教育

鳥取県いじめ・不登校対策会議の考える「不登校問題」とは何か?

投稿日:

「不登校問題」という表記ですが、 彼らはそもそも「不登校の何が問題」だと考えているのか?
過去の報告書を読むと、その出発点から間違い。
さらに、いじめと不登校は無関係ではないけど同じ土俵で話し合いをするのは無理がある。
不登校の本質や実態を知らない(自分たちの都合で勝手な解釈をしている)者たちが「会議のための会議」を何回しても意味がありません。
公開される会議の報告書は、毎回当たり障りのない内容。
この会議を公開したらいいのに。
県民の声を直接聞く場が必要です。
(以下資料より抜粋)

主な意見と今後の不登校対策について
◇焦点を絞って対策検討を進める必要がある。中学校2年生での増加を抑える対策や不安・無気力への対応について効果的な対応例を収集し、情報提供することを検討する。
◇不登校児童生徒への支援のためにサポートシートを活用している市町村から、効果的な活用例を収集し、情報提供するなどして、サポートシートの活用を進めていってはどうか。
◇不登校への対応は個別に違いがあるとは思うが、うまくいった例やうまくいかなかった例について情報提供するなどして、重篤な不登校としないために支援していきたい。

【不登校問題への取り組み】
「新規不登校をうまない不登校対策」って具体的にどんなこと?
報告書を見るとこんな表現が目立つ
「~が必要ではないか」
「~する必要がある」
「~していただけないか」
「~かもしれない」
「~と感じる」
「~が大切である」
ここには具体的な施策や行動がありません。
いじめ・不登校対策本部会議って、参加者の「感想」を述べ合う会なの?
どこに具体的な対策が書いてあるの、それをどこでやってるの?
聞きたいことはそれなんです。
それにしても会議録を探し出すのが大変だ。
平成30年度第1回いじめ・不登校対策本部会議を開催
平成29年度第2回いじめ・不登校対策本部会議、いじめ問題対策連絡協議会の概要について
平成29年度第2回いじめ・不登校対策本部会議録1(Word)
平成29年度第2回いじめ・不登校対策本部会議録2(Word)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校は教育の押し売りはしていても、子どもたちのニーズを受けとることができていない

まさにこれ 学校では児童生徒だけでなく、教員も自己主張することができないからね。 「社会の理不尽さを変えられる人間になるためには、理不尽な校則に従うことではなく、生徒が自由に発言できるようにする学校が …

不登校でいろいろな選択肢を用意するのが学校や親、支援者のできること

「不登校」と一口にいっても、一人ひとりが背景も要因も異なります。 親は将来の子どもの心配と同時に、明日のことも心配で頭が一杯です。 将来のことも気になりつつ、現実には「この子、明日はどうしよう、その次 …

不登校は精神疾患ではない、不登校支援は「当事者のニーズ」が最優先

クラスジャパンの方向性ですが、読んでいてやっぱり「上から感」が強いと感じます。 結局、クラスジャパンは学校復帰が目的で、既存の教育システムという枠の中でどうするかという発想です。 また学校に行かない期 …

発達障害の栗原類さんが輝ける場所をみつけられた理由とは?

2015年、ADD(注意欠陥障害)であることをカミングアウトしたモデルで俳優の栗原類さんが自伝的エッセイ『発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由』を発売しました。 中学時代にいじめられて2週間 …

いじめの解決に向けた教育システムが全く機能していない

いじめの事実は生徒57人だけでなく、気づいていた教職員もいたはずだと思います。 何か問題が起きると事後アンケートが取られ、そこではじめていじめの事実が分かるという。 これって、どう考えても変じゃないで …

スポンサーリンク

スポンサーリンク