教育

お母さんのできる子どもの自己肯定感を高める唯一の方法

投稿日:


子どもの自己肯定感を高めたいと思っている親御さんは多いです。
そして、どうしたら自己肯定感を高めることができるのか悩み、いろいろな人に相談に行ったり習い事に通わせたりしている家庭も多いです。
実はそんなことをしなくても、お母さんのできる簡単な方法があります。
習い事に行かせたとしても、それだけでは自己肯定感を高めることはできません。
「お母さん自身が幸せであること」「お母さんが楽しくすごしていること」が最も重要です。
「お母さんが笑顔でいること」が最も大切なんです。
人間は皆お母さんから生まれます。
お父さんから生まれた人間は一人もいません。
さらに、おっぱいがあるのもお母さんだけです。
お父さんはおっぱいが出ません。
子どもを産み、おっぱいをやることができるお母さんだからこそ、お母さん自身が楽しくすごすことが最も重要なんです。
特別子どもに何もしなくてもいいんです。
お母さん自身が変わると子どもも変わり、結果的に子どもも自己肯定感を高めることができます。
なので、お母さんの姿が一番重要なんです。

お母さんが楽しくすごすためにできること

しかし、実際はどうでしょうか?
一番楽しくなくてはいけないお母さんが安心して暮らしているでしょうか?
楽しく過ごしているでしょうか?
お母さんが毎日の生活で安心できていない、生き生きと見えないというのは、とても残念なことです。
そして、これはお母さん自身の問題でも責任でもありません。
周りの人たちとの人間関係や社会環境がそうさせているのです。
先日ある方と話をしたのですが、子どもの貧困とシングルマザーの就労についての課題が出ました。
子どもと一緒に過ごしたいけど、生活費を稼ぐために時給の高い夜の仕事を嫌々やっている。子どもを預けるところがないために無認可の安いところしかない。
これでは、お母さんが楽しいどころか、毎日必死に生きていくしかないのです。
子どもに笑顔を見せたくても今日のこと明日のことで精一杯です。
とても安心して楽しむことなどできません。
国が人口減対策の一環として女性活躍社会を掲げ、各自治体でも子育て支援策や働く場の確保にも取り組んでいるものの、世間ではお母さんへの「自己責任論」の風潮が強いです。
「働きたいのに働けない、子どもと向き合いたいのに向き合えない」といった現実があるにも関わらず、お母さんたちの声が取り上げられることは少ないです。
鳥取県では、「子育て王国とっとりけん」の発信もしていますが、まだまだ多様なニーズに応えきれてはいません。
「子どもは国の未来の宝、お母さんは社会の貴重な人材である」という認識を広げていき、多様な生き方を認める社会作りを進め、各地に居場所作りもしていく必要があります。
大事なことは「してあげる」のではなく「当事者意識を持って関わっていくこと」だと思います。言うだけなら誰でもできますし、現段階では理想と現実のギャップが大きいことも確かです。
ギャップをなくしていくためには、行政に任せるだけでなく、理想を目指してできる人ができることをやりながら、いろいろな人たちとつながっていくことでさまざまな場所も作れると思います。
お母さんが楽しく過ごせる環境、居場所をつくること。働く職場であったり、好きなことが楽しめる場所であったり、気兼ねなくおしゃべりのできる人との関係作りであったり。
働くといってもお金目的だけでなく、そこにお金以外の「報酬」があることが大事です。
「報酬」とはやりがいや生きがい、他人からの感謝、役立ち感、働く喜び、人と関わることの楽しさなど、お金には変えられない「お得感」のようなものです。
それを感じることによって、お母さんが自分の価値に気づくことができ充実感や達成感も感じられます。
お母さんがこのように過ごすことによって表情や態度が必ず子どもにも伝わります。
「楽しいな」「うれしいな」と言葉で伝えることも有効ですが、楽しくしているお母さんの存在そのものが子どもに伝わっていい影響を与えます。
子どもにとってはお母さんの笑顔が一番です。
おしゃれを楽しんだり、お茶したり、ごはん食べに行ったり、おしゃべりしたり、ごろごろくつろいだり、お母さんも好きなことをしちゃえばいいんです。
みんな、ちゃんとやってるんだということに自分自身が気づいていないだけなんですよね。
「自信」って他者評価ではなく「自己満足感」から感じられるものなんですよ。

子どもにはやりたいことをやらせるだけでいい

さらに、お母さん自身が育児において気をつけることがあります。
それは「やりなさい」と言わないこと、子どもの好きなことを止めないです。
子どもがやっていること、好きなことを邪魔しない。一切の口出しをしないことです。
好きなことをとことん飽きるまでやらせておけばいいんです。子どもがやりたいようにほっとけばいいんです。
大人でもそうなんですが、今の子どもたちは「やらされること」が多すぎます。
園や学校でもやらされる勉強や行事、生活。家の中でも「やりなさい」と言われていることも多いです。
子どもが自分で考えて自分でやっていることは、本当に少ないです。親や教員に言われてやっていることの方が圧倒的に多いです。
これはまるで子どもを信じていないかのように、次から次へとあれもこれも命令していますが、この関係は、支配・被支配の関係です。これで子どもの主体性を伸ばすことなど不可能です。
子どもたちは、大人が勝手に決めた狭い枠の中でしか暮らしていないのですから、自主性なんか育つはずがないのです。
そんな中で過ごしている子どもは不幸です。
それでは、自己肯定感を低くすることはあっても高めることなど不可能です。
子どもには自分のやりたいこと、好きなことを思う存分やらせていけばいいんです。
それが「どんなことであっても」です。
親や学校にとって「都合のいいこと」を認めるのではなく、すべてのやりたいことを認め、やりたいようにやらせることです。
子どもはほっとけば好きなことを見つけて勝手に遊び、自分からすすんで学び始めます。
その中で、コミュニケーション能力や主体性、チャレンジ精神、協調性、リーダーシップが育っていきます。
学校の勉強についてはそれなりに意味はあるとは思いますが、何でもかんでも「やらせればいい」というものではないです。
特に政府や文科省主導のもので成功したためしがありません。
なんでも「やらせている」ことがそれらの力を育てる妨げになっていることに早く気づかねばなりません。
そして、そのような場や時間を保障する必要があります。

あなたはこんな大人になりたいと思う自分ですか?

