暮らし

蓄えていた年金が10兆円消えてなくなった!ウソでしょ

投稿日:

「消えた年金」問題で、厚労省年金局の担当者が10兆円の運用損(7~9月期)を出したことを認めました。
私たちが収めた年金を運用しての大失敗です。
10兆円ですよ、10兆円!!
収入が得られなくなったときのために蓄えていた年金が10兆円消えてなくなったということです。
その分の保証はどうなるのか?
この分を取り返すために、塩崎恭也厚労相は、次は利回りの高い海外の「低格付け債」への投資を始めるとのこと。
金融のプロが運用するのだからといって利益が出るとは限りません。
へたをすると益々損失は大きくなっていきます。
年金の世代間格差はますます広がる一方で、多くの人は「年金はもらえない」「支払った年金保険料は取り返せない」という諦めムードが出始めています。
政府はこの「諦め」を狙っているとしか見えません。
予算が足りなくなったら弱いものからカツアゲする社会構造になっています。
私たちが一生懸命働いて稼いだお金を勝手に使われていることは絶対に許せません!
自分の命は自分で守るしかありません。
自分の生活費は自分で産むしかありません。
総活躍なんですから、老後も働ける仕組みを作っていく必要があります。
しかし、その目的も不明瞭で政府はどこまでやる気があるのかは疑問です。
老後以前に、若い者たちがいきいきと仕事ができる環境作りが先決だと思いますが。
年金運用で10兆円の大損失ってホント!? 安倍政権の「危険な賭け」は失敗したのか?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46211

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

書籍代を大幅削減「その本、図書館にあります。」

こんな機能があったらいいいなと前から思っていました。 欲しい本があるときは、まず地域の図書館のHPで検索し、あったら即予約 なければヤフオクで古本探し そして、どうしてもなければ書店で立ち読み 中身を …

立場や肩書き、名誉、お金などは、本来の自己には何の役にもたたない 良寛の生き方

人の心は皆それぞれ違うものだ 顔の相には違いがあるように ところが誰もが同じものだと見なしてしまう どこでもお互いに相手の是非を決めつける 自分に似ていれば、相手の非をも是とする 自分と違うところは、 …

「人権学習」という枠の中で「何を言ってもいい」という矛盾

昨晩はある人権学習会に参加して来ました。そのほとんど(主催者も含めて全員がといってもいいかも)が動員で集められた参加者の会です。 その時間はほとんどが講師の話で、「これについてあなたはどう思いますか? …

『不登校新聞』で政策アンケート 各党の不登校・ひきこもり政策

国政でも地方政治でも、選挙の時にほしいのはこういう情報です。 『不登校新聞』には、毎回の選挙で政策アンケートを実施しています。 今回も10月15日号に合わせて、不登校などに関する最新の「認識」を載せて …

リニア新幹線ほど無駄、無意味なことはありません!

リニア新幹線ほどこんな無駄、無意味なことはありません! こんなもの必要ないどころか、日本に害を及ぼします。 電力確保のために原発が必要だって? もっと交通網が必要な地方はたくさんあります。 こんなこと …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料