教育

子どもの自殺「学校」が変わらない教育できないとしたら新しく必要な場を作るしかない

投稿日:2023年6月26日 更新日:

学校で児童生徒が殺される。
学校で教員も殺される。
にも関わらず「学校」というところは何も変わらない。何も変えようともしない。

「過労自殺で息子を失った父親の思い」
・給与の上乗せが4%から10%に上がっても残業は減らない。
・犠牲者を出さない職場環境や制度を早急につくり、自分で命を絶つ先生が1人でも減ってほしい。
・サポートの職員の配置や外部委託など、教員の時間外の労働を減らす取り組みを行い、教員が子どもたちと向き合う本来の業務を全うできるようにしてほしい。
・労働者の尊厳が守られるような責任ある業務管理をしてもらいたい。
・犠牲者を出さない職場環境や制度を早急につくってほしい。

どれもこれも当たり前のこと、正常な働き方だけど、この「当たり前のこと」ができないのが「学校」というところだ。
教員の人手不足や長時間勤務が課題となる中、文部科学省は給与のあり方や働き方改革についての本格的な議論を中教審(中央教育審議会)の特別部会で始めた。

来年春ごろまでに「一定の方向性を示したい」としているが、これこれまでに何度やってきた?
何百回論議した。
そして実現に向けてなんかやった?
いったいいつそれを示し実行するんだ?
なんもしてないじゃん!
なんもする気なんかないじゃん!
「議論してる」ってカッコだけで何もしてないじゃん!

学校で児童生徒が殺される。
学校で心身ともに病気になって自殺する教員も増えている。
行政は「教員の成り手がない」というが、成り手がないのは当たり前。こんな過酷な現場で奴隷のように働きたいとは思わない。
これができない学校職員の働き方は異常としかいえない。
こんな場ですることさせられることを「学習」とはいわない。教育などできるはずがない!
こんな「学校」に行かされる子どもは不幸だよ。
こんな「学校」で働かせられる教員も不幸だよ。
「学校」が変わらない、教育できない、学びの場ではないとしたら新しく必要な場を作るしかない。
本当に必要な人たちのために必要な場を。

「学校」が変わらない、教育できない、学びの場ではないとしたら新しく必要な場を作るしかない。
本当に必要な人たちのために必要な場を。

教員給与や働き方改革を議論 過労自殺で息子失った男性の思い

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます!

繰り返しドリルは効果があるどころかますます勉強が嫌いになっていきます。 ドリルが宿題に出されてもやる気が出ないのは当たり前です。 だからそんな宿題はしなくていいです。 その時間を自分の好きなことをした …

不登校の解決とは?心のエネルギー曲線の回復の姿のひとつの形が「学校へ行く」こと

不登校やひきこもり状態の時によくイメージ化して使われる「心のエネルギー曲線」があります。 心のエネルギーの状態の高低や揺れ幅、長さには個人差がありますが、誰にも必ず心のエネルギーを回復するときはやって …

政府の一斉休校要請に対する「反乱」が、学校現場の変化につながるかもしれない

「文科省や教育委員会から指示が出ていない」 「うちだけが休校するわけにはいかない」 これが一斉休校を実行した大きな理由です。 各自治体、各地教委はコロナが拡大することを心配しているのではなく、自分が責 …

「置き勉禁止」が別に自由化されなくても持って帰らなくてもいい

最近「ブラック校則」として注目度が上がっている「置き勉禁止」。岐阜市立岐阜小学校の保護者が、校則を変えるため荷物の重量調査をしてほしいと学校に掛け合ったところ、校長が調査を待たずに「置き勉自由化」を即 …

小学校“中退”の発明家、道脇裕さんの人生が面白い

『量産型ロボット生産ライン』である小学校“中退”という人生の歩み方には、全く共感します。 世の中にはこんなに面白くて生き生きとした人がいることを多くの人に知ってほしいですね。 「小学校はほとんど通って …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料