テクノロジー

機械化 小松崎茂の超兵器図解 圧巻です!

投稿日:

好きなイラストレーターもたくさんいますが、
その1人が小松崎茂さんです。
戦闘機などのプラモデルの箱のイラストを書いている人で、
タッチが大好きで気に入っています。
昨年、「機械化 小松崎茂の超兵器図解」の復刻版が出たので買いました。
昭和の男子はほとんどが興味があるのでは、と勝手に思っています。
圧巻です!
ネットでも情報は集められますが、やはりどこにも持ち運べていつでも読める本の方がいいです。
私の場合は、書店で立ち見して、中身を確認しからAmazonに注文しています。
Kindleを買おうかどうか迷ったのですが、やはり紙の方が好きですね。
大河ドラマ「花燃ゆ」の放送が始まってから
吉田松陰の「留魂録」を読み返しています。
今、一番会ってみたい人です。
って、会えるのはあちらの世界しかありませんけど。。。^^
時代ものも好きで、今は大河の影響もあって
吉田松陰関係を読みあさっています。
今年は萩行きも計画中です。^^
本を読むのは、分からないから知りたくなるし
できないからできると楽しいんですよね。
もしも、できることばかりであったら
人生はつまらないと思いますよ。
私は、疑問や分からないことなどの課題を見つけたら
とてもワクワクします。
逆に課題を解決できると楽しみがなくなってしまいます。
なので、「天才」にはならないと思います。^^
近い将来、「松下村塾」みたいな場所を作りたいと考えています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-テクノロジー

執筆者:

関連記事

遠隔授業をより簡単にする情報とツール「家から教えよう」

オンライン教材に続いてICT企業各社からいろいろなオンラインツールが提供されるようになっています。 オンラインで遠隔授業をすることが目的ですが、ディスカッションをサポートする、オンライン上で一緒に休憩 …

「OriHime」(オリヒメ)米子市立就将小学校では昨年2学期から活用

昨日の鳥取らくだカンファレンス実行委員会でも話題になったのですが、「OriHime」(オリヒメ)って知っていますか? オリヒメは、高さ約20センチのロボットで、ボタンひとつで腕や首を動かし意思を伝える …

ロボットの研究から義足開発へ転身した遠藤謙さんに学ぶ

本当にやりたいことって、そんなに簡単には見つかりません。 なんだか面白そうだから、ちょっとやってみようか!でやってみたらいいんです。 そして、それに無理して熱中しようとしなくてもいいんです。それを「や …

17歳の社長が一家に1台の木製ロボット「HACO」を開発中!

ここにもスゴイ人がいます。 17才の若者が「人間同士のように情報をやり取りできる端末を創る」と株式会社Yokiを設立してロボを開発。 話を聞くだけでもワクワクしてきます。 もっと知りたくなります。 も …

ICT機器活用は障害者の補助機器としてではなく、自己表現、自己実現が目的です。

ICT機器の活用というと、特別支援が必要な子どもたちの学習のための補助ツールというイメージが強いと思います。 あなたはどうでしょうか? 学校の学習時間や生活の場面でICT機器をどのように使うかという研 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料