教育

軍隊や刑務所のような意味不明で理不尽な学校の校則も変えることができます

投稿日:

かつては学校で男子の丸刈りが校則にありましたが、後の反体制運動によって長髪も認められるようになったようです。
しかし、学校では依然として髪の長さや身なりや持ち物は制限が決められています。ラジオ体操、制服、ランドセルなど、日本の教育現場には、校則で決められるという「軍隊の名残」がとても色濃く残されています。
丸刈りを強制したのは軍隊と刑務所だったのです。
みんなが同一集団で時間割で行動するというのも軍隊や刑務所とよく似ています。
部活などを除いて、男子の丸刈り、坊主頭はなくなってきました。
最近では組体操やプールの飛び込み、過度な部活のしごきなども減ってきました。
それは、「おかしい」「あぶない」「意味がない」「教育的効果はない」という声があがり、それらをなくす運動へとつながっていったからです。
気づいた人が声を上げ、それが拡大していってなくしていったのです。
だから、意味不明で理不尽な校則も変えることができます。
子どもの教育に本当に大切なことは何か、という共通認識に立って考えたら変えることはできます。
高校球児はなぜ丸刈りを強制されるのか

誰のための学校行事、運動会、学校教育なのか?

ある中学校で組体操について生徒たちに配られた指示文書があります。
学校から生徒に配布された「公式な」文書です。
これが「教育」だとは思えない。
まるで動物の調教か軍隊みたいです。
こういうことは運動会練習だけではありません。
組体操 練習時の心構え

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の教員はなぜ世界で一番忙しくなってしまったのか

「自主的」という名の強制 「主体的な取り組み」というやらせ 「動員」で開催させられる無価値な研修会 「子どものため」という責任回避と自己満足 「研究のため」という時間の浪費 それを認めているのは、他で …

合理的配慮を具体的にお願いするためのステップ

このお母さん、すごく勉強しておられます。 「合理的配慮」とは、障害がある人にツールを与えることではありません。 障害があるないに関わらず、どの子にとっても学校生活がスムーズにできる支援体制や環境を整え …

何をするか迷ったら、「自分がやって楽しいかどうか」で決めたらいい

学ぶことの本質とは何か? 何のために学ぶのか? ・国語という「科目」は、国語力のうち「測れるもの」だけを取り出して作られている。  これが勉強法に悩む原因。だから国語が嫌いになる。 ・数学力とは「考え …

学校はこわいところだった、今それがもっとこわいところになっている

コロナによって、9月入学・新学期の議論、土曜授業、夏休み短縮、各種大会中止など、子どもたちにも大きな影響が出ています。 しかし、こうしたことは、政治家や官僚、文科省、教育委員会など大人が勝手に議論した …

不登校はさぼりではありません 寄り添うための親の心得

多くの子どもたちは「学校に行きたくても、行けない」という状況にあることをたくさんの大人に知ってほしい。 子どもを信じて、見守り、寄り添い、待つ。 そして、嬉しいときはいっしょによろこびましょう。 不登 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料