教育

ようやく1980年代後半から広まった自閉症への理解

投稿日:

学校教育の基本が「指導」であることが勉強をつまらなくしています。
「学び合い」の形でなければなりません。
私も違和感を感じている一人です。
上辺だけカッコつけている人間は大嫌いです。
「子どものため」といっていながら、自分の立場を守るため、責任回避のために保身優先で逃げていては教育者失格です。
多様性を認め合う世の中を作るためには、まずは「正しく知る」ことから。
知る→理解する→自分の意識を変える→関わる→周りを変えることにつながっていきます。
周囲の先入観や間違った認識が「障害」を「障害」にしています。
他人を変えることは難しいですが、自分の意識や行動を変えることはできます。
そのために最も大切なことが「教育」です。
すべての人に知ってもらい、できることをしていきたいです。
なぜ自閉症は急激に「増加」したのか 忘れられかけていたアスペルガー氏の論文と、いくつかの偶然の物語
http://logmi.jp/82832

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校は子どもたちがICT機器と自由に遊べる時間を確保するだけでいい

2020年の学校ではプログラミング教育が一つの目玉になっていることは確かです。 堀田さんの「論」もしごくまともだとは思います。 が・・・ かつて学校へPCが導入された時もそうでしたが、興味のある先行実 …

学校は教育の押し売りはしていても、子どもたちのニーズを受けとることができていない

まさにこれ 学校では児童生徒だけでなく、教員も自己主張することができないからね。 「社会の理不尽さを変えられる人間になるためには、理不尽な校則に従うことではなく、生徒が自由に発言できるようにする学校が …

「学校閉庁日」を作る前に絶対的な仕事量を減らすのが先です

「教員が有給休暇を取得しやすくするため」ということですが、はたして学校の一切の活動を行わない日を何日作ることができるか? そのためには仕事量を減らす必要があります。現状では休みの日まで出勤したり自宅で …

基本的な理解として発達障害、学習障害が本当に分かっている教員はどれくらいるのか?

鳥取県では「特別支援学校教諭免許状」を持つ教員が小学校で2割、中学校では約1割というが、免許状のあるなしに関わらず、そもそも、基本的な理解として「発達障害とは?」「学習障害とは?」が本当に分かっている …

小幡くんは小学2年で「学校に行かない」という道を選び、今では起業家として活躍中

小幡くんは、小学2年で「学校に行かない」という道を選び、今では起業家、地域コンサルタントとして日本中を飛び回っています。 そして、クラウドファンディングを利用して、自身の体験を本にして出版する予定です …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料