Youtube、eラーニング、eスポーツ、リモートワーク、ネット通販、ネットオークション、携帯電話、SNS、インターネット。
これらは人類が生き残るために生み出されたのかもしれない。
科学技術は便利で快適で豊かな暮らし方をもたらしてくれます。
しかし、それは同時に危うさも抱えていることも知らなければいけません。
社会を幸せにするのも不幸にするのも、その使い方次第だから。
人類が生き残るために生み出されたもの
投稿日:
執筆者:azbooks
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:
Youtube、eラーニング、eスポーツ、リモートワーク、ネット通販、ネットオークション、携帯電話、SNS、インターネット。
これらは人類が生き残るために生み出されたのかもしれない。
科学技術は便利で快適で豊かな暮らし方をもたらしてくれます。
しかし、それは同時に危うさも抱えていることも知らなければいけません。
社会を幸せにするのも不幸にするのも、その使い方次第だから。
執筆者:azbooks
関連記事
なんで誰も僕にもできる方法があるって教えてくれなかったの?ICT機器の使用に当たって
合理的配慮やICT機器の使用については親の会でもよく話題に上がっています。 子どもは困っているけど、教員は困っていない? だから合理的配慮の理解も対応もされないままになっている? 合理的配慮をすること …
ICT機器活用は障害者の補助機器としてではなく、自己表現、自己実現が目的です。
ICT機器の活用というと、特別支援が必要な子どもたちの学習のための補助ツールというイメージが強いと思います。 あなたはどうでしょうか? 学校の学習時間や生活の場面でICT機器をどのように使うかという研 …
「当事者のエゴが時代を変える」吉藤オリィが参院選で見たある風景
これ、とても勇気が出てくる素敵な記事です。 私もまったく同意見です。 私たちの暮らしの中に「オリヒメ」がいることが当たり前になるのも近いと思います。 「最近よく多様性といわれるようになったが人々はもと …
オンライン教材に続いてICT企業各社からいろいろなオンラインツールが提供されるようになっています。 オンラインで遠隔授業をすることが目的ですが、ディスカッションをサポートする、オンライン上で一緒に休憩 …
2023/01/11
学校に行くとか行かないとかどうでもいい「不登校」なんてナンセンス
2023/01/03
毎年ある時期になると「今年こそfacebookをやめよう」と思う
2023/01/01
2023年のテーマは二つ。2022年からの進化「捨てる」「手放す」と「伝える」