教育

道徳の教科化ではいじめをなくすことはできない「架橋38号」

投稿日:2018年2月17日 更新日:

いよいよこの4月から小学校で「道徳科」の授業が始まります。
道徳の教科化とは「国が認定した教科書を使って」指導し、それを「担任が評価する」ということです。
教科書が求める価値観を教科書や教員が求める答え方をした「いい子」「表現が上手な子」が評価される心配はぬぐえません。
道徳は他の教科と違って、表面では見えない「内面的な心情や考え方」を評価します。
ますます担任の顔色をうかがい、「いい評価をしてもらう」ための授業展開になってしまう恐れがあります。
これによっていじめをなくすどころか、かえっていじめを助長することにつながる心配があります。
これについても鳥取市人権情報センター2月15日発行の「架橋38号」の特集で「道徳の教科化ではいじめをなくすことはできない」「いじめの本質に迫る道徳教育とは」について書かせていただきました。


今年の「架橋」の特集は、「人権教育と道徳教育のちがいと有機的な学びの可能性―鳥取県人権教育基本方針、そして道徳の教科化に寄せて」というテーマです。
大学や小学校の先生が道徳の教科化に向けての考えや授業構想など、それぞれのアプローチで書いておられます。
私はこれまでブログやFacebookで発信してきたことなども含めて道徳科の問題点といじめ解消に向けての提言を書かせていただきました。
目前に迫った道徳科の実施に当たってとてもタイムリーな内容になっています。
ぜひ多くの方の読んでいただきたいと思っていますのでよろしくお願いします。
「架橋」は一冊300円で購入できます。ご希望の方は、鳥取市人権情報センターまでお問い合わせください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学校行かなくてもいい」というイベント、それだけじゃダメ!

毎年9月1日の前にあちこちでやっている「学校行かなくてもいい」イベント、まあこれはこれでいいと思うけと、ブームで終わらせちゃダメ! 「学校がイヤなら行かなくてもいい」 「学校から逃げてもいい」 「学校 …

不登校の子どもをめぐる基礎情報 NHK ハートネットTV

ハートネットTVのブログ チキノめに「不登校の子どもをめぐる基礎情報」が掲載されています。 “チエノバ”でレギュラー出演している荻上チキさんが、福祉の今を切りとる“チキノめ”!今月から全国で12万人を …

不登校体験者の将来の姿、進学や就労について生の声を聞きませんか?

静岡もがんばっとんなるなあ。 これまでに何度も言ったように「不登校」という概念は存在しません。 子どもや親、教員を支配するために、勝手に作られた言葉なんかに振り回されることはないんです。 いつまで学校 …

公教育からはみだすって、まさに「不登校バンザイ!」なんですよ

「不登校」というと、ネガティブなイメージを持つことが多いですが、それはこれまでマイナスの情報ばかりが発信されてこなかったことによります。 マイナスの情報によって、「公教育からはみだすと、その後の人生が …

学校からyoutube配信「休校中も学べる」ネット無料教材が続々登場

学校が突然臨時休業になる。 考えようによってはチャンスでもあります。 こんなときだからこそICTのメリットを伝えられます。 今はほとんどの家庭ではPCやスマホがあってネットにつながるので学校独自でオン …

スポンサーリンク

スポンサーリンク