教育

公立学校の中のフリースクールという発想が素晴らしい

投稿日:

「公立学校の中のフリースクール」という発想が素晴らしいです。
不登校の問題は適切な場所と人が提供できれば解決できます。
そもそも、「不登校問題」とは学校に行っていないことや行かない子どもが問題なのではなく、「適切な場所と人が提供できていないこと」が問題だからです。
文科省は来年度予算案で不登校対策にあたる教員190人の増員を求めたましたが、50人増が認められただけでした。
「不登校対策」教員だけでなく、個々の子どものニーズに応えていくためには行政の責任でもっともっと加配すべきことです。
文科省の予算を頼らなくても、各自治体の予算配分で教員増は可能です。
子どもの教育は「町の未来に投資する」ということですから、行政にとっても大きなメリットがあります。
教育にお金をかければかけるほど、未来の町は豊かになっていきます。
逆に教育予算を削れば削るほど、未来の町は廃れていきます。
しかし、自治体トップにはこの発想が欠けています。
議会では目の前の事業予算の取り合いに終始し、未来の町作りについてのビジョンがありません。
公立のフリースクールを作って学校選択制にすれば、保護者の経済的な負担も子どもの精神的な不安も解決できます。
そんな学校を作れば、なにも言わなくても県外から移住者が増えて、人口減も解決できます。
でも、そんなことをしたら従来の学校には誰も行かなくなってしまうでしょうね。
本当はそれが一番いいのに。
教員定数を考える 「不登校」が大きな課題 女性初の民間出身公立中学校長・平川理恵さんに聞く

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

中学校に行っていなくても高校受験に合格できるのか?

そろそろ進路のことが気になる時期になりました。 特に学校に行っていない子の親御さんは心配になっておられるのではないでしょうか。 「中学校には行っていない、勉強もしていない。うちの子は高校に行けるのだろ …

自閉症スペクトラム(ASD)児者の聞こえ方を疑似体験してみる

自閉症児者の多くは、聴覚や視覚の情報を必要以上に拾いやすいといわれます。 いつも聞いている音が元々の聞こえ方なので、本人も聞こえ方に問題があることに気付きにくく、さらに定型発達の方には理解しにくいので …

日本人に必要なのは英語ではなく日本人力

「日本人の9割に英語はいらない」 小学校の英語教育に全く意味はない! その前に必要なのは、中学高校の英語の改革である。 ・日本人の9割に英語はいらない ・英語ができても、バカはバカ。 ・社内公用語化、 …

学校に行っていない子たちからイノベーションが生まれる

『不登校』を『不幸』にしない異才発掘プロジェクト「ROCKET」が素晴らしい!にも書きましたが、中邑賢龍さんの”異能”が育まれる環境についての中で語られていることをまとめました …

「倉吉トトロの会」子どもの育て方が間違っていたために不登校になったのではない

昨日は不登校の親の会「倉吉トトロの会」に参加しました。 倉吉トトロの会は18年前から続いていて、素晴らしい会です。 みなさんが誰でも気持ちよく受け入れてくださるので、私にとっても大切な場所のひとつにな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料