社会問題

勇気、仲間、やさしさがあれば、誰でも「伊達直人」リアルヒーローになれる

投稿日:2016年12月8日 更新日:

漫画「タイガーマスク」の主人公「伊達直人」を名乗り、全国の児童養護施設などにランドセルなどを寄付する運動のきっかけを作った男性が、7日、都内で開かれたプロレスのイベントに参加して、支援活動にかける思いを語りました。
この男性は群馬県に住む会社員、河村正剛さん(43)です。

過去は変えられませんが、過去の出来事も意味づけや受け止め方を変えることはできます。
過去のマイナスさえもプラスに変えられます。
そして、子どもたちの未来は変えることができます、未来はこれから創っていくことができます。
「伊達直人」の思いをみんなが引き継ぎ、自分のできることを身近なところで実行していきたいです。
実行していきたいんです!
ヒーローになりたいわけではなく、自分の気持ちを形にしたら結果的にヒーローになっただけですね。
私は仮面ライダーになります。^^

我孫子の子に贈り物 「伊達直人」がランドセル

(上)あの日、僕がランドセルを置いた理由 「伊達直人」1号の告白

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

鳥取県が実施した「ひきこもりに関する実態調査」と「努力目標」に危惧する

このたび鳥取県が実施した「ひきこもりに関する実態調査」。 そもそも「ひきこもり」をどのような基準で判断しその対象としているのか? 市町村が把握した実人数というが、これって「窓口に相談した人」ってこと? …

いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っている

いじめを止められないどころか、蔓延させる要因は学校内部にある。 おもな要因はは、この3つ。 ・子どもを地域社会から遮断した閉鎖空間に強制的に閉じこめている。 ・学校からどこへも逃げることができない。 …

「ひきこもりである」ことが解決のひとつでもある

ひきこもりの在り方は、同じ日本の中であっても、じつに多様であるといわなければなりません。 コミュニケーションに飢えているひきこもりもいます。 コミュニケーションをとことん避けているひきこもりもいます。 …

引きこもり当事者が見た精神医療の歪み

引きこもりを精神医療と結びつけることには甚だ疑問があります。 引きこもりは病気ではなく、病気にしたがっているのは本人ではなく、医者側。 病気にしないと社会的な支援が受けられないという現実がありますが、 …

障害のある人は個々の能力、優れた強みである「武器」を進化させてきた

発達障害のある人の「行動の理由」がわかれば、関わり方が変わります。 発達障害の凹凸によって困り感を抱えている人も多いのですが、障害は強みにもなります。障害は「武器」にもなります。 凹凸の幅が大きいため …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料