仕事

人工知能の発達を気にするより自分はどう生きていくのかが問題

投稿日:

近い将来、私たちの仕事は人工知能に奪われてしまうのか?
「日本の労働人口の49%が人工知能などによって代替できるようになる可能性が高い」といわれています。
これは、恣意的な情報操作といえなくもないと思っていますが、無視できないデータであることも確かです。
人間がいなければ成立しない仕事も多いですから、悲観することはない、と私は考えています。
それよりも、人が人として自分らしさを失いながら仕事に就いていることの方が問題です。
今、日本人の何%が自分らしい仕事をやっているでしょうか?
主体的な生き方ができているでしょうか?
人工知能と外国人に仕事を奪われる、自分の仕事は大丈夫なのかと考えるのではなく、人工知能や外国人と協働できることをやっていけばいいだけのことです。
パイの奪い合いではなく、それぞれの特性、強みを活かして連動していけば、よりよい仕事を創っていくことができます。
今後日本は人口が減少していくので、さまざまな業界で労働力不足の問題が起きます。
その時に、「自分はどう生きていくのか」ということが大きく問われることになります。
仕事とどう向き合っていくのかも自分次第です。
そんな今だからこそ、チャンスも大きいといえます。
「人工知能と外国人に、私たちの仕事は奪われてしまうのか」
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1602/10/news011.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

10年分の志望企業ランキングから見える就活生たちの姿

毎年、就活に関するさまざまなデータが公開されていますが、注目されるのは「志望企業ランキング」です。 このサイトでは、この10年を通して学生の志望度が安定していた業界、および経済指標などとの関連性が見ら …

揺れる“非正規公務員” 教員の過酷な働く現場が急増する背景に何が?

11月6日のNHKクローズアップ現代は「非正規公務員特集」でしたが、教員も取り上げられていました。 これが非正規教員の待遇です。 ・手取りはひと月19万円あまり ・仕事は正規と同じで部活顧問もあり、土 …

優れた味覚生かしコーヒー豆焙煎 発達障害の15歳が開店

子どもの日に嬉しい話題です。 「ぼくができることから ぼくにしかできないことへ」 「水平線のように広く自由に生きたい」 素晴らしい! 群馬県桐生市小曽根町の岩野響さん(15)が、自家焙煎ばいせんしたコ …

私は学校という世界で気力も体力も使い果たしました

私は学校という世界で気力も体力も使い果たしました。 現場の教員たちは、よくこんな異常な世界でやっていると思います。 教員本来の仕事量だけでも一人ひとりの対応キャパを超えすぎています。さらに年々増え続け …

個人メディアでの発信や組織に所属しない一人起業という働き方

ICT活用が拡大していく中で、個人メディアでの発信や組織に所属しない一人起業という働き方も可能になりました。 企業でも在宅勤務が浸透しつつあります。 自分の専門性を活かした自分らしい働き方ができるよう …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料