これって多くの学校で行われているのではないでしょうか。
発達障害はその子のすべてではありません。
発達障害はマイナスでもありません。
得意なこと、苦手なことを含めてその子なんです。障害に目を向けるのではなく、その子を見なくてはいけません。
まずはそういう理解が必要です。
だから、支援計画はパターン化されたものではなく、「その子」に合った「個別」のものでなければいけません。
さらに、作ることが目的ではなく、実行できなければ何の意味もありません。
それが学校の役目、教員の仕事です。
支援計画の作り方について教員研修はしていますし、支援計画がない方が不安ですが、計画なしで済ませている学校が多いのではないでしょうか。
教員も専門の研修はしているんです。
しかし、保護者の方から話を聞くと、実際にそれが活かされていない場合が少なくないと感じています。
子どもの状態を一番よく知っているのは保護者ですから、教えてあげましょう。
支援計画は子どもの実態や保護者の要望も聞いて作成するものですから、学校と話し合って作ったらいいです。
もちろんこのような支援計画をきちんと作って丁寧な対応をしている教員もいます。
そして、子どもの様子や変化を見ながらどのような対応をしていったらいいか試行錯誤の毎日です。
各学校には専門のコーディネーターも配置されていますが、その力量がまちまちなのが課題ではありますが。
中には支援計画や支援会議について知らない保護者の方も多くあり、適切な支援計画の作成もされていないケースもあります。
なので、こうやって情報を共有して自分の子どもが行っている学校はどうなっているのか確認したほうがいいと思います。
個別の教育支援計画の作り方についてはこちらにも書いています。
鳥取県の特別支援教育と個別の教育支援計画について
通常学級か支援学級か?個別の支援計画は誰が作るのか?
支援計画は学校だけで一方的に作るのではなく、保護者がいっしょに作るものです。
一般的にはこのように作成しますが、学校によって様々な形があります。
学校って「みんなちがってみんないい」といいながら実際はそうじゃないんですよね。
みんなに合わせること、空気を読んで協調できる子を求めています。
そんなこと絶対に無理ですよ。
だから、学校って居辛い子だって出てくるのは当たり前です。
そしてさらに、そんな子を「適応させる」ことを目的としたって不可能ですよ。
学校って、このような本質的な理解と適切な対応ができていません。
だったら、自分で自分の道を切り開いていける子を育てていくべきだと思っています。
学校だけが学びの場じゃないですから。
発達障害の子「死ねば分かった?」 理解不足による指導が苦しみに
ふくいを生きる
支援計画は学校と保護者が話し合っていっしょに作るものです
投稿日:
執筆者:azbooks