教育

「コロナ休み」は欠席にならないが、「いじめ」や「教員の指導」が怖くて休む場合は欠席

投稿日:

文部科学省は、保護者から「感染が不安で休ませたい」と相談された場合、合理的な理由があれば「欠席扱いにしない」ことを可能とするとした。
しかし、これも設置者や校長の判断によって異なる。
「いじめ」や「教員の指導」が怖くて休む場合は欠席となり、授業は受けられないし内申点に響く。
加害者はのほほんと通学し、いじめの被害者はどんな理由であれ、休めば「欠席」となる。
教員の厳しい指導や理不尽な対応がイヤで休む場合も「欠席」となる。
これは「合理的な理由」にはならない。
コロナ以上に「人」の方が恐ろしい、命が脅かされ続けている学校という場はいったい何が目的に作られたのだろうか?
「コロナ不安で休み」欠席にせず 出席停止扱い可能に―文科省

コロナで「欠席」の扱いとしない場合(p.34)
「医療的ケア児や基礎疾患児について、登校すべきでないと判断された場合及び保護者から感染が不安で休ませたいと相談のあった児童生徒等について、例えば、感染経路の分からない患者が急激に増えている地域であるなどにより、感染の可能性が高まっていると保護者が考えるに合理的な理由があると校長が判断する場合には、「非常変災等児童生徒又は保護者の責任に帰すことができない事由で欠席した場
合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた日」として、指導要録上「出席停止・忌引等の日数」として記録し、欠席とはしないことも可能」

文科省:学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~
(2020.6.16 Ver.2)

学校教育が無気力な人間を作っている

ものいうのはエネルギーが要ります。
多くの人は、波風起こさないのが無難だという意識は強いでしょうね。
そうやって、学校教育が子どものころから段階的に無気力な人間を作っているともいえます。
日本人の「何をいっても無駄」「みんなと同じにしていたら安心」という意識は学校で養成されています。
選挙の投票率を低くするのも学校教育の目的です。
参院選投票率50%を割った理由は日本の学校教育の目的にある
日本が民主主義国家になるにはあと何百年もかかる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いじめ防止対策推進法条文を読んだことはありますか?

これまでいじめ対策は個々の学校や教員個人の対応に任されていました。 その対応の仕方には、学校間の温度差、格差があります。 親身になってくれる教員や誠実に対応してくれる学校は、いじめ問題に真摯になって取 …

日本の教員の長時間労働と世界一低い日本の教育への公的支出

教員の1週間の労働時間が、日本は53.9時間と突出していて、各国平均の1.4倍で14.6時間も長く、一番短いチリのなんと1.84倍で24.7時間も長くなっています。 教員の多忙は個人の努力だけでは解決 …

プログラミング学習を「学び」と考えるか「遊び」と見るかで取り組み方は大きく違う

2020年の小学校でのプログラミング必修化に向けて、教員がプログラミング学習をすそのときにることは可能なのかということがよく取り上げられるようになった。 さらに、どんなツールをどのように使えば良いのか …

平成29年度の全国学力・学習状況調査もやっただけで終わりです

7月24日に「全国学力・学習状況調査」の倉吉市の学校の結果概要が公開されました。 学力調査と地域社会との連携とはどういうことでしょうか?? 調査結果を受けて具体的にはどういうことをするのでしょうか? …

神戸市教育委「いじめ解消率100%」と報告ができたのか、疑問だらけ

神戸市教育委が、何をもって「いじめ解消率100%」と報告ができたのか、疑問だらけです。 全く無責任な対応としか言いようがありません。 何をどうひっくり返したとしても、「いじめ解消率100%」なんてあり …

スポンサーリンク

スポンサーリンク