教育

子どもの才能をつぶしているのが日本の学校教育

投稿日:


日本の学校教育は、子どもだけでなく親にも「決められた一本の道」しか通れないように教え込んでいます。
すごい能力と大きな可能性をもっている子どもの才能をつぶしているのが日本の学校教育です。
それに気づいて自ら学校に行かないと決めた子どもたちはスゴイです。
「子どものために」という、親や学校の大人の自己満足で強制していることって多いです。
教育の目的は「自立」なのですが、今の学校教育は「他者依存体質」を身につけることが目的になっています。
これでは、「生きる力」は身につきません。
本当の「生きる力」を身につけるには学校を飛び出したほうがいいです。
乙武洋匡さん「日本の学校は、サラリーマン養成所」
「サラリーマンを目指していない子にとっては窮屈な場所でしかない」。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

4月から「合理的配慮」と「社会的障壁の除去」が義務づけられる

今日の日本海新聞にも載っていましたが、米子市淀江文化センターであった「障害者差別解消法セミナー」に行ってきました。 内容は、4月1日から施行される「障害者差別解消法」により、企業等に対して、障がいを理 …

これこそほんものの「夏休み自由研究」といえます!

すんばらしい! まさにオリジナルです。 夏休みの宿題で、何をすれば良いか悩むのが「自由研究」です。 中には親が代わりにやって学校へ持っていっていることも多くなってきました。 「自由研究」なのですから、 …

2030年には画一的な教育は終わる。 今のスタイルの学校はなくなる。

2030年には画一的な教育は終わる。 今のスタイルの学校はなくなる。 教員の仕事もなくなる。 多様な学び方、多様な学びの場、自由な学びが主流となり、今の学校のような「みんなが同じことを強制させられる」 …

不登校の子一人ひとりが大きく成長し日本各地で活躍中

昨日は、鳥取らくだ会(KHJ親の会鳥取支部)の定例会に参加しました。 鳥取らくだ会とはおもにひきこもりについて学び、ひきこもり当事者、家族、関心ある市民との交流の場として、昨年9月にスタートした会です …

鳥取県西部地区の親の会「つながろう会」の12月例会のお知らせ

鳥取県西部地区の不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の12月例会のお知らせです。 先日大山町で講演をしていただいた村本和孝さんも参加される予定です。 子どもさんが不登校になったとき、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料