暮らし

希望のメッセージ「お母さん、ぼくが生まれてごめんなさい」 

投稿日:

希望にあふれたメッセージですね。
すべての人は輝いている。
すべての人が生きる価値がある。
「どうせ世の中変わらない」とあきらめないで。
まずは身近なところから、まずは自分自身が勇気を出して変わることから始めよう。
目の前の現実から逃げないで、勇気を出して踏み出していこう。
一人でできなかったら、誰かと手をつないで進んでいけばいい。
そうすれば、きっと社会は変えられる。
そんな人が増えていけば、きっと世の中も変わっていく。
そんな世の中になれば、みんなが幸せになれる。
「そんなこと理想だよ」っていわれたっていいじゃない。
あきらめなければ、きっと変えられる。
そう信じて生きていくと決めました。
ぼくはひとりじゃない。
たくさんの人たちに助けられて今の自分がある。
そう思えるから発信してるんです。
そう感じられるから行動できるんです。

「お母さん、ぼくが生まれてごめんなさい」
脳性マヒの康文さんが書いた希望の詩

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「マスクをつけていない方はお断り」というところにはもう行かない

一律のマスクの強要は怖いです。 外に出てマスクをしている人を見ると怖くなります。 自分だけマスクをしていないと、他人の目がとても怖くなります。 だから、白い目で見られるくらいなら「みんなと同じ」にした …

日本だけでも累進課税と地方優遇法人税を導入すべき

低所得者に給付金を配っても、低所得者の負担は増します! これは、「一応、低所得者のことも考えているんですが・・・」という姿勢を見せるだけの政策です。 給付金などという一時金ではなにもなりません。 給付 …

あなたには「きょうよう」と「きょういく」がありますか?

心身ともに元気に過ごすためには、「きょうよう」と「きょういく」が大事です。 それは「教養」でも「教育」でもなく「今日用」と「今日行」です。 今日する用事があるという意味の「今日用」があり、今日行く所が …

「新型コロナからみんなを守る鳥取県民宣言」で感じる猛烈な違和感

とうとうこんなことまで? 「新型コロナからみんなを守る鳥取県民宣言」 こんなものを出すことにものすごく違和感を感じます。嫌悪感すら感じます。 このような社会にしてしまった要因はどこにあるのか? ネット …

市会議員候補者アンケートが薄すぎて、これでは有権者は何をやるか候補者の違いが分からない

今日の日本海新聞。 アンケートの設問が広すぎ、あいまい、抽象的で、候補者の回答も具体的でないので、有権者には誰が何をするのか分からない。 任期中に何をするか、その結果どうなったかが大事で、現職にはそれ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料