教育

学級担任より「協調性がない」という視点で問題視されたって?

投稿日:

私自身も協調性のない子どもでした。(今でもそうですが。。。)
保育園に入園したとたん、「なんで同じ時間にみんなと同じことをしなくちゃいけないの?」っていつも思っていました。
園や学校の教員の関わり方によって、子どもの受け止め方や行動は180度変わるというひとつの事例です。
・右向け右に従えない子どもにも思いがあり、言い分があるのです。
・それを無視して「みんなと同じようにしなさい」と押し付けられると悲しくもなるし、場合によってはできることも意固地になって、やらなくなるかもしれません。
・「できない」「やりたくない」の裏側にある「できる」「やりたい」を尊重することで、欠如しているように見えていた協調性が意外な形で発揮されることもあるのです。
「協調性がない」というのは、一斉指導しようとする園や学校にとって不都合なだけで、本人はそれを「独創的な考えができる子」だとか「オリジナリティーのある子」、「真の強い子」だという強みだと考えています。
教員も親も、子どもを観る目を変えるだけで言葉かけが変わり、行動が変わります。
その結果、子どもも主体的に生き生きと活動できるようになります。
発達障害で診断を受けると医師からは薬の服用をすすめられますが、命の危険を除けば、ほとんどが薬なしでも問題はないということを聞いています。
それよりも、服薬による長期的な薬の体への影響の方が心配です。
薬の服用に頼るのではなく、子どもの行動の背景を正しく捉え、気持ちに寄り添いながら対応方法を考えることの方が大事です。教員の対応が変われば子どもの行動が変わります。
協調性が無いと指摘された息子。友達と遊ばない理由を聞いてみた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校での授業スタンダードも規律も必要ありません 時間の無駄使いです

熊本日日新聞での連載の苫野一徳さんの「くまにち論壇」を読みました。 「自由を奪うスタンダード」というタイトルで、教室での規律や授業の進め方が画一的なものになっているということを取り上げています。 先日 …

学校を休んでも将来が不安なんてことは絶対にありません

今日が始業式の学校もあると思います。 どんなクラス、どんな先生、どんな友だち? 友だちになってくれる人はいるかなあ? どんな話をしたらいいのかなあ? めっちゃ不安。めっちゃ緊張する。 中には「今日が来 …

マルチメディアDAISY「ごんぎつね」を「AMIS」で再生してみました

いわゆる「紙の教科書」では読むことが困難な児童、生徒はパソコンやタブレットでデジタル教科書を使うと学習がしやすくなります。 そのひとつが「マルチメディアデイジー教科書」です。 利用するには申請が必要で …

平成18年度鳥取県市町村立小・中学校不登校児童生徒の状況について

かなり前の資料ですが、「不登校対策」についても協議されていたので、資料として貼りつけます。 最近の資料は会の概要が載っているだけで、このように委員の発言を記載したものは公開されていないので、会に参加し …

AMISでデイジー教科書を読んでみよう(動画)

教科書を読むのが困難な人が「読み書き」を補助できるツールはたくさんあります。 「AMIS」(アミ)は無料で利用できるオープンソースのDAISY再生用ソフトウェアです。 これを使うとフルテキスト、フルオ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料