教育

松谷くんの学習障害はiPadを使うことで障害ではなくなります

投稿日:

iPadの使い方は保護者も勉強して子ども本人が使えるようにしていく必要がありますが、学校からは「教室でiPadなどの機器を使ってもいいよ。」といってもらうだけでいいのです。
特別にモデル校などで実践して教員の負担を増やすようなことをしなくても、「持ってきていいよ」と言ってもらうだけでいいんです。
松谷くんの学習障害は、字を書いたり読んだりすることが難しい障害です。
松谷くんは、みんなと同じように紙と鉛筆で勉強をすることが出来ず、「自分には価値がない」とまで思いつめてしまい、不登校になってしまいました。
ある日、松谷くんは「DO-IT Japan」のプログラムに参加しiPadと出会いました。
「これだったら勉強ができる! 作文が書ける! 本が読める!」と思いました。
「iPadは僕にとって教科書であり、ノートであり、鉛筆であり、消しゴムです。
松谷くんにとってiPadは勉強をするための大切な道具なのだと言っています。
しかし、学校がなかなかOKしてくれなかったためにiPadを学校には持っていけませんでした。
先生からは「これが壊れたらどうするの?」とか「ずるいと言われたらどうするの?」などと言われました。
「DO-IT Japan」の先生から学校側に説明をしてもらい、やっと持ち込めるようになりました。
障害のある人、障害のない人、得意分野、不得意分野など、全員が全く同じではありません。
だからこそ、自分にあった学び方の選択が出来る環境が必要なのではないかと、松谷くんは問題提起しています。
大人の人へ「もっと頑張ったらできるんじゃないの?」とか「なんでできないの?」とは言わないでください。
「なんでできないの?」それがわかっていたら、僕たちはこんなに苦しい思いをしてこなくてもよかったと思います。
「なんでできないの?」ではなく「どうやったら一緒にできるようになるか、一緒に考えよう!」って、僕も言ってほしかったです。
読み書きを頑張らせることで、学ぶ機会を奪わないでください。
悪気がなくても、からかったり笑ったりすることは十分に有り得ます。
大人が、こうした障害を理解した上で、子ども達に説明することも必要です。
松谷くんのスピーチはこちらから見ることができます。


なぜできないの?と言わないで…学習障害の少年が感じる日本の教育の欠点とは

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

中学校で不登校だったとしても選択肢はたくさんある

子どもが不登校になると、親の不安はたくさん出てきますが、最も不安なのが卒業後の進路ではないでしょうか。 特にこの時期は、学校へ行っていないために、出席日数や受験の際の内申点が最も気になることだと思いま …

発達障害について教員の理解が進んでいないことも大きな問題

全く同感です。 一般世間ではほとんど発達障害についての理解はされていないのが現状ですが、教育現場で知られていない、教員の理解が進んでいないことも大きな問題です。 教師の勉強不足や子どもの理解不足によっ …

多くの学校でワクチン接種「挙手で確認」相次ぐ 同調圧力や差別の懸念も

「個々の生徒や保護者の判断が尊重されるべき」ことは、ワクチンを接種するしないだけのことではありません。 学校に行く行かないの選択権は子ども本人にあります。授業や行事の参加の仕方も各々が決めたらいいです …

子どもの心を支える支援者スキルアップ研修会に参加

今日は、鳥大医学部で行われた「子どもの心を支える支援者スキルアップ研修会」に参加してきました。 講師は近畿大学附属病院心身診療科の村上佳津美医師です。 今回は、不登校児童生徒の現状と医療機関での対応、 …

夏休みなのに「登校日」?これってすごく違和感があります

夏休みの「登校日」というものにすごく違和感があります。 どうしてもみんな一緒にまとめて来させたいのでしょう。 学校にはいつ行ったていいのだから、それぞれ行きたい日に行けばいいんです。 登校日に休んでも …

スポンサーリンク

スポンサーリンク