教育

ある日の時間割、こんなん絶対無理だわ!イライラするわ!

投稿日:

全国の9割以上で“短い夏休み”に。休校の遅れを取り戻すためです。学習内容は減らせない決まりで、やむなく土曜授業や7時間授業を行う小学校も。4人に1人が「すぐイライラする」という調査もあります。
ある日の時間割、こんなん絶対無理だわ!
1時間目 「国語」
2時間目 「英語」
3時間目 「算数」
4時間目 「理科」
5時間目 「国語」
6時間目 「体育」
7時間目 「算数」
こんな日が毎日毎日続く学校。
さらに、どっさり持ち帰る宿題の山。
これで子どもがおかしくならない方が不思議です。
学校が子どもの心を壊す、学校とはほんとうに恐ろしいところです。
こんな恐ろしいことを強制する学校も教員もまともではないと思います。
「子供に寄り添う」とか「子どもとどう向き合うか」とか、専門家がいろいろ言っていますが、根本的な学校という怖い場所を変えていくしかありません。
「専門家」と言われる人たちも子どもの思いを受け止めていないのです。
思いを受け止めるだけではダメ、子どもを開放する具体的な場と時間を作らなければ何の解決にもなりません。
夏休みも、宿題なんかしなくていい!
自分の好きなことをいっぱいやりまくったらいい。
我慢なんかしなくていい。
学校にも行かなくてもいい。
こうやって、学校教育は特定の価値観や生き方を押し付けるために行われています。
自分の頭で考えてはいけないのです。
だから、それに従わない者、自分の頭で考える子は当然外に出ていきます。外に出て自主的に学びます。
だから、学校に行かない子が増えていることは健全な姿だと思います。
子どもに我慢を強いることをしていて、楽しめるはずがないです。
苦痛に感じるのは当たり前です。
大人も子どもも楽しいことをどんどんしたらいいです。

休校明けで授業増加、子どもたちの心に異変

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員が「低賃金」「非正規」で買い叩かれるのは教育行政の怠慢が原因

熱心な教員ほど、自分の命を削って子どもたちのために懸命に頑張っています。 これまでも長い間「講師待ち」の教員志望者は「無職無収入状態」で、いつ電話が鳴るかわからないため自宅待機していました。私にも経験 …

教育基本法では義務教育の場を学校に限定していない

そもそも、教育基本法では義務教育の場を学校に限定していませんよ。 義務教育の定義からして、卒業認定とか修了認定とかは高校進学ありきの論理です。 中学校での内申書が高校入試に影響することから卒業云々が問 …

無症状の人が感染を拡大させてしまう状況での学校継続には疑問

時間の問題だとは思っていましたが、お隣の島根県でも感染者が出て、昨日とうとう鳥取県でも出ました。 当初は高齢者がかかりやすいと報じられていましたが、専門家の間では「ウイルス感染はしているが、症状が出な …

生きる力が弱いことを「自己責任論」や「自助努力論」で片付けてはいけません

貧富の差による「学力格差」については改めて取り上げる問題ではありません。 「学力」の定義をどうするかという問題もありますが、ここでいうのは学歴による格差のことを言っているのだと思います。 大事なことは …

二次障害は、そのまえに一次障害の理解不足がある

以前は自閉症や発達についてばかりを勉強していた。もちろんそれはそれで今でも大事だと思っているし、自分の実践の基盤にある。 ただ、発達障害のあるお子さんと多く関わるようになってから、二次障害の問題につい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料