教育

鳥取県教員採用試験合格の半数以上が採用辞退するのは当たり前

投稿日:2024年6月28日 更新日:


鳥取県教員採用試験合格の半数以上が採用辞退。
そりゃそうやろ、当然の結果だわ。
教員も大切にしない。
子どもも大切にしない。
教員が死んでも何も変わらない。
子どもが死んでも何もしない。
いや、何もしないのではなくその事実を隠すことばかりやっている。
学校教育はとっくに終わっている。
教員のなり手がどんどん減っている。
学校に行きたくない子どもはどんどん増えている。
頑張って働けば働くほどやる気がどんどんなくなっていくのだから、このようなことになるのは当たり前。
採用試験を県外でやったり試験の仕方を変えても成り手は増えない。
学校の在り方自体を変えないで今の学校教育を今のまま維持しようという考え方を変えないとダメでしょ。
ということ。

教員採用試験合格の半数以上が採用辞退 鳥取県(鳥取 NEWS WEB)

「鳥取の魅力をPRするなどして志願者をつなぎとめたい」と県教委が考えているようですが、大事なところはそこじゃないでしょう。
広報活動を広げる?鳥取の魅力をPRする?
問題なのは教職に魅力がないから志願者が減っているわけで、そこを改善しないとダメでしょう。

鳥取県教員採用試験「大阪会場の設置が功を奏した」って

「腕試し」受験 採用辞退多数 鳥取県小学教員試験早く22年度合格203採用108人

教員の労働環境はどんどん悪くなるばかり

就職先の第一志望は民間の大企業で、その「滑り止め」として鳥取県の教員試験を受けている。
民間企業が決まれば教員は辞退する。
ごくごく当たり前の構図ですよ。
やりがい搾取ばかりで魅力がないからね。

何年も何年も安い給料で明日が見えないまま不安定な「講師」を続けなければならないのが現実。
本当に立場が弱い何も言えないのが「講師」という立場。
その間にどんどんやる気を失っていく。
とりあえず試験は受けてみても他の条件のいい魅力的な仕事を選ぶのは当たり前。
前時代的な個人の善意に頼るのは文字通り時代遅れだわ。
こうやって教員の労働環境はどんどん悪くなるばかり。
そこを改善しないと。

教育実習で“なりたくない” 教員に魅力感じるも ためらう学生

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

6月10日・11日のぴっかりさんの子育て講演会in倉吉のご案内

私が小学校の教員を辞めようかどうか悩んでいた時に出会ったのがぴっかりさんこと萩原光さんです。 その時は、千葉県まで会いに行き、夜遅くまで話をしました。 とってもあったかい人で、話をする中で自分の進む道 …

「不登校」の本質の理解を広げていくことが2017年の最大のミッション

あなたは家具や家電、車、家などを購入するとき、どうやって決めていますか? それらを購入する前にはいろいろなメーカーを見て回ってから決めます。 何度も何度もいろいろな所に行って、実物を確かめてから決めて …

小学校入学までに!必ず身につけておきたい「5つの力」は不要です

就学前に身につけたい力とは?(NHKすくすく子育てch) 小学校入学前に勉強は必要?身に付けておきたい5つの力 これってなんだかなあ? 「必ず」ってそうでもないと思うけどなあ。 まあ、1年生の担任の先 …

小中学校で「先生が足りない」理由 ”とにかく教員が見つかりません。”

今、全国の公立の小中学校で『先生が足りない』という異常事態が起きています。」 NHKが、都道府県と政令指定都市、合わせて67の教育委員会に取材したところ、今年(2017年)4月の始業式時点で、半数近い …

「不登校」は差別する言い方、子どもには学校を選ぶ自由も学校に行かない自由」もある

「不登校」は「学校に行くのが当たり前」だという学校側、支配する側からの子どもを見下した言い方、「否登校」は子どもの側から見た「学校を選ぶ自由」「学校に行かない自由」だという表現。 「登校拒否」も子ども …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料