教育

自分の価値観や常識を揺さぶられる経験をすることが大事

投稿日:

どこでなにを学ぶかを決めるのは本人です。
しかし、学校だけでは不十分です。
だから、いろいろな学びの場を作っていく必要があるのです。
子どもたちには選択の自由も自己決定権もあります。だから、大人がそれを整えていく必要があるのです。
そのような「場」として自宅を開放しています。
教育機会確保法施行1年 不登校の現場どう変わったか
与えられた課題や宿題をこなすのでは創造力は育ちません。
他人の歩いた道を歩いたって面白くありません。自分で道を創るからワクワクするのです。
だから、大人がワクワクすることが子どもの創造力を育てることにつながります。
親のすることは子どもに道を教えることではなく、子どもの「やりたい!」を応援することです。それがどんなことであってもです。
子どもたちは多様な生き方をしている大人たちのほとんどと出会わず、1%に満たない家族と教員だけ子ども時代を過ごします。
このようにして大人になり、その子もまた1%に満たない家族と教員だけ子ども時代を過ごします。
いくら学校で多様な生き方について知識として勉強しても、実際に多様な生き方をしている人と関わることがないために多様な考え方をすることは不可能です。
さらに、学校では多様な生き方は認められませんし、多様な学び方は学べませんから、子どもたちは本当に狭い狭い世界で極々限られた価値観しか持てないまま大人になっていきます。
だから、親や教員とは違った生き方を選択した大人たちと出会い、自分の価値観、常識を揺さぶられる経験をすることが大事です。
21世紀の松下村塾がめざしているのもこんな子どもを育てることです。
親が選択しなかった人生を体験できるプラットフォームを創る

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもが学校に行きたくない・・・「なぜ学校に行くのか」

子どもが学校に行きたくないと言ったら・・・ 子どもにとってお母さんの役割ってなんでしょうか? そして、「不登校宣言」をした、このお子さんはどうなったでしょう? こちらのお母さんは、ある日突然、小学4年 …

「不登校」の子どもたちには休みというのはいつもより安心できる期間

あっちを見てもこっちを向いてもコロナに関することばかり。 このようなイレギュラーなことが起きると心が落ち着かなくなります。 でも、外に出て太陽の光を浴びておいしい空気を吸い込むと、少しだけでも気分がよ …

不登校は問題行動ではない、学校復帰を前提にする必要はない!

文科省は2019年10月25日に「これまでの不登校対応を転換させる通知」を全小中学校へ向けて出しました。「学校へ戻すことだけがゴールではない」という新しい不登校対応の方針が出ましたが、そもそも「学校に …

全国学力テスト 全国学力・学習状況調査は今すぐやめるべきです

全国学力テストって、どうでもいい! 全くやる意味もやる価値もないテストです。 多くの国民には何のメリットもない、何の価値もない、競争意識を煽るためだけに全国学力テストが実施され、当初の予定もかなり遅れ …

校則が厳しい学校は先生方もその校則によって強く統制されている

校則は生徒だけでなく教員も拘束されがんじがらめに縛られます。 自由とはなんでもしてもいいということではなく、自らを律することが求められ、自由度が高ければ高いほど自ら責任をとるということです。 自由であ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク