教育

平成29年11月鳥取県定例教育委員会の資料が掲載されました。

投稿日:

平成29年11月定例教育委員会の資料が掲載されました。
【報告事項イ】 公開 ≪資料PDF≫
平成29年度鳥取県コミュニティ・スクール推進研修会について
【報告事項ウ】 公開 ≪資料PDF≫
平成30年度鳥取県立高等学校入学者選抜実施要項について
【報告事項エ】 公開 ≪資料PDF≫
平成29年度10月末児童生徒の問題行動・不登校等の状況について
【報告事項オ】 公開 ≪資料PDF≫
平成29年度第2回いじめ・不登校対策本部会議、いじめ問題対策連絡協議会の概要について
定例教育委員会といってもただの報告会なので、これに期待することはできません。
委員相互の意見交換の時間すら作ることができていません。
この報告を受けて、さらに具体的な対策を講じて実施していくためのそれぞれの関係機関相互の協議会が必要です。
課題把握が目的ではなく、課題解決に向けた具体的な行動が必要です。
そして、その協議会はすべて公開にして誰でも聴講できるようにすべきです。
まずは閉鎖的な会議をオープンにすることから始めるべきです。
平成29年11月定例教育委員会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取市教委作成の「教職員の障害者対応要領」これでは不十分

鳥取市教委は、小中学校の教職員が障害のある児童・生徒や保護者に対して適切に対応するための要領を策定し、6日までに運用を始めた。相談体制の整備や研修の義務化を定め、学校現場に即した「合理的な配慮」の具体 …

大山町の親の会「いちご一会」の講演会に参加してきました

12月3日に大山町の親の会「いちご一会」の講演会に参加してきました。 村本さんの体験と実例を交えた話はとても勉強になりました。 ・親が楽しく過ごすことが一番の子育て ・本人が決めたことを全力でサポート …

菊池桃子「PTAは重荷」発言の菊池桃子 PTAはなくしてみたら?

任意加入の組織の在り方が形式だけの活動になっていることを根本から見直す必要があります。 やってもやらなくてもいい、どうでもいい会議や誰も望んでいない行事をするための組織では誰もやる気はしません。 そも …

倉吉トトロの会の8月定例会のご案内

倉吉トトロの会の8月定例会のご案内です。 暑中お見舞い申し上げます。 連日猛暑が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 今年度から中部、西部でもスタートした、不登校ひきこもり状態にある青 …

学校外でも「出席」に 不登校児に学びの場提供へ 尼崎市教委

この取り組みは学びの場が増えるということではいいとは思います。 でも、「不登校になった児童生徒」に「学校外」での学びの場づくりという考え方ではなく、「子どもはどこに行って学んでもいい」という考えでなけ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク