21世紀の松下村塾

子どもたちが主体的に共に課題達成を目指して学び合う場を作りたい

投稿日:

教師は、課題設定と環境整備と評価に徹し、従来教師の仕事の中心だと思われてきた「教授」の部分は、従来のように教師が主導する一斉指導ではなく、子どもたちが主体的に共に課題達成を目指して学び合うというスタイルで行われます。『学び合い』の中心にあるのは、「一人も見捨てない」という願いで、そのため課題設定は「全員が◯◯できる」というものになります。
親や先生のようなタテでも、友達のようなヨコでもない、ナナメの関係として語り合う場をつくるというキャリア教育の取り組みがあります。NPOカタリバの活動が草分けですが、同様の趣旨で各地で広がりを見せています。岡山のNPOだっぴなどもその一つです。
「既存の、一斉画一的な教育を標準とする教育観とスタイル」から、多様な子どもに開かれた学びの場をもっと増やしていきたい。

「場」とは「場所」という空間だけではなく、「人と人」との「関係性」も含みます。
学びたい者が集まれば、どこでも学び場になります。
個々の「会いたい」「知りたい」「やりたい」「行きたい」「できるようになりたい」という思いから課題作りが始まります。もうその時点で学び始めているのです。
学生たちがやっている対話式の「だっぴ」に課題を設定したら学びの場へと進化できます。
そんな場を提供したくて21世紀の松下村塾を作りました。
多様な子どもに開かれた「学びの場」を増やしたい!-多様な教育の博覧会「エデュコレ」主催・武田緑氏インタビュー(前編)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-21世紀の松下村塾

執筆者:

関連記事

21世紀の松下村塾で「宿題やっつけ大作戦」を行います

基本的に宿題をしなくてもどうってことはないのですが、2学期が迫って不安な親御さんはありませんか? 自由研究はどうするの? 読書感想文を書いていないんだけど? 絵も描かなきゃ、工作はどうしよう・・・ と …

21世紀の松下村塾でSkype(スカイプ)相談を始めました

21世紀の松下村塾は4月から新型コロナウイルスの感染症対策ため、当面の間来訪での塾はお休みしていますが、メールや電話などでのお問い合わせやご相談はいつでもお受けしています。 さらに、Skype(スカイ …

子どもが不登校になった。よっしゃー、これはチャンスだ!

「子どもが不登校になった。なんとかしなければ。」 親ならそう思うかもしれません。 「学校とうまくいかない。このままでいいんだろうか」と思うから、「学校に行ってほしい、みんなと同じようにしてくれないか。 …

9月28日に子どもの学びを考える勉強会vol.1「子どもはなぜ学校に行くのか?」開催

9月28日(土)に21世紀の松下村塾主催で第1回子どもの学びを考える勉強会を開きます。 21世紀の松下村塾というのは、私が代表をしている自由な学びの場です。 あなたは、そもそも子どもはなぜ学校に行くの …

学校に行かないことは「逃げ」でも「避難」でもない!

「学校から逃げていい」「学校から一時期に避難していい」という人がありますが、学校に行かないことは「逃げ」でも「避難」でもありません。 どうしてこのような否定的な表現をするのでしょう。 「逃げる」のでは …

スポンサーリンク

スポンサーリンク