教育

鳥取県教員採用試験合格の半数以上が採用辞退するのは当たり前

投稿日:2024年6月28日 更新日:


鳥取県教員採用試験合格の半数以上が採用辞退。
そりゃそうやろ、当然の結果だわ。
教員も大切にしない。
子どもも大切にしない。
教員が死んでも何も変わらない。
子どもが死んでも何もしない。
いや、何もしないのではなくその事実を隠すことばかりやっている。
学校教育はとっくに終わっている。
教員のなり手がどんどん減っている。
学校に行きたくない子どもはどんどん増えている。
頑張って働けば働くほどやる気がどんどんなくなっていくのだから、このようなことになるのは当たり前。
採用試験を県外でやったり試験の仕方を変えても成り手は増えない。
学校の在り方自体を変えないで今の学校教育を今のまま維持しようという考え方を変えないとダメでしょ。
ということ。

教員採用試験合格の半数以上が採用辞退 鳥取県(鳥取 NEWS WEB)

「鳥取の魅力をPRするなどして志願者をつなぎとめたい」と県教委が考えているようですが、大事なところはそこじゃないでしょう。
広報活動を広げる?鳥取の魅力をPRする?
問題なのは教職に魅力がないから志願者が減っているわけで、そこを改善しないとダメでしょう。

鳥取県教員採用試験「大阪会場の設置が功を奏した」って

「腕試し」受験 採用辞退多数 鳥取県小学教員試験早く22年度合格203採用108人

教員の労働環境はどんどん悪くなるばかり

就職先の第一志望は民間の大企業で、その「滑り止め」として鳥取県の教員試験を受けている。
民間企業が決まれば教員は辞退する。
ごくごく当たり前の構図ですよ。
やりがい搾取ばかりで魅力がないからね。

何年も何年も安い給料で明日が見えないまま不安定な「講師」を続けなければならないのが現実。
本当に立場が弱い何も言えないのが「講師」という立場。
その間にどんどんやる気を失っていく。
とりあえず試験は受けてみても他の条件のいい魅力的な仕事を選ぶのは当たり前。
前時代的な個人の善意に頼るのは文字通り時代遅れだわ。
こうやって教員の労働環境はどんどん悪くなるばかり。
そこを改善しないと。

教育実習で“なりたくない” 教員に魅力感じるも ためらう学生

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

読み書き計算が苦手な子どもに役立つ基本のアプリ10が分かりやすい

この平林ルミさんのサイト、とても分かりやすく整理して書いてあります。 あなたは何のために文字を書いていますか? 文字を書くことが目的ですか? 誰かに何かを伝えることが目的であって、書くことは「その手段 …

発達障害の大学生についての体制づくりが課題

子どもの発達障害は少しずつ認知されるようになってきましたが、大人の発達障害の理解や配慮はまだまだ十分とはいえません。 職場の中で発達障害の理解がないままひどい対応をされている人たちもいます。 また、発 …

学校は子どもたちがICT機器と自由に遊べる時間を確保するだけでいい

2020年の学校ではプログラミング教育が一つの目玉になっていることは確かです。 堀田さんの「論」もしごくまともだとは思います。 が・・・ かつて学校へPCが導入された時もそうでしたが、興味のある先行実 …

「教員の長時間労働」を改善する方法はこれしかありません

2017年8月18日、教員の長時間労働を考えるフォーラム「保護者の立場から考える!教員の長時間労働」が開催されました。 日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界にも書 …

自分にしかできないこと、自分だからできること、それが自分の価値

自分にしかできないこと、自分だからできること、それが自分の価値。 だから、自分の土俵、フィールドで勝負したらいい。 他人からどう見られているかではなく、自分はどうしたいのかでしょう。 他人と同じような …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料