教育

不登校の子どもが自宅でIT等で学習活動を行った場合の出席扱いについて

投稿日:

文科省は県教育長宛に「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」という通知を平成17年7月6日に出しています。
この中で大事な部分はここです。

「不登校の児童が適応指導教室等学校外の施設において相談・指導を受け,又は『自宅においてIT等を活用した学習活動を行ったとき』,そのことが当該児童の『学校復帰のために適切であると校長が認める場合』には,出席扱いとすることができる。この場合には,出席日数の内数として出席扱いとした日数及び児童が通所又は入所した学校外の施設名や自宅においてIT等を活用した学習活動によることを記入する。」

つまり、「不登校の子どもが自宅でIT等を活用した学習活動を行った場合、条件付きではありながら出席扱いとすることができる」ということです。
ただし、この「出席扱い等の要件」はかなり厳しく、クリアすることはかなり難しいです。
不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱いについて
さらに、国会では不登校に関する初めての法律「教育機会確保法」が成立。平成28年12月22日には県教育長宛に「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律の公布について」(通知)を出しています。
2017年3月に策定された同法の基本指針では、同法とその付帯決議を根拠に「学校復帰のみにこだわらない」新しい不登校対応が必要であることが明示されました。
さらに、基本指針だけでなく新学習指導要領においても、新しい不登校対応の方針が示され、2018年7月11日、文科省は、学校復帰のみにこだわった従来の不登校対応を見直すため、「学校復帰」という文言が含まれた過去の通知をすべて見直す方針を明らかにしています。
「学校へ戻すことがゴールじゃない」文科省が不登校対応の歴史的な見直しへ
しかし、国(文科省)が方針を変えてから1年以上経ったいまでも学校現場の対応は変わっていません。
学校に行かないという選択肢もあるのですが、現実としては行かないと失うことや不利益を被ることがあります。
このことについても、県教委の考え方と学校現場での対応について、10月17日(水)に行われる「不登校についての教育行政との意見交換会」で聞いてみたいと思います。
さらに、12月1日開催の「第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」の基調提案でも取り上げ、県教委の考え方と学校現場での対応についても報告する予定です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」を開催しました

昨年の「不登校は不幸じゃない2018in鳥取県」に続き、今年も「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」を虹の会主催で開催しました。 今回もいろいろな立場の人たちに参加してもらい、また新たなつながりが …

多様な教育機会確保法案には絶対反対です!

9月14日、文科省は「不登校を問題行動と判断してはならない」との見解を含む「通知」を出したばかり。 だというのに、「子どもを学校に行っている子と学校に行っていない子に分類し、個人の状況や能力に応じて違 …

発達障害は治すことはできないが二次症状(二次障害)を防ぐことはできる

私も児童精神科医の吉川徹医師と平田さんの考え方には同感です。 「発達障害を根治するために必ず医療を受診しなければならない、という状況ではない」 「医師免許さえあれば、児童の発達に係わる見識が全くなくと …

アルフレッド・アドラーのいう幸せの三要素とは?

・幸せの三要素とは? ・感謝される喜びを体験すれば自ら進んで貢献を繰り返す ・健全な人は、相手を変えようとせず自分がかわる。 ・「失敗ばかり」ではなく「たくさんのチャレンジをしている」 ・重要なのは、 …

発達障害の根本治療はできない、薬は百害あって一利なし

今日は鳥取市で行われた「困難を抱える若者に寄り添うフォーラム」に参加してきました。 福島学院大学 副学長・児童・思春期精神科医の星野仁彦さんの講演、というより勉強会でした。 テーマは「気づいて!心のS …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料