健康

朝調子が悪くて起きられない起立性調節障害の治療法は未確立

投稿日:

不登校の子どもたちは、学校に行く時間になると、本当に頭やお腹が痛くなったりします。本当に!です。
昨日の夜には、はりきって(無理しすぎて)明日の学校の用意をしていますが、当日の朝になって急に頭やお腹が痛くなり、起きられないのです。
それを、「怠けている」「学校をさぼりたいから仮病を使っている」と考えている親御さんも多いです。
そんなときに、「怠けていないでさっさと行きなさい」と言われたらますます症状は悪くなります。
体の方が自己防衛反応を起こしているにも関わらず、そんなことを言われたら痛みはひどくなる一方です。
そのうえ、学校からは「ずる休み」「さぼり」と受け止められ、教員から「病気だなんてうそつくな!」とまで言われている子も少なくありません。
小児科医や内科医に連れていっても「具合は悪くありません」と診断されるケースも多く、親御さんは「なんともないなら学校に行けるのに、どうして?」と考えてしまうのです。
さらに、昼頃になるとそれらの症状が消えていくために、「やっぱり怠けだったでしょう。」となっています。
親や学校などの周囲の者は、「頭痛や腹痛などの症状は本当に起こっていて、子どもが苦しんでいる」という受け止めが重要です。
起立性調節障害は、循環器系の自律神経のバランスが崩れることによって起こるといわれていますが、現在の医学では詳しいメカニズムと治療方法は見つかっていません。
痛みなどの症状を解消するには、医療的なアプローチではなく症状が出た時にはゆっくり休む、気持ちの落ち着きを優先することが大切です。
そのためには、「無理しないでゆっくり休む」ことが最も重要なのです。
学校に行く行かないはそんなに重要なことではありません。
親のできることは、安心して休ませることです。
学校側も無理に来させようとしないこと。
私たち大人にできることは、そんな環境を作っていくことです。
学校に行くというのも生き方のほんの一部でしかありません。
さらに、絶対に行かなければいけないところでもありません。
学校以外の学びの場もたくさんあります。
一番大事なことは、子どもが自分で決めること、親はそれを100%サポートすることです。
子どもの2学期が心配な親御さんは、お気軽にお近くの親の会にお越しください。
起立性調節障害の診断とその様子
悩む若者 朝、具合が悪くて起きられない− 不登校、進学に苦労…治療法未確立

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

「マスクをすると健康被害がある」というだけでは学校ではマスクを外せない

「マスクをすると健康被害がある」というだけでは学校ではマスクを外せない。 診断書まで出してもマスクを外せない。 これが「学校というところ」なんだと思います。 また、校長、担任の「私たちの要望も叶わない …

適応障害も周囲の人が気長に回復を見守ること

適応障害もほかの精神科の疾患同様、周囲の人は気長に回復を見守ることが大切です。 適応障害は、その方が置かれた状況や出来事に対して非常につらいもの、耐え難いものを感じて、様々な情緒的、身体的な症状が現れ …

COVID-19 ワクチン接種を考慮する妊婦さんならびに妊娠を希望する⽅へ

「妊婦さんならびに妊娠を希望する人へのCOVID-19 ワクチン接種について」 ・COVID-19 ワクチンは、現時点で妊婦に対する安全性は確立していない。 ・中・長期的な副反応、胎児および出生児への …

山中伸弥さん、コロナは「制圧する」のではなく「受け入れる」こと

京都大学の山中伸弥さんが個人でによる新型コロナウイルス情報発信をしています。 私も山中さんと同意見です。 「このままでは手遅れに」iPS山中教授が強い危機感(20/04/02) 山中伸弥教授: 「私の …

鳥取県が発表している新型コロナ検査陽性者、なぜ症状についての記載がないのか?

鳥取県が発表している新型コロナ検査陽性者の詳細 なぜ、症状についての記載がないのか? 分かっているのは、鳥取県ではコロナ関連の重症者6人、死亡者2人。 人口57万人の県でわずかこれだけです。 島根県で …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料