教育

不登校になる要因は学校現場および学校制度にある

投稿日:

先生達へ(不登校についてのお願い)
http://ameblo.jp/inclusionclass/entry-12117622349.html
全く同感です。
不登校になる要因は学校現場および学校制度にあります。
だから、不登校を解決するには学校環境や学校制度を変えていかないといけません。
学校環境や子どもに関する教員の見方や考え方を修正することなく、不登校の子どもに(無理やり、強制的に)学校に来させようとしても学校へ行けるはずがありません。
その結果、いろいろな歪を生んでいますが「適応指導」教室という学校復帰を目的とした更生施設で対応しようとしていることにも無理があります。
学校という名の「強制収容所」に無理に行かせることは、子どもの特性をつぶすことになります。
多くの学校は「一人ひとりを大切にする教育」という教育目標を立てていますが、実際にはまったくそうはなっていません。
「学校に行かなければならない」という考え方自体が間違っています。
「一人ひとりを大切にする」学校を見つけていくか、「学校に行かない」という選択肢もあっていいのです。
私の考え方は決して「特別」なものではなく、ごくごく当たり前なことだと思いますよ。
障害(診断名)があるないに関わらず、一人ひとりを大切にした支援は絶対に必要です。
それを現在の学校のような画一的で一斉指導というシステムでは無理が生じるのは当たり前です。
しかし、県教委主催の「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」にも参加しましたが、学校現場も教育行政もその出発点である「理解」ができていません。
県教委に「理解しようとする」姿勢が感じられなかったのは私だけではなかったと思います。
4月から施行される「合理的配慮」への対応についても、当事者がしっかり伝えて要求を出していかない限り、行政も学校も何も動かないと思いますので、保護者が連帯して声を出していくことが大切です。
支援の必要な子どもたちへの具体的な対応の仕方を学ぶとともに、教職員だけでなく周りの人たちへの研修の機会も設けていく必要もあります。
みんなですべての子どもたちが生き生きと学べる学校を作っていきましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

自己評価は自分が決める 自己評価を高める方法

この自己評価を高める方法には納得です。 ・自己評価は自分が決める。 ・ゆっくりと自信をつけるよりも、過信でも良いから圧倒的に高い自己評価をキープしている方がはるかにパフォーマンスが高い。 ・人間の脳は …

「助けて」って子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいい

知らないことは「知りません」「知らないので教えて」 わからないことは「わかりません」「やり方を教えて」「わからないから勉強します」 できないことは「できません」「できる人は代わりにやって」「できるよう …

手書き電卓「MyScript Calculator」がスゴすぎる iPhoneって賢い!

iPhoneアプリですごいものを見つけました。 手書き電卓「MyScript Calculator」というのですが、iPhoneに手書きで数式を書くだけで答えをだしてくれます。 電卓でもすごいと思って …

発達障害の子が「社会で通用するスキル」を身につけるLITALICOアプリ

LITALICOがスマートフォンアプリ第7弾「お金の使い方」をゲームで学べるアプリを配信しました。 発達障害の子どもの課題に特化してサポートするアプリは世界的に見てもまだまだ少ないです。 LITALI …

宿題代行が横行、教師困惑「受験に集中するため」保護者が依頼

子供の宿題や自由研究などを請け負う代行業者が横行しているといいます。 これ、需要があるから供給が生まれます。 必要な人がいるからサービスが誕生するのです。 学校にしても学習塾にしても、このような業者に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク