教育

ある日の時間割、こんなん絶対無理だわ!イライラするわ!

投稿日:

全国の9割以上で“短い夏休み”に。休校の遅れを取り戻すためです。学習内容は減らせない決まりで、やむなく土曜授業や7時間授業を行う小学校も。4人に1人が「すぐイライラする」という調査もあります。
ある日の時間割、こんなん絶対無理だわ!
1時間目 「国語」
2時間目 「英語」
3時間目 「算数」
4時間目 「理科」
5時間目 「国語」
6時間目 「体育」
7時間目 「算数」
こんな日が毎日毎日続く学校。
さらに、どっさり持ち帰る宿題の山。
これで子どもがおかしくならない方が不思議です。
学校が子どもの心を壊す、学校とはほんとうに恐ろしいところです。
こんな恐ろしいことを強制する学校も教員もまともではないと思います。
「子供に寄り添う」とか「子どもとどう向き合うか」とか、専門家がいろいろ言っていますが、根本的な学校という怖い場所を変えていくしかありません。
「専門家」と言われる人たちも子どもの思いを受け止めていないのです。
思いを受け止めるだけではダメ、子どもを開放する具体的な場と時間を作らなければ何の解決にもなりません。
夏休みも、宿題なんかしなくていい!
自分の好きなことをいっぱいやりまくったらいい。
我慢なんかしなくていい。
学校にも行かなくてもいい。
こうやって、学校教育は特定の価値観や生き方を押し付けるために行われています。
自分の頭で考えてはいけないのです。
だから、それに従わない者、自分の頭で考える子は当然外に出ていきます。外に出て自主的に学びます。
だから、学校に行かない子が増えていることは健全な姿だと思います。
子どもに我慢を強いることをしていて、楽しめるはずがないです。
苦痛に感じるのは当たり前です。
大人も子どもも楽しいことをどんどんしたらいいです。

休校明けで授業増加、子どもたちの心に異変

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「気づかれない発達障害」が児童虐待につながる

児童精神科医の杉山登志郎さんの話から ・学校へ行くことが目的ではなく、大事なのは学校で何を学ぶかということ。だから、選択の基準は、授業に無理なく参加できるかどうか。 ・学校で社会に適応するための訓練を …

人間がAIに負けないために必要なのは「国語力」だった

プロジェクトディレクターの新井紀子教授は「(AIよりも)人間の子どものほうが文章を読解できていないのではないか」という仮説を立てた。そしてそれを検証するために2万人以上の中学・高校生を対象に読解力調査 …

カッコいい大人が子どものいい見本にならなければいけません

子どもは身近にいる大人から多くのことを学んでいます。 人の話を真剣に聴くこと、お互いを認め合うこと、人は一人で頑張らなくてもいいこと、助け合うこと、お互い様だということ、人が互いに尊重しあうこと、人の …

ゲーム禁止とOKな子、成績に差なし ゲームと勉強は対立しない!

「朝日小学生新聞」を発行する朝日学生新聞社は6月、読者を対象に家庭で遊ぶゲームについてのアンケート調査を実施。7月20日に発表した調査結果から、子どもたちの86.7%がゲームが好きで、ゲームを楽しんで …

学校の外にも学びの機会を作り、中学卒業までに教科書が読めることが最重要課題だ

人工知能(AI)技術による失業が取り沙汰され、教育の再定義が進んでいる。定型業務や特別な知識の要らない仕事はコンピューターに代替され、人間は創造性や協調性が求められる仕事への労働移動が起こるとされてい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料