教育

鳥取県教員採用試験合格の半数以上が採用辞退するのは当たり前

投稿日:2024年6月28日 更新日:


鳥取県教員採用試験合格の半数以上が採用辞退。
そりゃそうやろ、当然の結果だわ。
教員も大切にしない。
子どもも大切にしない。
教員が死んでも何も変わらない。
子どもが死んでも何もしない。
いや、何もしないのではなくその事実を隠すことばかりやっている。
学校教育はとっくに終わっている。
教員のなり手がどんどん減っている。
学校に行きたくない子どもはどんどん増えている。
頑張って働けば働くほどやる気がどんどんなくなっていくのだから、このようなことになるのは当たり前。
採用試験を県外でやったり試験の仕方を変えても成り手は増えない。
学校の在り方自体を変えないで今の学校教育を今のまま維持しようという考え方を変えないとダメでしょ。
ということ。

教員採用試験合格の半数以上が採用辞退 鳥取県(鳥取 NEWS WEB)

「鳥取の魅力をPRするなどして志願者をつなぎとめたい」と県教委が考えているようですが、大事なところはそこじゃないでしょう。
広報活動を広げる?鳥取の魅力をPRする?
問題なのは教職に魅力がないから志願者が減っているわけで、そこを改善しないとダメでしょう。

鳥取県教員採用試験「大阪会場の設置が功を奏した」って

「腕試し」受験 採用辞退多数 鳥取県小学教員試験早く22年度合格203採用108人

教員の労働環境はどんどん悪くなるばかり

就職先の第一志望は民間の大企業で、その「滑り止め」として鳥取県の教員試験を受けている。
民間企業が決まれば教員は辞退する。
ごくごく当たり前の構図ですよ。
やりがい搾取ばかりで魅力がないからね。

何年も何年も安い給料で明日が見えないまま不安定な「講師」を続けなければならないのが現実。
本当に立場が弱い何も言えないのが「講師」という立場。
その間にどんどんやる気を失っていく。
とりあえず試験は受けてみても他の条件のいい魅力的な仕事を選ぶのは当たり前。
前時代的な個人の善意に頼るのは文字通り時代遅れだわ。
こうやって教員の労働環境はどんどん悪くなるばかり。
そこを改善しないと。

教育実習で“なりたくない” 教員に魅力感じるも ためらう学生

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

群馬・太田の中1女子 学校に促され登校、再びいじめに

群馬県太田市の公立中学校で、いじめを理由に不登校になっていた1年の女子生徒(12)が、学校に促され11月に登校した際、再びいじめに遭い、現在不登校になっていることが、学校などへの取材でわかった。 保護 …

あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます!

繰り返しドリルは効果があるどころかますます勉強が嫌いになっていきます。 ドリルが宿題に出されてもやる気が出ないのは当たり前です。 だからそんな宿題はしなくていいです。 その時間を自分の好きなことをした …

能力評価の社会で生きることを選んだディスレクシアの少年を描く『ファンタジウム』

長見良というディスレクシアの少年を知っていますか? ディスレクシア(読字障害・読み書き障害)の良は文字を読んだり、書いたりすることができません。 これは、先天性のもので中枢神経に何らかの機能障害がある …

不登校対策で重要なことは「不登校の本質」の理解と教育予算の増加

不登校調査をすることは意味がないことはないのですが、調査のための調査に終わっては意味がないのです。 文科省も教育委員会も学校も調査やアンケート、その報告だけが目的でやっているのでは何の意味もありません …

子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付けるのはおかしい

兵庫県が、すべての県民を対象にした「子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付ける」条例改正案が3月の本会議で採決される見通しで、4月の施行を目指すといいます。 全県民に義務化されるというのは …

スポンサーリンク

スポンサーリンク