教育

教育委員会の姿勢こそ、「いじめを許している」姿そのものだ

投稿日:

倉吉市で「いじめフォーラム」が行われましたが、たいへん物足りなさを感じて帰りました。
この会に子どもが自殺した遺族の方が来られていたら、かなりの憤りを感じられたと思います。
参加者の発言は私を含めて2人だけ、一般生徒と教職員からの発言はありませんでした。
主催者(県教委)のいじめに対する認識の甘さがあると痛感して帰りました。
空羽 ファティマさんのコメントですが、コピペでシェアさせていただきました。
(コピーここから)
ジェントルハートから頂いた、資料を娘にみせたら、娘の学校の先生に、イジメや、指導死などの資料を見せて欲しいというので、
コピーして渡しました。
以前からわたしは、校長や教頭、そして、担任になる、先生には、どうしたら、イジメや自死がなくなるのか?を語ってきていました。
すると、先生は
「正直いって、そこまでは、まだ、危機感を持っていない」といってました。
これだけ、イジメや自死が増えているのに?!
「じゃあ、先生はいつ、危機感を持ってくださるのですか?
クラスの中の生徒が一人自死してからですか?」と聞くと、「、、、そうですよねえ、、全くそうですよねえ、、、3学期が始まる前に、今、こう言っていただいてよかったと思います」とうなだれていた。
でも、その、先生は、悪い先生ではないのです。
その先生はかなり、まじめな、教育熱心な熱い先生なのです。
。だから、誠意をもって、、正直に、かっこつけずにそう言っては、くれたのです、、。
でも、でも、、です、、。
そして、
資料を見たあとの感想は、「ここまでの資料はみたことなかったから、ショックです。。
でも、
自分だったらどうするか、と考えると、、、自信がない、、。」と連絡帳にかいてくれました。
ショックですが、
けれど、そうやってまず先生が、「自分は、大丈夫、いい先生だ!、」
と安心せずに、自分は大丈夫か?と自分を省みることから始めて欲しいと、わたしは、
こたえました。
(コピーここまで)
「危機感を持っていない」って、なんて無責任ですか!
「今、こう言っていただいてよかったと思います」って・・・
ファティマさんが言わなかったら何も変わらないということですか?
「自分だったらどうするか、と考えると、、、自信がない、、。」って・・・
何のために教員になったのですか!!
一体今まで何を学んできたのですか!
勉強不足なんて簡単なことばで済ませられることではないでしょう!
子どもたちに何を教育しているのですか?!
すぐにでも、その学校へ行って直接校長と話がしたいくらいです。
こんなことだから、学校で問題が次々と発生しているのです。
これまでも、何度か訴えてきましたが、本質が全く分かっていないとしか言えませんよ。
学校現場での教職員の酷い対応、教育行政のことなかれ主義が問題をますます大きくしています。
なんともおそまつというか、なさけないです。
なので、私たちが声を大にして伝えていく必要があります。
今回のいじめフォーラムも、形だけで終わった感が否めません。
「やっているつもり」・・・??
それで終わってはダメですよ!!
会場では教職員や教育行政サイドからは何の発言もありませんでした。
私は何度も発言を求めましたが、1回のみでそれからは何も語らせてもらえませんでした。
意見交換ができないような会では情報の共有もできません。
他人の意見を聞くことすら不可能です。
みんなで考え意見を出し合うために設定された場であるにも関わらず、事実をしっかり伝えることができないのが大きな問題です。
さらに、その声を聞こうとしない県教委の姿勢には怒りさえ感じました。
とても悔しかったです。
言いたいことは山ほどあるのに、発言を制止されるような会では何の意味もありません。
アンケートでは「参加してよかった」「とても勉強になりました」というような都合のいい回答しか公開されていません。
改善要求を出しても、それが取り上げられ改善されることはまずありません。
上からの「圧力」で封じ込まれてしまいます。
目の前で苦しんでいる子どもがいるのに、
「知らなかった?」
「何をすればいいのか分かりません。」
で済ましてはいけませんよ!
これこそ、「いじめを許している」姿そのものではないですか!
とことんまで本質を考え抜いて、すべての手を尽くす。
そのうえで課題が出てきたら、その時点で全力で対応する。
これが本気で取り組むということではないですか!
本当にいじめをなくす気があるのか!
そう感じたのは、私だけだったのでしょうか?
非常に残念でなりません。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県教委 不登校の理解と児童生徒支援のためのガイドブック「あしたも、笑顔で」

鳥取県教委作成の不登校の理解と児童生徒支援のためのガイドブック「あしたも、笑顔で」 表現の仕方で気になる箇所もありますが、作成段階から親の会の意見も取り入れていただいています。 また、今年度より鳥取県 …

「教育機会確保法案」が11月22日の衆院本会議で可決

フリースクールなど、学校以外の場で学ぶ不登校の子どもの支援を目的にした「教育機会確保法案」が11月22日の衆院本会議で可決され、今国会で成立する見通しが強まりました。 誰も知らない、知らされないまま勝 …

1月の保護者のピアサポートの会のご案内

中学生の親御さんは卒業後の進路はとても気になることですよね。 今は公立高校以外の通級・通信高校、個性を大切にした学校、私立の適応指導教室、フリースクールなどさまざまな選択肢があります。 最終的には本人 …

文科省が「学校復帰前提策」を廃止!全小中学校へ向けて通知

12月1日の第2回鳥取県民のつどいまで5日となりました。 参加申し込みをしていただいた方ありがとうございます。 不登校の児童生徒数は2018年度は過去最多16万人超、鳥取県では約1000人となっていま …

国の方が、学校という場だけしか作らないで義務教育違反をしている

「義務教育なんだから学校に行きなさい」と言うのは間違いです。 それは、日本国憲法第26条と教育基本法にも明記されています。 「義務教育」というワードで不登校の子どもたちを責めることの方が法律違反なので …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料