教育

松谷くんの学習障害はiPadを使うことで障害ではなくなります

投稿日:

iPadの使い方は保護者も勉強して子ども本人が使えるようにしていく必要がありますが、学校からは「教室でiPadなどの機器を使ってもいいよ。」といってもらうだけでいいのです。
特別にモデル校などで実践して教員の負担を増やすようなことをしなくても、「持ってきていいよ」と言ってもらうだけでいいんです。
松谷くんの学習障害は、字を書いたり読んだりすることが難しい障害です。
松谷くんは、みんなと同じように紙と鉛筆で勉強をすることが出来ず、「自分には価値がない」とまで思いつめてしまい、不登校になってしまいました。
ある日、松谷くんは「DO-IT Japan」のプログラムに参加しiPadと出会いました。
「これだったら勉強ができる! 作文が書ける! 本が読める!」と思いました。
「iPadは僕にとって教科書であり、ノートであり、鉛筆であり、消しゴムです。
松谷くんにとってiPadは勉強をするための大切な道具なのだと言っています。
しかし、学校がなかなかOKしてくれなかったためにiPadを学校には持っていけませんでした。
先生からは「これが壊れたらどうするの?」とか「ずるいと言われたらどうするの?」などと言われました。
「DO-IT Japan」の先生から学校側に説明をしてもらい、やっと持ち込めるようになりました。
障害のある人、障害のない人、得意分野、不得意分野など、全員が全く同じではありません。
だからこそ、自分にあった学び方の選択が出来る環境が必要なのではないかと、松谷くんは問題提起しています。
大人の人へ「もっと頑張ったらできるんじゃないの?」とか「なんでできないの?」とは言わないでください。
「なんでできないの?」それがわかっていたら、僕たちはこんなに苦しい思いをしてこなくてもよかったと思います。
「なんでできないの?」ではなく「どうやったら一緒にできるようになるか、一緒に考えよう!」って、僕も言ってほしかったです。
読み書きを頑張らせることで、学ぶ機会を奪わないでください。
悪気がなくても、からかったり笑ったりすることは十分に有り得ます。
大人が、こうした障害を理解した上で、子ども達に説明することも必要です。
松谷くんのスピーチはこちらから見ることができます。


なぜできないの?と言わないで…学習障害の少年が感じる日本の教育の欠点とは

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学校に行けないなら行かなくていいよ」の一言が言えたら子どもは変わる

予約していた本『「不登校」は天才の卵』が届き、早速読みました。 著者の阿部伸一さんは、『行かせるよりも、生きさせる』をモットーにして、20代後半より不登校生・保護者の相談や学習・進路指導をしながら各地 …

けんたくん、ロボットに仕事を奪われる、ロボットになんかなりたくない

5才のけんたくんはこう思いました。 そうか、だから学校では上からの命令だけで、みんなと同じように動くロボットを作っているんだ。 だから、ボクは学校なんかいかないと決めたよ。 だって、ロボットになんかな …

広島の中学校で自殺した生徒「どうせ言っても先生は聞いてくれない」

自殺した生徒は、「どうせ言っても先生は聞いてくれない」と保護者に話していたそうです。 この生徒は、長い間どんなに苦しんでいたかと思うと、ほんとうに心が痛みます。 生徒が専願での高校進学を望んでいたのに …

不登校経験者の家庭学習実態調査の意図とは何か?

これは、「不登校の子どもたちが家庭やフリースクールで行なう学習を義務教育と認める法律」の施行に向けての番組作りのためのアンケートですね。 この法案は、学校以外の場で学ぶことを認めた画期的なものだとは思 …

学校支援ボランティアという取り組みをしているのをご存知ですか?

鳥取県教委が「学校支援ボランティアの募集」という取り組みをしているのをご存知ですか? 「地域の学校のために何かしたい」という人もいると思います。 しかし、自分の方から声を出して学校に行くというのはなか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料