あと、子どもが夢を持たない、目標が決められないということがあります。
それは、身近に目標になるような魅力的な大人がいないことが原因です。
大人が楽しく過ごしていないのに、そんな大人を見て「大人になりたい」という子はいないでしょう。
大人がやらされ仕事ばかりで我慢してやっている姿を見て、誰もそんな働き方をしたいとは思わないでしょう。
大人になっても面白いことも楽しいこともないのに大人にならないで、ずっと子どものままでいたいと思うのは当然のことです。
「大人なんて、なったってつまらないだけ」と思わせているのは、私たち大人の生き方に問題があるためです。
なので、大人が魅力的になること、楽しく働いて生き生きと暮らす姿を見せることで、子どもたちも夢を持ち、「あんな大人になりたい」と思えます。
「大人になるとこんないいことや楽しいことがいっぱいあるんだよ」というメッセージを発することで「大人っていいなあ」「大人ってうらやましい」「早く大人になって働きたい」と子どもは考えるようになります。
つまり、大人自身が楽しく働いてワクワクした毎日を送ることが重要なんです。
世の中はめまぐるしく変化し続けていますが、何百年、何千年前から人と人とのつながりは変わっていません。
そしてこれからも変わりません。
人と人が出会って「この人素敵だな、魅力的だな」という人はいつの時代も強いです。
そんな人になるためには、好きなこと、やりたいことを思う存分やって豊かな経験を積むことです。
経験と人とのつながりは、どんな時代になっても武器になります。

考え方を変えるだけで世界が変わる

「どうも最近、全てが上手くいきません…。」という人があります。
私もどちらかというと完璧主義で、すべて自分でやらないと気が済まない、納得できないタイプです。
白黒はっきりつけたいので、誰に対しても意見を言います。それは主義主張というよりも、伝えたいことをしっかりと伝えたうえで議論をしたいという考えがあるからです。
全てが上手くいきませんという人も、全てが上手くいっていないわけではないはずです。
そう考えてしまう気持ちも分かりますが、うまくいっていることもたくさんあります。
できたこと、好きなことだけに目を向けましょう。
できていないことに目を向けても前向きにはなれません。
思考を変えれば行動が変わります。
義務感でやっても辛いだけですから、「できないことがあったっていい」「できなくて当たり前」「まあ、いいじゃん」くらいの気持ちでいきましょう。
「できません。どうしよう」
「書けません。どうしよう」
「しないといけません。でもこれはちょっと・・・」
「~しないと叱られる。できればやりたくない」
これは誰でも持っている意識です。
しかし、それをスルーしちゃえばいいです。
「できていること」だけに目を向け、他は無視しちゃえばいいです。
「できなかってもいいじゃん」と受け止めたらいいんです。
事実は変えられませんが、受け止め方や意味づけを変えるだけでマイナスもプラスに変えられます。
そのほうが楽しいですからね。^^
自己肯定力は他人から与えられるものではなく、自分自身の中から沸いて出てくるものです。
21世紀の松下村塾でも日々やっています。というか、うちの塾では自己肯定力を高めることしかやっていません。(笑)
自分を計る「ものさし」に気づくことで自己肯定感を高められるにも関連記事を書いています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校現場での理解に苦しむことを挙げればきりがない

子どもを職員室まで来させて、「はい、六の段言って」と、他の職員の前で大きな声で唱えさせる。 給食を食べきれなかった子どもを掃除時間やすっかり冷たくなったのを放課後まで残して食べさせる。 「もうやらない …

カッコいい大人が子どものいい見本にならなければいけません

子どもは身近にいる大人から多くのことを学んでいます。 人の話を真剣に聴くこと、お互いを認め合うこと、人は一人で頑張らなくてもいいこと、助け合うこと、お互い様だということ、人が互いに尊重しあうこと、人の …

学校やその他の場所に行くのも行かないのも親ではなく子ども本人が決めること

「子どもをどこかへ行かせたい」 「なんとかして外出させたい」 「学校でなくてもいいから、フリースクールや適応指導教室に通ってほしい」 というのは、不登校の子どもを持つ多くの親の願いだと思います。 しか …

「学習障害は他の様々な手段を使って補完できる」本田秀夫先生

スゴイ先生がいます。 スゴイ実践をしている学校があります。 安部博志先生「子どもの行動には必ず意味があり、そこに気づくと道が開ける」 本田秀夫先生「思春期までに”自尊心の貯金”を」 なるほど!と、納得 …

「不登校児童・生徒」と呼ぶことは人権侵害です!

何度でも言います! 生き方はみんな違っていい。 だから、そもそも「不登校」という概念もありません。 これが当たり前の考え方なんです。 学校へ行くか行かないかは本人が決めることです。 誰からも強制させら …

スポンサーリンク

スポンサーリンク