教育

教員や児童生徒の自殺が毎年増え続けているが学校は変わらない、変えようとしない

投稿日:2024年3月6日 更新日:

給食に出たうずらの卵が喉に詰まって子どもがなくなった。
すぐにうずらの卵の使用が中止になった。
(この件に関しては中止すればいいというものではないと思うけど)

給食で「うずらの卵」を食べた小1の死亡事故 
子供側の意見がSNSで相次ぐ「お昼ご飯の時間が短い」「急いで食べたから?」…10分で完食の必要性も

日常的に教員や児童生徒の自殺が毎年増え続けている。
しかし、学校教育はなにも変わらない、変えようとしない。
今すぐに変えられることはたくさんあるのに。

これは学校による殺人事件です

学校という巨大な組織の中で教員も精神的に追い込まれている。
なぜ学校長は保護者説明会でウソの報告をしなければならなかったのか?
教職員としてという前に、「人として」このような行為をすることに何にも感じていないのか?
感じていて、それをどうすることもできないのが学校組織というところなのか。
町教委は町教委で責任逃れの発言としか見えてこない。
こんなことが日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常としかいえないでしょう。

生徒や教員の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常

ベテランの公立小学校教諭が忖度なしに綴る「先生不足」の本当の理由
先生を取り巻く苛酷すぎる現状

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

オランダの子どもが世界一「しあわせ」と感じる理由

こんな学校だったら、子どもも教員も楽しいだろうなあ。 保護者も学校に遊びに行きたくなるよねえ。 「世界一子どもが幸せな国」といわれるオランダの学校、オランダの子どもが世界一「しあわせ」と感じる理由。 …

不登校はさぼりではありません 寄り添うための親の心得

多くの子どもたちは「学校に行きたくても、行けない」という状況にあることをたくさんの大人に知ってほしい。 子どもを信じて、見守り、寄り添い、待つ。 そして、嬉しいときはいっしょによろこびましょう。 不登 …

子どもの将来を決める「たった一つの条件」とは?

子どもの将来は、「自信」の有無で9割決まる。 もっとも大きな要素は、子どもの「自信」の有無です。 自信があるかないか。このたった一つの要素によって、子どもの学力、コミュニケーション能力、メンタルタフネ …

日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」本当の勉強の仕方とは?

日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」 ・なぜ出川イングリッシュは通じるのか ・言葉より大事なのはコミュニケーション能力 ・英会話は言葉じゃなく「魂」で話すことが近道 何年も英語を勉強して …

子どもは学校に人質にとられているようなものですから

ある保護者の方がこんなことを言っていました。 「子どもは学校に人質にとられているようなものですから。」 「何をしても内申点に響くので、何もしないのが一番いい。」 「目立つことをしないように、無難に学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料