教育

卒業しても「助けて!」といえる人を作ってもっと大切にしてほしい

投稿日:2018年3月1日 更新日:


今日は学校の卒業式も多いと思います。
私が卒業生のみなさんに一言いうとしたら、
「助けて!」といえる人を大切にしてほしいということです。
「頑張れ!」といってくれる人よりも「助けて」といったときに支えてくれる人を一人でいいから作りましょう。
安心して心配をかけられる人、いっぱい迷惑をかけられる人を作ってください。
そして、いっぱい心配させて、いっぱい迷惑をかけましょう。いっぱい助けてもらいましょう。
あなたの周りにもきっとそんな人がいるはずです。
「助けて」といえる、依存できる人を見つけて大切にしてください。
そんな人が今いるのなら、その人を今以上に大切にしてください。

もしかしたら今日の卒業式でも「自立しよう」と言われた人があるかもしれません。
学校を卒業して社会人になる人に向けて、「自立した生き方をしよう」などと言われたかもしれません。
卒業式で担任などから「社会に出たら今までと違って厳しいぞ。甘えちゃだめだ。」「もうこれからは『自立』して頑張れよ」なんてことを言われた人があるかもしれません。

この『自立』って、どういうことだと思ってそのような声をかけたのでしょうか。
そりゃ、今までとは環境は変わりますが、別にこれまでと何も変える必要はありません。「変える」のではなく、「自分らしく」の方が大事です。
もしかしたら、社会より学校の方が面倒な厳しさがあったかもしれません。社会の方が優しいかもしれません。
だからこれからも甘えたらいいし、どんどん頼っていけばいいです。
そして、大人がよく言う言葉に「他人に迷惑をかけちゃいけません」というのがあります。
でも、「自立するということは依存先を増やすこと」です。
「迷惑をかけられる依存先」を見つけることを自立といいます。
周りの助けをどんどん借りて生きていくこと、それを「自立」といいます。
自立とは、助けを求める依存先をたくさん見つけることですにも書いていますが、「自立」とは、自分自身の人生を自分で決めること、自分の権利を主張して自己を守ること、そのために自分で「助けて」といえる依存先をたくさん見つけることです。
「してあげる」とか「してもらう」というのではなく、お互いさま、お蔭さまの気持ちで接することが大切ですね。

みんながなにもしなくてもそのままで一人ひとりが大切な存在

人には、いつでも「助けて」といえる、安心して心配をかけられる存在が必要なのです。
「依存」とは共生できるつながりを作ることであって、決して他人まかせにすることでも他人に甘えることでもありません。
他人に「支援」や「援助」を「してもらう」のではなく、「共に同じ歩調でやっていこう」という関係性が重要なんです。
安心して心配をかけられる人がそばにいてくれるだけでいいんです。
私たちは、そのままで 一人ひとりが大切な存在。
生きていること、存在そのものに価値があります。
無理して頑張ろうとしなくたっていい。
今を生きていることが素晴らしいんです。
誰にも「そのままで」生きている理由があるのです。そのままで生きている役目があるのです。
不安な気持ちがあれば、そのままを身近な人に話しましょう。
「助けて」といえる、依存できる人を見つけていきましょう。
そして、「助けて」って子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「個別の教育支援計画」は本人や保護者の承諾がなければ第三者に提示できません

発達障害がある子どもさんが高校進学の際にどういう対応がされるのか不安を持っている親御さんも多いと思います。 入学してからのことも考えて受験する高校を考えている子どももいます。 鳥取県では、平成18年度 …

特別支援教育、学校での授業の何が一番問題なのか?

特別支援教育、学校での授業の何が一番問題なのか? これは支援が必要な子に限ったことではなく、すべての子どもにいえることです。 「教育的評価」とは、子ども自身が「できた!」「分かった!」「面白かった!」 …

「問わずにはいられない」いじめ被害など遺族らが自費出版

学校でいじめや事件などの被害にあった子どもの遺族ら21人が自費出版しました。 いじめを受けていた当時のことを、生々しくこうつづった。 担任の教師は一度はいじめの存在を認めながら、しばらくして校長の前で …

鳥取県教員採用試験で英語の能力だけに加点するというのはいかがなものか?

今日の日本海新聞に出ていましたが、やってくれますねえ、鳥取県教委。 来年度の教員採用試験において英語資格者に対する加点制度を拡大することを決めました。 2017年度は英検などの資格をもっている受験者に …

日本の学校から「いじめ」が絶対なくならない理由とは?

文科省は「道徳の教科化によっていじめをなくす」といっていますが、道徳の「教科書」でいじめをなくすことは絶対に不可能です。 道徳の教科書で「不可能なことを可能にする」という考え方が間違っています。これこ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク