教育

自分の価値観や常識を揺さぶられる経験をすることが大事

投稿日:

どこでなにを学ぶかを決めるのは本人です。
しかし、学校だけでは不十分です。
だから、いろいろな学びの場を作っていく必要があるのです。
子どもたちには選択の自由も自己決定権もあります。だから、大人がそれを整えていく必要があるのです。
そのような「場」として自宅を開放しています。
教育機会確保法施行1年 不登校の現場どう変わったか
与えられた課題や宿題をこなすのでは創造力は育ちません。
他人の歩いた道を歩いたって面白くありません。自分で道を創るからワクワクするのです。
だから、大人がワクワクすることが子どもの創造力を育てることにつながります。
親のすることは子どもに道を教えることではなく、子どもの「やりたい!」を応援することです。それがどんなことであってもです。
子どもたちは多様な生き方をしている大人たちのほとんどと出会わず、1%に満たない家族と教員だけ子ども時代を過ごします。
このようにして大人になり、その子もまた1%に満たない家族と教員だけ子ども時代を過ごします。
いくら学校で多様な生き方について知識として勉強しても、実際に多様な生き方をしている人と関わることがないために多様な考え方をすることは不可能です。
さらに、学校では多様な生き方は認められませんし、多様な学び方は学べませんから、子どもたちは本当に狭い狭い世界で極々限られた価値観しか持てないまま大人になっていきます。
だから、親や教員とは違った生き方を選択した大人たちと出会い、自分の価値観、常識を揺さぶられる経験をすることが大事です。
21世紀の松下村塾がめざしているのもこんな子どもを育てることです。
親が選択しなかった人生を体験できるプラットフォームを創る

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

愛知の中3刺殺で県教委が通知、「教委は学校を指導しました」という形ばかりの対応

この通知、いかにも「教委的な通知」だなあ。またこれ?って何度も何度も同じ通知だ。 なんともお粗末なこと。 この事案を生徒間の問題だとだけ捉えるからそういう発想になる。教員の管理不足だと考えるからこんな …

不登校の「親の会」に参加することも解決への道筋のひとつ

子どもが不登校になったときには、「自分の育て方が間違っていたのかも?」という自責の念や後悔など今の現状を招いた責任を一人で背負い込んでしまう人も、残念ながら多いです。 というか、子どもの育て方が間違っ …

人間がAIに負けないために必要なのは「国語力」だった

プロジェクトディレクターの新井紀子教授は「(AIよりも)人間の子どものほうが文章を読解できていないのではないか」という仮説を立てた。そしてそれを検証するために2万人以上の中学・高校生を対象に読解力調査 …

カッコいい大人が子どものいい見本にならなければいけません

子どもは身近にいる大人から多くのことを学んでいます。 人の話を真剣に聴くこと、お互いを認め合うこと、人は一人で頑張らなくてもいいこと、助け合うこと、お互い様だということ、人が互いに尊重しあうこと、人の …

不登校になる要因は学校現場および学校制度にある

先生達へ(不登校についてのお願い) http://ameblo.jp/inclusionclass/entry-12117622349.html 全く同感です。 不登校になる要因は学校現場および学校制 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク