教育

支援計画は学校と保護者が話し合っていっしょに作るものです

投稿日:

これって多くの学校で行われているのではないでしょうか。
発達障害はその子のすべてではありません。
発達障害はマイナスでもありません。
得意なこと、苦手なことを含めてその子なんです。障害に目を向けるのではなく、その子を見なくてはいけません。
まずはそういう理解が必要です。
だから、支援計画はパターン化されたものではなく、「その子」に合った「個別」のものでなければいけません。
さらに、作ることが目的ではなく、実行できなければ何の意味もありません。
それが学校の役目、教員の仕事です。
支援計画の作り方について教員研修はしていますし、支援計画がない方が不安ですが、計画なしで済ませている学校が多いのではないでしょうか。
教員も専門の研修はしているんです。
しかし、保護者の方から話を聞くと、実際にそれが活かされていない場合が少なくないと感じています。
子どもの状態を一番よく知っているのは保護者ですから、教えてあげましょう。
支援計画は子どもの実態や保護者の要望も聞いて作成するものですから、学校と話し合って作ったらいいです。
もちろんこのような支援計画をきちんと作って丁寧な対応をしている教員もいます。
そして、子どもの様子や変化を見ながらどのような対応をしていったらいいか試行錯誤の毎日です。
各学校には専門のコーディネーターも配置されていますが、その力量がまちまちなのが課題ではありますが。
中には支援計画や支援会議について知らない保護者の方も多くあり、適切な支援計画の作成もされていないケースもあります。
なので、こうやって情報を共有して自分の子どもが行っている学校はどうなっているのか確認したほうがいいと思います。
個別の教育支援計画の作り方についてはこちらにも書いています。
鳥取県の特別支援教育と個別の教育支援計画について
通常学級か支援学級か?個別の支援計画は誰が作るのか?
支援計画は学校だけで一方的に作るのではなく、保護者がいっしょに作るものです。
一般的にはこのように作成しますが、学校によって様々な形があります。
学校って「みんなちがってみんないい」といいながら実際はそうじゃないんですよね。
みんなに合わせること、空気を読んで協調できる子を求めています。
そんなこと絶対に無理ですよ。
だから、学校って居辛い子だって出てくるのは当たり前です。
そしてさらに、そんな子を「適応させる」ことを目的としたって不可能ですよ。
学校って、このような本質的な理解と適切な対応ができていません。
だったら、自分で自分の道を切り開いていける子を育てていくべきだと思っています。
学校だけが学びの場じゃないですから。
発達障害の子「死ねば分かった?」 理解不足による指導が苦しみに
ふくいを生きる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

中学校の授業中に、男性教師が生徒の髪の毛をライターの火で焦がしていた

体罰があったにもかかわらず、校長から教育委員会への報告がされていなかったと報じられています。 本件においては、国家賠償法に基づく損害賠償責任を負うことになると考えられる。 懲戒処分という行政上の責任や …

教育を止めるな 7月末まで北海道の高校・大学にMoodleを無償提供

コロナ感染拡大防止のため、一斉休校のために「学び残しを新学年で補習する」見通しになっていますが、現場では時間確保が難しいといいます。 しかし実際には教科書程度の内容なら1年間もかけないで学習することは …

中学校に行っていなくても高校受験に合格できるのか?

そろそろ進路のことが気になる時期になりました。 特に学校に行っていない子の親御さんは心配になっておられるのではないでしょうか。 「中学校には行っていない、勉強もしていない。うちの子は高校に行けるのだろ …

鳥取県教委の不登校対応は「不登校1名減の取組み」が目標ですか?

鳥取県教委が平成30年8月定例教育委員会で「平成30年度第1回いじめ・不登校対策本部会議の概要について」を公開しました。 読んでみると、突っ込みどころ満載、聞きたいことだらけの内容です。 「鳥取県の不 …

iPadは子どもの未来を拓くのか?

iPadを使うというのは一例です。 夏休みのうちに学校と話し合いをして、1学期の様子を振り返って2学期に向けて具体的な学習方法や支援体制についてきちんと決めておきましょう。誰が、いつ、どこで、何を使っ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料