社会問題

清原はなぜ「容疑者」になってしまったのか?

投稿日:

かつての「スーパースター」はなぜ「容疑者」になってしまったのか。
酒井法子の場合もそうであったように、メディアは我先にといわんばかりの「スーパースター」と「覚せい剤取締法違反」を結び付けて過熱報道を流しています。
読者や視聴者の目を引くトピックをセンセーショナルに取り上げ、販売数や視聴率アップを狙った過激な報道が行われています。
2人がこのようなことに至った真相は誰にも分からないかもしれません。
理解できない人も多いと思います。
ある人はこういっています。
「彼が転落の一途をたどる発端となったのは、巨人時代に『慢心』が生まれていった。
あの時にもう少し強く『このままじゃダメになるぞ』と進言していれば良かったのかもしれない。」
「昔の臆病な自分が蘇ってきた。クスリに手を出したのはどうしようもなく弱いから。」
このように、「孤独」「慢心」「臆病」「弱者」というネガティブな言葉で薬物との関連を語ることもよくあります。
清原も酒井法子も、多くの人たちを裏切ったことは事実です。
しかし、それを「自己責任」だけで片づけるのには異論があります。
彼らがなぜそこまでになってしまったのか、そうなることが分かっていた周囲の人たちにできることはもっとあったのではないか、そうできなくなっている理由、それをじゃましているものは何が要因なのか、そこにも目を向ける必要があります。
違法な行為に対して法的に罰することはもちろん必要ですが、いろいろな行動や態度で「助けて!」と訴えている「社会的弱者」を助ける手立ても考える必要があります。
「ダメ。ゼッタイ。」キャンペーンで「ダメ。ゼッタイ。」というだけでなく、そのために具体的にどんな手立てが必要なのか、医療的なアプローチも含めた更生への支援方法についても入れていかなければなりません。
「『ダメ、ゼッタイ』だけではダメです」という問題点が指摘されています。
水谷修さんは、こういっています。
「これは『だめ。
絶対。
一度やったら人間をやめることになる』という『脅しの予防教育』である。
薬物に関する正しい知識を身につけることは重要だが、すでに薬物を乱用している者には、何も対応していないとする。
つまり、薬物依存症の場合は、医療を受けさせなければならず、こうした予防教育は、病気に対しほぼ無効である。」
※水谷修「薬物乱用防止教育の現状と課題」「薬物乱用防止教育のあるべき姿」『薬物乱用防止教育』より
清原和博が「スーパースター」から「容疑者」となった日
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1602/03/news064.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

「ネット断食」を来年度から開催 効果のほどは?

生徒に「ネット断食」合宿…来年度から依存対策 スマートフォンやパソコンに夢中になるあまり、健康や学業に支障をきたす「インターネット依存」の若者が増加していることを受け、政府が初の調査・研究に乗り出す方 …

「3月のライオン×文部科学省」コラボレーションでいじめを本気で許さないという覚悟があるのか?

文科省が「どこまでもあなたの味方だからね」というメッセージを掲載したコラボレーションポスターを全国の中学校、高等学校に送りました。 このようなポスターを貼ることも意味があるとは思います。 「3月のライ …

原発事故の完全解決と被災地の復興とは何か?

東京地検は9月9日、東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷容疑などで告訴・告発された当時の東電幹部や菅直人元首相など政府関係者ら計42人について全員を不起訴とした。 事故を検証した国会事故調 …

日本で言ってはいけない真実とは?

「わが身に危険が迫ってもこれだけは伝えたい日本の真相! 」船瀬 俊介 (著) 今日もメディアは、皮層の情報しか流さない。 深層は永遠に闇の奥に隠蔽される。 それどころか虚報が“真実”の衣を …

新人教員10年で少なくとも20人が自殺 問題の背景とは?

東京都内の公立小の新任女性教員が2006年、自殺した。心を病んだ末の死だった。これが先月、東京地裁に「公務災害」と認められた。保護者対応や職場の支援不足などが女性を追い詰めたと、判決は断じた。しかし、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク