教育

学級担任より「協調性がない」という視点で問題視されたって?

投稿日:

私自身も協調性のない子どもでした。(今でもそうですが。。。)
保育園に入園したとたん、「なんで同じ時間にみんなと同じことをしなくちゃいけないの?」っていつも思っていました。
園や学校の教員の関わり方によって、子どもの受け止め方や行動は180度変わるというひとつの事例です。
・右向け右に従えない子どもにも思いがあり、言い分があるのです。
・それを無視して「みんなと同じようにしなさい」と押し付けられると悲しくもなるし、場合によってはできることも意固地になって、やらなくなるかもしれません。
・「できない」「やりたくない」の裏側にある「できる」「やりたい」を尊重することで、欠如しているように見えていた協調性が意外な形で発揮されることもあるのです。
「協調性がない」というのは、一斉指導しようとする園や学校にとって不都合なだけで、本人はそれを「独創的な考えができる子」だとか「オリジナリティーのある子」、「真の強い子」だという強みだと考えています。
教員も親も、子どもを観る目を変えるだけで言葉かけが変わり、行動が変わります。
その結果、子どもも主体的に生き生きと活動できるようになります。
発達障害で診断を受けると医師からは薬の服用をすすめられますが、命の危険を除けば、ほとんどが薬なしでも問題はないということを聞いています。
それよりも、服薬による長期的な薬の体への影響の方が心配です。
薬の服用に頼るのではなく、子どもの行動の背景を正しく捉え、気持ちに寄り添いながら対応方法を考えることの方が大事です。教員の対応が変われば子どもの行動が変わります。
協調性が無いと指摘された息子。友達と遊ばない理由を聞いてみた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

成績がのびた生徒は、勉強や受験を競争とは思っていない

自分の意見を持つ、他者の意見を理解するような認識が慣れてくると、目の前の競争などどたいしたことないと感じ、自分の勉強に没頭できるようになってくる。 「本当に伸びる生徒」は、「競争」などという意識を持っ …

令和元年度 児童生徒の問題行動、学校でのいじめ過去最多!

令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査が公開されました。文科省は「からかいなど初期段階を含めて積極的に認知するようになっている」と認知件数の増加を前向きに評価するという …

第2回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催要項

第2回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催要項 ●概要 文部科学省は平成28年7月に「不登校に関する調査研究協力者会議」による「不登校児童生徒への支援に関する最終報告」において「不登校状 …

プログラミング教育とはPCを使いこなすのではなく、物事を動かす仕組みを考えること

プログラミング教育というと、PCを使ってすることだと思っている人がおおいですが、大事なのは「最適な手順」を作り、「自分の意図した通り」物事を動かす仕組みを考えることです。 コンピュータも大事ですが、コ …

ドリル学習の繰り返しはますます勉強嫌いの子どもを生むだけ

小学校で嫌いな教科のトップは・・・ 実は、算数を嫌いになる女の子は意外に多いのです。 女子は理系が苦手というイメージも強いと思います。 「小学生白書Web版」の統計でも、そういう傾向が見られます。 前 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料