社会問題

誰かとつながることによって、自殺は防ぐことができます

投稿日:2016年9月9日 更新日:


自殺に至る背景には、1人に対してたくさんの要因が複雑に絡み合っています。
その多くは、社会のあらゆるところにある壁、高い高いハードルです。
そして、それを超えられない人を、みんなで自己責任に追いやっていることです。
重要なのは、まず自殺の要因となる社会的な問題を解決すること。
そのためには、自殺は個人の問題ではなく社会の問題であるという自覚をし、「競争社会」で生きている私たち一人ひとりの「意識」を「共生社会」に変換することが必要です。
私たち一人ひとりの心の社会的障壁を取り除くことが必要です。
そのうえで、各地にある相談窓口につなげていく必要があります。
相談窓口は設けられていますが、そこに行くまでの「つなぎ役」は近くにいるあなたです。
誰かとつながることによって、自殺は防ぐことができます。
本気で死にたいと思っていても相談しなかった人が73.9%、自殺未遂をしても相談しなかった人が51.1%。
若年世代(15歳~39歳)の死因第1位が自殺であるのは日本だけ。
自殺の理由として「健康問題」「家庭問題」「経済的問題」が上げられていますが、その背景には社会環境の欠陥があります。
社会的な欠陥が「健康問題」「家庭問題」「経済的問題」を引き起こしているのです。
そして、誰にも相談できずに自己責任として自分で処理しようと考えている人が多いことが分かります。
これは本人が言えないのではなく、周りの人が聞こうとしないこと、言い出しにくい関係性を作っていることに問題があります。
「ただ生きているだけでいい。」「何もしなくても生きていることに価値がある。」そんな考え方をみんなが共有できれば、他人の話を聴ける人が増えていきます。
人生のやり直しはいつからでもスタートできます。
4人に1人が「本気で自殺したい」
日本財団が調査 自殺未遂経験者、推計53万人  
「対象4万人超「全国初」自殺意識大規模調査」
日本財団配布資料
NHKハートネットTV 自殺と向き合う

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

勇気、仲間、やさしさがあれば、誰でも「伊達直人」リアルヒーローになれる

漫画「タイガーマスク」の主人公「伊達直人」を名乗り、全国の児童養護施設などにランドセルなどを寄付する運動のきっかけを作った男性が、7日、都内で開かれたプロレスのイベントに参加して、支援活動にかける思い …

絶対安全な原発など、絶対に無い!!

新聞、テレビなどのマスコミは、原発の正しい情報、「事実」は流せない。 裏で莫大な金にまみれているマスコミが「事実」を報道したら抹殺されるからだ。 危険なのは、本当のことが国民には全く知らされていないこ …

不登校もひきこもりも学校や社会、職場での「関係性」によって引き起こされる

斎藤環さんの考え方には納得、全く同感です。 この記事は完全保存版です。 不登校もひきこもりも、個人内で起きることではなく、学校や社会、職場での「関係性」によって引き起こされるものです。 なので、個人の …

【イラスト解説】ひきこもり→家庭内暴力収める「7つの道筋」 NGは

イラスト付きで解説してあるので再度シェアします。 家庭内暴力を止める方法、斎藤環さんが教える対応策 家庭内暴力の根源にある感情は『悲しみ』。本人も自分を責めている。 1.本人の言葉に最後まで耳を傾ける …

中3女子いじめ自殺 市教委が初めて両親に謝罪

どれだけ子どもの命と尊厳が損なわれるのか! 子どもが自殺したあとも遺族は苦しみ続けています。 いじめ対策はまったく機能していない! それはなぜか? 文科省も教育委員会も学校も、まったく他人事としてしか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク