教育

軍隊や刑務所のような意味不明で理不尽な学校の校則も変えることができます

投稿日:

かつては学校で男子の丸刈りが校則にありましたが、後の反体制運動によって長髪も認められるようになったようです。
しかし、学校では依然として髪の長さや身なりや持ち物は制限が決められています。ラジオ体操、制服、ランドセルなど、日本の教育現場には、校則で決められるという「軍隊の名残」がとても色濃く残されています。
丸刈りを強制したのは軍隊と刑務所だったのです。
みんなが同一集団で時間割で行動するというのも軍隊や刑務所とよく似ています。
部活などを除いて、男子の丸刈り、坊主頭はなくなってきました。
最近では組体操やプールの飛び込み、過度な部活のしごきなども減ってきました。
それは、「おかしい」「あぶない」「意味がない」「教育的効果はない」という声があがり、それらをなくす運動へとつながっていったからです。
気づいた人が声を上げ、それが拡大していってなくしていったのです。
だから、意味不明で理不尽な校則も変えることができます。
子どもの教育に本当に大切なことは何か、という共通認識に立って考えたら変えることはできます。
高校球児はなぜ丸刈りを強制されるのか

誰のための学校行事、運動会、学校教育なのか?

ある中学校で組体操について生徒たちに配られた指示文書があります。
学校から生徒に配布された「公式な」文書です。
これが「教育」だとは思えない。
まるで動物の調教か軍隊みたいです。
こういうことは運動会練習だけではありません。
組体操 練習時の心構え

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

熊本市のすべての小中学校に2万3460台のiPadを配備する

熊本市では、市の方針でiPadを大量導入する。2020年の4月から、なんと市内の全公立小中学校134校で、2万3460台のiPadの運用をスタートするという。 驚くべきはこれらの学校が予算が豊富な私立 …

「不登校」という名前が悪いんだ、「登校」の否定だから、後ろめたい

「不登校」の言葉自体がネガティブイメージを与えている元にも書きましたが、言葉のイメージというのは私たちの意識や暮らしの中に知らず知らずのうちに入り込んでいます。 「不」という表現は、それを否定し排除す …

子どもを一瞬で勉強嫌いにする方法と好きになる方法を教えます

子どもが一瞬で勉強嫌いになる方法があります。それは、休校中に「学習スケジュール」を細かく決めることです。「あれせえ、これせえ」と言うことです。 だから、予定表を作ったり「学習スケジュール」を決めてはい …

学校システムそのものが不登校を生んでいるという認識が必要

2016年(平成28年)9月14日には文科省が全国の自治体や教育長宛に「不登校は問題行動ではない」という通知を出しています。 1 不登校児童生徒への支援に対する基本的な考え方 (1)支援の視点 不登校 …

学校に合理的配慮をお願いするための資料

ディスレクシアについての本人の気づきと同時に家族や社会の理解が必要です。 学校では特別支援の教員だけでなく、一律の評価と一斉教育をしているすべての教員の理解も必要です。 特性を知ることで、個々への対応 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料