社会問題

児童相談所による拉致同然の一時保護は人権侵害であり、虐待です

投稿日:

こんなこと、絶対に許してはなりません!
これは、絶対におかしいでしょ。
児童相談所による人権侵害であり、虐待です。
「義務教育を受けさせないのは虐待にあたるため」?
「法律に憲法を持ってきても通用しない」?
「こどもをとにかく学校に行かせるための、強化合宿だった、としか思えない。」
義務教育は「子どもを学校に行かせる」義務ではなく、「普通教育を受けさせる義務」であり、子どもが持っている「権利」です。
子どもを守るために作られた機関が子どもを隔離したり排除したり。
一体子どもを誰が守るのか?
親が守ろうとしても無理やり引き裂かれる。
この国の教育はどこに向かおうとしているのか?
信じることができなくなっています。
6才になれば市町村教委から就学通知書が届き、校区の小学校に入金、在籍となります。
行っても行かなくても在籍扱いとなります。
なので、学校に在籍していれば問題はありません。
学校の指導要録と出席簿には名前は明記してあるので大丈夫です。
「在籍」していれば問題ないです。
このケースでは、児童相談所の方が明らかに間違っています。
このケースはあまりにも酷すぎです。
あり得ないことが起こっているのです。
今年から施行された教育機会均等法、この名前と内容はまったく異なります。学校に行っている子と行っていない子とを分けて、行っていない子には卒業資格を与えなくします。
文科省の認可のあるフリースクールなどは「卒業認定」となり、学校に行った子とは区別されるという、行っても行かなくても「卒業資格」を得られる現行の制度より「後退」し、子どもの「差別化」を進める法律です。
このようにして、国は国民の分断支配を進めています。
国による国民の監視を強化しています。
様々なところで権力による国からの強制力を強めています。
支配されないため、共生社会を作るためには、個々が知識を蓄えて現状について学習して情報を共有すること、そして多くの人たちと連帯することです。
児童相談所の実態を知り、子どもたちを守るためにも、ツジ淳永さんの投稿だけでなく、みなさんのコメントもぜひ読んでください。
多くの人たちに知ってほしいです。
ツジ淳永さんのFacebook
川崎二三彦さんが児童相談所職員という立場で書いた「児童虐待―現場からの提言」は、「児童虐待から子どもを守る」という視点で書かれています。
子どもを取り巻く様々な社会問題。
知らなかったでは済まされない重大な問題です。
テレビや新聞では決して報道されない。
しかし、事実を懸命に訴えている人がいます。
子どもに関わっている人なら絶対に読むべき本です。
児童相談所による拉致問題は虐待環境を支えている社会構造であり体制の脆弱性である

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

小保方論文は早大がまともな審査をしていないことが問題

小保方さん戦ってます。 「学術的な理由とはかけ離れ、社会風潮を重視した結論を出された」というのも一理あると思います。 そもそも今回の件が「社会風潮」にならなかったら、小保方さんは研究者の道を閉ざされる …

「障害者差別解消法」に「社会的障壁の除去」と「合理的配慮」が明記

「障害者差別解消法」に「社会的障壁」として、制度、慣行、観念が入れられたこと、「合理的配慮」が明記されたことは評価できる思います。 広報啓発で終わるのではなく、その実現のための人的配置と予算化、具体的 …

日本で言ってはいけない真実とは?

「わが身に危険が迫ってもこれだけは伝えたい日本の真相! 」船瀬 俊介 (著) 今日もメディアは、皮層の情報しか流さない。 深層は永遠に闇の奥に隠蔽される。 それどころか虚報が“真実”の衣を …

日野 公三さんのいう「引きこもれる力」にまったく同感です

日野公三さんの考えにまったく同感です。 ひきこもったっていいじゃない。 ひきこもりからの回復とか脱出とか、本人が求めていないのに、勝手に踏み込んでほしくない人だっているんです。 ほっといてほしい場合だ …

コロナ報道でいかに情報操作がされているか検証する

コロナ報道でいかに情報操作がされているか見てみることにします。 報道でコロナ感染による死亡とされている人数は以下の通り (コロナが直接要因ではないものも多く含まれる) 全体9176人 80代以上533 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料