教育

本田秀夫先生「自閉症スペクトラムの二次障害の発現と予防のために」

投稿日:

本田秀夫先生が自閉症スペクトラムの「二次障害の発現と予防」のための対応の仕方について簡潔にまとめています。
(以下、基調講演の内容から抜粋)
・幼児期までにわずかにでもASの特性が認められた場合、成人期に達してもASの特性が皆無にはならない。
・二次障害を防げると比較的良好な社会参加が可能。
・「普通のASの大人」として社会参加を保障される必要がある。
・どのような就労があるかは本人の問題ではなく、社会システムと経済情勢によって左右される。
では、なにをどうしたらいいのか?
・自律スキルとソーシャルスキルをバランスよく育てていく
・子どもが意欲をもって取り組めそうなことを大人が提案し、その提案に子どもが同意した活動を繰り返し行っていく。
・「支援つき試行錯誤」が重要。
・ASの人の得意・不得意が、他の社員の得意・不得意と相補関係となる会社が見つかれば一般就労も可能。
二次障害が出現した場合
・二次障害は「本人にとって不適切な環境」に置かれたことに対するストレス反応。
・二次障害が出現した場合の原則は休養。
・不登校を例にとると、学校が体制上の工夫を全くせずに本人の登校努力だけを強いるのは、休養を保障せず訓練を強める対応であり、二次障害を悪化させる。
・本人の休養を保障し、本人が生活しやすくなるよう環境の調整を行うのが正しい対処法。
・薬物療法を行うこともあるが、あくまで補助的なものと位置づけるべき。
要するに、診断よりも周囲が二次障害の予防をしていくことの重要性があるということ。
特性を理解し、個に応じた環境整備と適切な対応があれば二次障害を防ぐことができるということです。
自閉症スペクトラムの理解と支援
本田秀夫教授による注意欠陥・多動性障害(ADHD)への支援と治療
子どものこころ診療部セミナー本田先生の講演動画まとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

倉吉の発達障害 保護者のピアサポートの会9月の定例会が有意義でした

昨日の会は、とても充実していましたね。 あっという間に時間が過ぎていました。 保護者中心で始まった会ですが、いろいろな方たちが来てくださり話題が広がっています。私も毎回勉強になっています。 学校と保護 …

親はなんとかして学校へ行かせようとしますが子ども本人はそれをのぞんでいるのか?

「子どもが学校に行かなくて困っている。なんとかして行かさなくては」という親御さんは少なくありません。 親が不安になるのは「子どもが親の思い通り」になっていないからですが、それは子どもの課題ではなく「親 …

日本と真逆の「授業で話さない先生」が評価されるオランダの教育とは

海外では「先生が授業で話さないこと」が評価されます。「先生が教えない」学校が増えています。 課題は児童生徒が決めるので一人ひとりやっていることが違います。 それが主体的な学びです。 日本の学校はこれと …

平成27年度「倉吉市民シンポジウム倉吉市立小・中学校の適正配置」について

倉吉市のHPを探しに探してやっと見つけました。 平成27年度「倉吉市民シンポジウム倉吉市立小・中学校の適正配置」について http://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyous …

隠蔽体質のある学校 わが子をいじめ自殺から守る方法

「いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っている」や、「長いものに巻かれてきた構造そのものがいじめを生む体質」、「いじめを許している、いじめから逃げている張本人が教員で …

スポンサーリンク

スポンサーリンク