社会問題

世間の風潮に流されている大人が子どもたちを追い込み苦しませている

投稿日:

自己責任として片づけてしまっている学校制度や社会の仕組みこそが問題なのです。
競争社会の中で縛りつけられて居場所を失った子どもたちを守っていくのは私たち大人の責任です。学校に居場所がない、社会に受け入れられない子どもたちに私たちのできることはたくさんあります。

忘れてならないことは、彼らは家庭環境や、学校の教育環境、さらには周囲に気付かれなかった病気や障害などの理由で「教育困難校」に入るしかなかったという点だ。
そんな彼らをこのまま打ち捨てておいてよいのか。
それは、そこに通う生徒にとっても、日本社会にとっても大きなマイナスにならないか。

大人が子どもたちを所属校で差別している

子どもたちを、学歴、特に所属校によって選別、差別しているのは私たち大人です。
「いい高校に入ってよかったね」
「あのうちの子はどこどこの学校へ行っている」
「あの高校はどうのこうの」
「あの学校はヤンキー学校だから・・・」
って、日ごろの会話の中で多くの人が言っていませんか。
「いい学校」とか「悪い学校」って誰が決めているんですか?
何を基準にしてそう決めているんですか?

子どもたちを苦しめているのは私たち大人だ

「誰にとってその学校がどうか」っていうことが大事なのではありませんか。さらに、教員もどこの学校に勤務しているか、教諭なのか講師なのか、常勤なのか非常勤なのかで価値判断していませんか?
人間の価値は「どこの学校に行っているか」や「所属や肩書き」によって決まるのではありません!大切なことは、何を目的に教育し学んでいるのか、どこを向いてどこを目指しているのか、子どもたちにどのように関わっているのかということなんです。
生きるということ、学ぶということの本質が分かっていない。分かっていても世間の風潮に流されている大人の姿勢が子どもたちを追い込み、苦しませているという自覚が必要です。
そのうえで、私たち一人ひとりが学校というものをどう考え、子どもたちの環境作りのために何ができるか考え、できることをやっていくことが大切なのではないでしょうか。
社会がこうだからとか世間がどうだからというのは言い訳であり逃げ道です。そこにはすでに、流されて生きるしかないという諦めが入っています。
安全地帯にいても何も変わりません。何も変えることはできませんから、お互い理想に向かって突っ走っていきましょう!
モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態
スマホを回収しなければ、授業は完全崩壊

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

児童相談所による拉致同然の一時保護は人権侵害であり、虐待です

こんなこと、絶対に許してはなりません! これは、絶対におかしいでしょ。 児童相談所による人権侵害であり、虐待です。 「義務教育を受けさせないのは虐待にあたるため」? 「法律に憲法を持ってきても通用しな …

緊急時災害時に最も大切なことは不安を軽くして安心感を持てること、情報の遮断もとても重要

梅田さんとまったく同感です。 緊急時災害時に最も大切なことは不安を少しでも軽くして安心感を持てること。 被災者に精神的な負担をかけないこと。 そして情報の遮断もとても重要。 鳥取県中部地震のときもそう …

代替えテキスト

石破しげる君が「正直、公平」を封印しないわけ

「正直、公平」を封印する。しない? だって全然「正直、公平」じゃないでしょ。 「僕たちは嘘をつきました。不正をしまくって、国民のみなさんごめんなさい」と言える子を正直な子といいます。 そもそもしげる君 …

横浜市のいじめ問題対策連絡協議会の役目は何なのか?

男子生徒の両親は1日、市教委の担当者と面会。生徒が通っていた市立小学校や市教委の対応について検証するよう求めていた。 生徒側の代理人弁護士は9日、学校側の対応について検証を求める要望書と男子生徒の手紙 …

精神科医の斎藤環さんとひきこもり新聞の木村ナオヒロ編集長の対談動画

10月11日に、ひきこもり支援を専門とされる精神科医の斎藤環さんと、ひきこもり元当事者で、当事者・元当事者による情報発信メディア「ひきこもり新聞」の木村ナオヒロ編集長の対談イベントが動画で配信されてい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク