教育

発達障害の子達が発するSOS・こころの叫びを聴いてください

投稿日:

まずは子どもを理解する、障害を理解することが第一です。
子どもの行動には必ず理由があります。
子どもの行動には必ず目的があります。
それを理解しようとしないで、表面的な行為だけを見て「問題行動」だととらえている周囲の人たちの方が問題なのです。
正しく理解して適切な対応をして環境さえ整えれば、みんなが「自分らしく」生きることができます。
それには、私たち一人ひとりが「自分のできること」をしていくだけでいいんです。
・発達障害の子は「困らせる子」じゃなく「困ってる子」
・発達障害の子たちの不適切ととられる行動は、実は彼らの「困ってること」の表れで、SOSのサイン
・助けてほしい「心の叫び」
・「私達にわかる方法で伝えてください・私たちは困ってるんです」というサイン
・不登校や引きこもりは、自分を「周囲の無理解」という不安から守る為の行動
・発達障害という「見えない障害」を持っている子達は、その障害が見えないからこそ困ってる

発達障害の子達が発するSOS・こころの叫びは、「私達にわかる方法で伝えてください・私たちは困ってるんです」というサインなんです。
でも、発達障害への理解がない環境の中では、彼らのSOSは無視され否定され続け、おまけに咎められます。そんな中で彼らはどんな思いをすると思いますか?
「自分は悪い子だ」「自分なんか…」と自信をなくし、自分を責めるんです。発達障害の子たちのこころの叫びは否定され、そして彼らの心は傷つけられます。そして教室が、安心できる居場所じゃなくなるんです。

【SOSを否定され続ける発達障害の子供たち~社会の理解で救えるこころの傷~】
http://www.huffingtonpost.jp/maho-takase/sos-from-children-of-developmental-disorder_b_9311214.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

精神障害や発達障害の人数が増えた本当の理由

国家や統制する側からすれば、枠にはめ込んで一律に指導、命令したほうが面倒はありません。 そのためには、「上の者」に対して「下の者」が何も言わずに従う体制を作るのが手っ取り速いのです。 「違い」に気づい …

命と人権を脅かされる学校なんかに行かなくてもいい!

学校に行かないことを世間では「不登校」といいますが、私はそれは自己防衛、安全対策のひとつだと考えています。 自分で自分の命や人権を守る行為なのです。 だから、「不登校」は「欠席」ではなく、「出席扱い」 …

自由創造ラボたんぽぽ発行の小冊子「ありのままで」が届きました

米澤 美法さん主宰のNPO法人自由創造ラボたんぽぽさんが発行した小冊子「ありのままで」が届きました。 私も保護者の方や教育関係者に渡そうと思って、20部ほど注文しました。 これは冊子発行と、配布のため …

「書くのが苦手」ディスグラフィア(書字障害)の対処法まとめ

みんなと同じ方法ではなく、その子の特性に合った方法ならできるようになります。 こちらで6つの工夫が紹介してあります。 こうすれば、子どもも指導者も楽になります。 ディスグラフィアとは? どんな障害? …

ToDoリストをゲーム化した「チャレンジ100」が面白い

これ、面白いです。 これを作ることを臨時休校中の宿題にしてもいいと思います。 自分なりにオリジナルチャレ100を作ってみても面白いですね。 Yui NomuraさんのFacebookより 学校から出さ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料