社会問題

世間の風潮に流されている大人が子どもたちを追い込み苦しませている

投稿日:

自己責任として片づけてしまっている学校制度や社会の仕組みこそが問題なのです。
競争社会の中で縛りつけられて居場所を失った子どもたちを守っていくのは私たち大人の責任です。学校に居場所がない、社会に受け入れられない子どもたちに私たちのできることはたくさんあります。

忘れてならないことは、彼らは家庭環境や、学校の教育環境、さらには周囲に気付かれなかった病気や障害などの理由で「教育困難校」に入るしかなかったという点だ。
そんな彼らをこのまま打ち捨てておいてよいのか。
それは、そこに通う生徒にとっても、日本社会にとっても大きなマイナスにならないか。

大人が子どもたちを所属校で差別している

子どもたちを、学歴、特に所属校によって選別、差別しているのは私たち大人です。
「いい高校に入ってよかったね」
「あのうちの子はどこどこの学校へ行っている」
「あの高校はどうのこうの」
「あの学校はヤンキー学校だから・・・」
って、日ごろの会話の中で多くの人が言っていませんか。
「いい学校」とか「悪い学校」って誰が決めているんですか?
何を基準にしてそう決めているんですか?

子どもたちを苦しめているのは私たち大人だ

「誰にとってその学校がどうか」っていうことが大事なのではありませんか。さらに、教員もどこの学校に勤務しているか、教諭なのか講師なのか、常勤なのか非常勤なのかで価値判断していませんか?
人間の価値は「どこの学校に行っているか」や「所属や肩書き」によって決まるのではありません!大切なことは、何を目的に教育し学んでいるのか、どこを向いてどこを目指しているのか、子どもたちにどのように関わっているのかということなんです。
生きるということ、学ぶということの本質が分かっていない。分かっていても世間の風潮に流されている大人の姿勢が子どもたちを追い込み、苦しませているという自覚が必要です。
そのうえで、私たち一人ひとりが学校というものをどう考え、子どもたちの環境作りのために何ができるか考え、できることをやっていくことが大切なのではないでしょうか。
社会がこうだからとか世間がどうだからというのは言い訳であり逃げ道です。そこにはすでに、流されて生きるしかないという諦めが入っています。
安全地帯にいても何も変わりません。何も変えることはできませんから、お互い理想に向かって突っ走っていきましょう!
モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態
スマホを回収しなければ、授業は完全崩壊

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

教員の不適切な対応と学校環境の不備によって引き起こされたのが不登校

不登校の際の身体的な状態として、「起立性調節障害」と「過敏性腸症候群」がありました。 それに、「副腎疲労」も加えられたことで、学校環境のさまざまなストレスによる症状が発生することが明らかになりつつあり …

「すべて佐川局長の指示です」森友事件で自殺した財務省職員 赤木さんの「遺書」

森友学園をめぐる財務省の公文書改ざん事件に関連し、2018年3月7日に自ら命を絶った財務省近畿財務局管財部の上席国有財産管理官・赤木俊夫さん(享年54)が、死の直前、決裁文書の改ざんの経緯を詳細に記し …

辺野古への土砂投入の何が問題なのか?自分の頭で考えていますか

辺野古への土砂投入が始まりました。 辺野古 埋め立て予定地に土砂投入はじまる(NHK) 世間では「埋め立て反対!」の声の方が多数報道されていますが、そもそも何が問題なのか知っていますか?考えたことがあ …

いじめに関する教員対象アンケート報告結果

いじめに関する全国15都道府県30の小・中・高校生を対象に調査を実施し統計を取った資料、学校事件事故の調査・検証委員会についてや教員向けアンケートも見られます。 以下、教員対象アンケート報告から一部抜 …

日本に2両しかない全地形対応車「レッドサラマンダー」被災地に出動!

レッドサラマンダーは輪島市に…「能登半島地震」東海3県でも支援の動き 名古屋市は七尾市を“まるごと支援”へ 災害時に各地に出動するこの車両は全国に2台しかなく、そのうちの1台が岡崎市消防本部に配備され …

スポンサーリンク

スポンサーリンク