社会問題

世間の風潮に流されている大人が子どもたちを追い込み苦しませている

投稿日:

自己責任として片づけてしまっている学校制度や社会の仕組みこそが問題なのです。
競争社会の中で縛りつけられて居場所を失った子どもたちを守っていくのは私たち大人の責任です。学校に居場所がない、社会に受け入れられない子どもたちに私たちのできることはたくさんあります。

忘れてならないことは、彼らは家庭環境や、学校の教育環境、さらには周囲に気付かれなかった病気や障害などの理由で「教育困難校」に入るしかなかったという点だ。
そんな彼らをこのまま打ち捨てておいてよいのか。
それは、そこに通う生徒にとっても、日本社会にとっても大きなマイナスにならないか。

大人が子どもたちを所属校で差別している

子どもたちを、学歴、特に所属校によって選別、差別しているのは私たち大人です。
「いい高校に入ってよかったね」
「あのうちの子はどこどこの学校へ行っている」
「あの高校はどうのこうの」
「あの学校はヤンキー学校だから・・・」
って、日ごろの会話の中で多くの人が言っていませんか。
「いい学校」とか「悪い学校」って誰が決めているんですか?
何を基準にしてそう決めているんですか?

子どもたちを苦しめているのは私たち大人だ

「誰にとってその学校がどうか」っていうことが大事なのではありませんか。さらに、教員もどこの学校に勤務しているか、教諭なのか講師なのか、常勤なのか非常勤なのかで価値判断していませんか?
人間の価値は「どこの学校に行っているか」や「所属や肩書き」によって決まるのではありません!大切なことは、何を目的に教育し学んでいるのか、どこを向いてどこを目指しているのか、子どもたちにどのように関わっているのかということなんです。
生きるということ、学ぶということの本質が分かっていない。分かっていても世間の風潮に流されている大人の姿勢が子どもたちを追い込み、苦しませているという自覚が必要です。
そのうえで、私たち一人ひとりが学校というものをどう考え、子どもたちの環境作りのために何ができるか考え、できることをやっていくことが大切なのではないでしょうか。
社会がこうだからとか世間がどうだからというのは言い訳であり逃げ道です。そこにはすでに、流されて生きるしかないという諦めが入っています。
安全地帯にいても何も変わりません。何も変えることはできませんから、お互い理想に向かって突っ走っていきましょう!
モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態
スマホを回収しなければ、授業は完全崩壊

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

「ひきこもりは犯罪率が低い集団」精神科医・斎藤環氏が過剰な報道に苦言

「家族内だけで何とかしようとせず、専門の相談機関を頼ってほしい」というが、安心して相談できるところがどこにあるのか? ちょっと探してみたけど、相談しようとは思わない。 「気軽に相談を」というが、それが …

いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っている

いじめを止められないどころか、蔓延させる要因は学校内部にある。 おもな要因はは、この3つ。 ・子どもを地域社会から遮断した閉鎖空間に強制的に閉じこめている。 ・学校からどこへも逃げることができない。 …

仕事やめますか? それとも人間やめますか?個人を追い詰めるような報道は許せない

自分の主義主張を曲げて仕事をすることは、大っ嫌いです。 個人では納得できないのに、組織の中で妥協して仕事をしている人が多すぎます。 そんな人間が正義ぶって口だけいいことをいって、上司の顔色を見ながら仕 …

いじめ自殺を隠蔽するとき、教育者が必ず口にする異常な論理

茨城県取手市で起きたいじめ自殺事件と、それを隠蔽しようとしたと考えられる教育委員会のふるまい。 まずは、この件に関しては、「いじめ自殺ではなく、学校制度による殺人事件である」という認識から始める必要が …

障害者の社会参加の一番障害となっているのが「障害の理解」

厚生労働省の研究グループの調査で「障害や身体機能の低下などで、手助けや見守りが必要」と答えた人の約4分の1の障害者が貧困に苦しんでいる。「賃金も安いほか、就労の場が少ない」という結果が出ています。 就 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料