教育

これからの社会に望まれる合理的配慮

投稿日:

ある子に他の子とちがうことをすると、日本の学校では「ずるい」という声があがります。
日本の学校では、一人に違うことをしようとすると、「えこひいき」と言われます。
アメリカの小学校でのインクルーシブ教育は、学校側が「障害があろうがなかろうが、すべての子どもたちが普通学級で過ごせる手だて」を用意してくれます。
障害のある子が障害の無い子と同じ教室で同じように学ぶために、学校側がその責任を担っています。
支援を必要とする子がいれば、その子に必要な支援が用意する。
その子に必要な支援を、その子が障害があろうがなかろうが一緒に考えることが大事なんです。

「障害のある人の為に、障害がない人は迷惑を被っても我慢すべきなのか?」の問いに対する答えはどうでしょう。答えはNOです。
一方、
「障害のない人たちの生きやすさのために、障害のある人は我慢しなくちゃいけないのか?」の答えはどうですか?それだってNOなはずですよね。
アメリカのある小学校で、障害のある子の支援に対して「不公平だ」と言う子がいました。
アメリカでは、障害のある子供たちは、州のテストなどを受ける時に、「時間の延長」や「別室で試験を受けること」などの配慮が、IEP(個別教育支援計画)で認められればそれらを選択することができます。その障害のある子には聴覚過敏があったので、落ち着いてテストを受けるために、別室でテストを受けることが認められていました。その子は算数が得意だったので、別室での試験で高得点を取りました。
それを他の子が「ずるい」と先生に文句を言ったのです。

支援教育の「平等」と「公平」について~我慢する子がいないインクルーシブ教育の姿を目指して~

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害児のコミュ力をあげる自己理解ノートの作り方

発達障害などの子どもに共通の問題は、自分自身のことを客観的に見ることが苦手です。 自己を客観視するには、「外在化」といって、自分の不安感や今の状態を「数値化」することが有効です。自分のことを鏡に映して …

学校に行けなくなった子が行くための場所って、結局枠にはめようとしているだけ

「親は、どうにかしようとしないこと。」 素晴らしい! どうしても、よってたかって「枠」にはめたがるんだよねえ。 「学校に行きたくない」というのは本人の意思表示です。 学校には行きたくないけどやりたいこ …

Rocketの米子説明会、中邑賢龍さんの話はワクワクすることばかり!

2018年4月7日(土)の行われた「異才発掘プロジェクトRocket」の米子説明会。 約50人の親子が参加していました。 私もこのRocketには前から関心があったので、中邑さんが米子に来られるとあっ …

なぜ学校で体罰や指導死が起こるのか?社会に蔓延する“ダークペダゴジー(闇の教授法)

このような視点はとても重要です。 学校環境そのものに体罰や指導死を引き起こす要因が潜んでいる。 教員はそれに気付いていないか、気付いていてもそれ以外の対応方法を知らないか。 さらに、その改善策はもっと …

学習障害の子どもの中学校選び、いろいろな選択肢があります

発達障害がある子の場合、小学校や中学校に入学する段階で悩んでいる保護者の方も少なくありません。 基本的には住んでいる住所によって行く学校が指定されますが、学校によって特性の理解や対応の仕方も異なるので …

スポンサーリンク

スポンサーリンク