような問題が出題されたのか、次に3つを紹介

【例題1】
「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」
「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」
問:上の文が表す内容と下の分が表す内容は同じか、「同じである」「異なる」のうちから答えなさい
※出典:東京書籍(株)中学校社会科教科書「新しい社会 歴史109P」
正解は「異なる」で、正解した17歳の女子高生は「やばいと思う。問題以前じゃないか。文章だから」と話す一方、不正解の女子高生は「何も言えない」とショックを受けた様子。ちなみに、この問題の正答率は中学生が57%、高校生は71%だった。

【例題2】
「Alexは男性にも女性にも使われる名前で女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある」
問:この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
「Alexandraの愛称は(  )である」
(1)Alex (2)Alexander (3)男性 (4)女性
※出典:開隆堂出版(株)中学校英語科教科書「Sunshine3」
正解は「(1)Alex」で、中学生の正答率は38%、高校生の正答率は65%。

【例題3】
「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアに主に広がっている」
問:この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
「オセアニアに広がっているのは(  )である」
(1)ヒンドゥー教 (2)キリスト教 (3)イスラム教 (4)仏教
※出典:東京書籍(株)中学校社会科教科書「新しい 地理」36P
正解は「(2)キリスト教」で、中学生の正答率は62%、高校生の正答率は72%だった。

なお、国立情報学研究所・新井教授らの研究グループの調査では、正答率の期待値は80%を設定して作成しているといいます。
教科書や新聞が理解できない? 読解力の低い中高生が「多い」結果が判明 問題例3つ
教科書の作り方がおかしい、というか、そもそも教科書は子どもが興味をもつように作られていません。子どもたちの現状というか関心に合った歴史に興味を持つような構成になっていませんから、それを「理解させようとすること」に無理があります。
そもそも「中学の歴史の教科書を理解する」ってどういうことでしょう?
学習指導要領にはそうは書いてないです。
歴史的分野の目標は「教科書の理解する」のではありません。
「(1) 歴史的事象に対する関心を高め,我が国の歴史の大きな流れと各時代の特色を世界の歴史を背景に理解させ,それを通して我が国の文化と伝統の特色を広い視野に立って考えさせるとともに,我が国の歴史に対する愛情を深め,国民としての自覚を育てる。 」
評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料(中学校)から抜粋
教科書をつくっている人たちは、その道の専門家といいますが、教科書を作る専門家」であって、「歴史を楽しく学ぶことができる専門家」ではありません。
教科書は国の検定を通らなければいけないので、これでもかという制限があります。その内容も扱う人物や出来事もページ数も縛りがあります。面白い構成を作ることもできるのですが、多くのハードルを超えなければ検定に合格できません。
だから、ちっとも面白くありません。
さらに、学校の授業では「覚えること」が目的になっているので興味がないことまで覚え込まないといけません。
そもそも教科書から勉強に入るから面白くないのです。教科書のページをめくっても何のワクワク感もドキドキ感も感じられません。教科書を見て「勉強してみたい!」って思っている子は何人いるでしょうか?初日に配られた一瞬は感じているかもしれませんが。
まさに「やらされている歴史学習」ですから、ちっとも面白くないです。
歴史の古い順から扱うのも面白くない理由のひとつでしょう。
歴史なんて、どの時代、どの人物から始めたっていいんです。
学校では「教科書で教える」「教科書を教える」ことが目的なので、教員の中にはただ教科書を読んで多少の解説をするだけの授業をしている者もいます。こんなのことなら誰でもできます。教員免許なんかもってなくてもできます。
だから、教科書を補助教材にして時々確認するような授業構成にしたほうが絶対面白いです。
「歴史ゲーム」もありますし、「漫画日本の歴史」なんかすごくいいです。
その中から「この人カッコいい、この人すごいなあ」「こんなこと、よくできたよなあ?」と感じたりそこから興味を持てば、自分で調べてみたいという気持ちになります。
漢字が読めないとか言葉の意味が分からないとかいうのは、「やらされている勉強」だからです。自分が「知りたい!」と思えば、漢字も意味も自分で納得できるまで調べます。読めなかった漢字も読めるようになります。別に学年順に漢字の勉強をする必要もありません。
教科書は付録として扱えばいいです。
興味を持てば、「ああ、あのことって、教科書のここに書いてあることなんだ!」というように、自分が気づいたことや調べたことを確認するのに使ったらいいです。そうすると、「教科書の次のページも読んでみようかなあ。」となることもあります。
だから、国語が先か社会が先かという問題でもないです。
受験勉強をする場合でも、興味・関心をもてるような仕掛け作りが必要です。
ちなみに、私が中学生のころは自分で調べてきたことを発表するという授業スタイルだったので、人とちがう切り口で発表することが楽しみでした。高校のテストは教科書もノートも持ちこみ可だったので、覚える必要は全くありませんでした。
なので、教科書に縛られなくても、「歴史的分野の目標」に到達できる授業構成をしたらいいです。
いろんな方法で学習ができますので、今の学校でもやろうと思えばできると思いますよ。

【2019年ビジネス書大賞 大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AIに負けない子どもを育てる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員にとっての「いい子」国家にとって「都合のいい子」が評価される道徳教科に?

新指導要領では道徳が「教科」化されて、担任が評価することになります。 どのような評価基準で評価するのかわかりませんが、担任の評価を気にする道徳の学習ではなんの意味もありません。 ちなみに、私たちが中学 …

感想文を書く上で最も重要なことは「なぜ?」

これ、伝わる文章を書くときの基本中の基本です。 ・感想文を書く上で最も重要なことは「なぜ?」 ・論文・レポートを書く上で最も重要なことは「根拠」 あと、何を書こうと書き出しに悩んでなかなか書けない場合 …

「教員は忙しいから」というのは言い訳です

東京新聞の「発言」で、中学校教師の忙しさを元校長が訴える記事が載っていました。 教育行政の貧困を告発した内容ですが、それを解決できなかったことも問題ではないでしょうか。 本当に大切なことは何か、それを …

「アダプティブ・ラーニング」で不登校の児童生徒を支援する自宅学習 鳥取

この取り組みは悪くないと思います。 鳥取県教委のいう「不登校問題の改善」って何? 「不登校はいつでも、どこでも、誰にでも起こりうる『問題』」という表現は間違い。 結局「学校に通う」ようになることが目的 …

このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?

先日、中学生の保護者の方と話をしました。 一番の悩みは進路のことでした。 「このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?」 「卒業しても高校には行けるのか?」 「学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク