仕事

半径500メートルの商売をクルマ+人力でやる意義とは?

投稿日:

コンビニ大手のローソンが、佐川急便を傘下に持つSGホールディングスと合弁会社を設立し、宅配事業に乗り出すと発表がありました。
新会社「SGローソン株式会社」を6月に設立し、佐川急便が預かった荷物や、ローソンの店舗などで販売している商品を周辺地域に配送する計画のようです。
玉塚氏によると、「日本全体が高齢化・核家族化していく中で、商品を自宅まで届けるニーズはものすごくある。」
「意欲のあるコンビニオーナーはすでに配達サービスをやっている。」
これは今始まったことではなく、店主自らが車を購入して、いろいろな商品を配達したり御用聞きというサービスも提供しています。
昔から、商品を売るのではなくサービスを提供する「人」を売っている商売は成功して長続きしています。
それをローソンが始めるというだけのことです。
「クルマ+人力」は効率的なのか? ローソン+佐川急便の物流システム
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1504/08/news074.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

「ナリワイ」は一人ではじめられて資金も少なくてできるのが最大のメリット

「ナリワイをつくる人生を盗まれない働き方」 この本は4年前に出会ったのですが、会社や組織に縛られないで、自分らしく自由に生きることの意味を再確認できた本です。 好きなことを仕事にする、仕事も、ほしい物 …

文章力は何かを創り出す武器になる欠かすことのできないスキル

これは新人教育のみではありません。 すべての人に通じるスキルです。 ・文章力は、すべてのビジネスにおいて欠かすことができないベーシックスキル。 ・文章力は何かを創り出す、何かを伝えるスキルとして大切。 …

有効求人倍率は以前上昇する中、就労継続支援A型で就労障害者を大量解雇

教育の目的は「自立」「生きる力をつけること」と書きましたが、「自立」「生きる力」とは、「稼ぐ力」といってもいいです。 政府は働き方改革などといっていますが、おかしな実態があります。 ◆就労継続支援A型 …

職業は画家・アーティストという、濱口瑛士くんは学校には通っていません

濱口瑛士(えいし)くんという職業は画家・アーティストがいます。 学校には通っていません。 小学6年の時に不登校になった理由はいじめで、中学ではいじめはなくなったものの、授業にはついていけず、学校はほと …

若者の基礎能力が不足してるって、それは大人の責任でもあります

「無職や非正規の状態を脱して、正社員として就職をしたい」と考えて実際に就職活動に取り組んでも、学歴や職歴、ブランクなどの経歴の不足、コミュニケーションや主体性などの基礎能力の不足から就業する機会を得ら …

スポンサーリンク

スポンサーリンク