学校現場でも全く人の数が足りていません。
制度として法律が成立してはいますが、実際の現場対応はまったくできていないといってもいいです。
発達障害の子どもたちへの支援は、障害のある子どもたちだけでなくすべての子どもたちが「自分らしく」生きることにつながっているのだという認識も必要です。
障害のある子どものために「してあげる」、障害があるから「してもらう」という考え方からみんなが「ともに生きる」という考え方に立って関わりをしていく必要があります。
障害は人の一部に過ぎません。
障害のある子どもは、「社会的障壁」によってちょっとだけできないことや苦手なことがあるだけなんです。
「社会的障壁」には、物質的な環境などのハード面だけでなく、偏見や先入観、人の意識や考え方、慣習などのソフト面も含みます。
環境や対応の仕方を変えれば「障害」は障害でなくなるんです。
身近なところで、気づいたときからがスタート。気づいた人が自分のできることをしていくしかないのです。
発達障害の子らへ教員手厚く 改正法成立
環境や対応の仕方を変えれば「障害」は障害でなくなる
投稿日:
執筆者:azbooks